ブログに書くのが遅くなりましたが、9月10日の閣議決定で、
住宅エコポイントの延長が位置づけられました。
期限前に予算のなくなってしまった、エコカー補助金と比べても、
住宅エコポイントは制度活用がすすんでいません。
一つには新築でも30万円という金額の低さもあるかもしれません。
車と比べ、新築住宅の購入価格は確実に1ケタは違います。
それで、エコカー補助金とそれほど金額が変わらないのでは、
あまりお得な感じがしないのかもしれません。
また、リフォームで発行されるポイントは平均53,900ポイント。
相変わらず、ほとんどが窓関係になっています。
こちらも、申請しやすくハードルを下げたり、
発行ポイントを増やしたりして欲しいものです。
組合では、これまでに80件の申請を受付しています。
最近、組合の仲間のみなさんの活用が増えてきました。
これからも、がんばって活用して行きましょう。
住宅エコポイントの延長が位置づけられました。
期限前に予算のなくなってしまった、エコカー補助金と比べても、
住宅エコポイントは制度活用がすすんでいません。
一つには新築でも30万円という金額の低さもあるかもしれません。
車と比べ、新築住宅の購入価格は確実に1ケタは違います。
それで、エコカー補助金とそれほど金額が変わらないのでは、
あまりお得な感じがしないのかもしれません。
また、リフォームで発行されるポイントは平均53,900ポイント。
相変わらず、ほとんどが窓関係になっています。
こちらも、申請しやすくハードルを下げたり、
発行ポイントを増やしたりして欲しいものです。
組合では、これまでに80件の申請を受付しています。
最近、組合の仲間のみなさんの活用が増えてきました。
これからも、がんばって活用して行きましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます