いきいき大学(27-6月)に参加!
27-6/25(木)牛田公民館 10時~11時30分 約20名参加
おおむね60歳以上の人の学習会です
テーマ 「食中毒予防について」
講師 広島市健康福祉課保健部
食品指導課 職員
食中毒が増えてくる季節、食中毒を防ぐためにどのようなことに注意し、食中毒について正しく
学び、日ごろから心がけましょう。
ということで、DVDの画像を見ながらのお話です。
食中毒とは?
病原性のある細菌、ウイルスや有害な物質がついている食べ物を食べて起こる健康被害全般
食中毒細菌が増えれば、見た目やにおいで分かる?
ほとんど、色、味、においは変わりません。
食中毒予防の3原則
食中毒細菌を① つけない ② ふやさない ③ やっつける
① つけない
調理器具の消毒方法
消毒にはいろいろな方法がありますが、どの方法でも汚れが付いたままでは、消毒の効果
は弱まります。
洗浄 → 殺菌 → 乾燥
② 増やさない
細菌が増殖できない環境を作ったり、増える時間を与えないことが大切です
③ やっつける
加熱調理 75c、1分以上の加熱
知っていますか?
食品の起源表示?
● 賞味期限 → 美味しく食べることができる期間です
● 消費期限 → 期限を過ぎたら食べてはいけません!!
予防対策
肉を生で食べない
中心までしっかり加熱する(75c1分以上加熱)
細菌
サルモネラ、黄色ブドウ球菌、ノロウイルス
正しい手洗いの実施
食品の十分な加熱
塩素系消毒剤又は煮沸で消毒
(ノロウイルスには、アルコール・逆性せっけんがききません)
いろいろとお話を聞きましたが、嘔吐物や便の中にはノロウイルスがいるものと考え、正しい
方法で処理しましょう。
正しい知識で、食中毒を予防しましょう!!
DVD、資料のレジメを見ながらのお話でした。
手洗い、生で食べない、加熱が一番のようでした。
27-6/25(木)牛田公民館 10時~11時30分 約20名参加
おおむね60歳以上の人の学習会です
テーマ 「食中毒予防について」
講師 広島市健康福祉課保健部
食品指導課 職員
食中毒が増えてくる季節、食中毒を防ぐためにどのようなことに注意し、食中毒について正しく
学び、日ごろから心がけましょう。
ということで、DVDの画像を見ながらのお話です。
食中毒とは?
病原性のある細菌、ウイルスや有害な物質がついている食べ物を食べて起こる健康被害全般
食中毒細菌が増えれば、見た目やにおいで分かる?
ほとんど、色、味、においは変わりません。
食中毒予防の3原則
食中毒細菌を① つけない ② ふやさない ③ やっつける
① つけない
調理器具の消毒方法
消毒にはいろいろな方法がありますが、どの方法でも汚れが付いたままでは、消毒の効果
は弱まります。
洗浄 → 殺菌 → 乾燥
② 増やさない
細菌が増殖できない環境を作ったり、増える時間を与えないことが大切です
③ やっつける
加熱調理 75c、1分以上の加熱
知っていますか?
食品の起源表示?
● 賞味期限 → 美味しく食べることができる期間です
● 消費期限 → 期限を過ぎたら食べてはいけません!!
予防対策
肉を生で食べない
中心までしっかり加熱する(75c1分以上加熱)
細菌
サルモネラ、黄色ブドウ球菌、ノロウイルス
正しい手洗いの実施
食品の十分な加熱
塩素系消毒剤又は煮沸で消毒
(ノロウイルスには、アルコール・逆性せっけんがききません)
いろいろとお話を聞きましたが、嘔吐物や便の中にはノロウイルスがいるものと考え、正しい
方法で処理しましょう。
正しい知識で、食中毒を予防しましょう!!
DVD、資料のレジメを見ながらのお話でした。
手洗い、生で食べない、加熱が一番のようでした。