午後、12:40 早めに出発です。
◎ 弘住遺跡
弥生時代から古墳時代の遺跡。
小山を落ち葉を踏みしめ、滑らないように注意しながら木立の中を登りました。(ハアハア~)
ここは第3号古墳の主体部です。

● 地元から参加のGさんの案内で弘住遺跡を、裏山の方へ木の階段を下りていきました。
小川のそばにある「お地蔵さん」です。
”言い伝えによると、女性が結婚するときに持っていくお地蔵さんだそうです”(伝説)

● 防空豪跡 中は物置になっていました。

● 白い「万両」を初めて見ました。

● サボテンの実です。(食べられるとか?)

◎ 教蓮寺
延徳3年(1491)に真宗に改宗
戸坂村の長谷山麓にあったといわれ、寛永18年(1641)に現在地に移転。
入口の「鉄の灯籠」は珍しい?



◎ 新宮神社
ご祭神:大山祇命 大巳貴命
慶長4年(1599)「山県彦左衛門就勝」が勧請


広島市保存樹第25号「イチョウ」 平成16年3月指定


● 農園の現役の「手押しポンプ」 川本式32

● 古代道か? → 道しるべ

● ビオトープ? →メダカがいる? (見えませんでした)

◎ 風見鶏のある民家
大正レトロな洋風民家の風見鶏

● 口田南公園 (トイレ休憩)

◎ 草谷の山崎薬師堂
宝永2年(1705)松笠観音第4世住職覚心が建立
手水鉢のくぼみは盃状穴?

昭和天皇御大典記念 昭和3年

境内の夜山の峠にあった「夜山のお地蔵さん」を安置。
”おんかかか びさんまえい そわか” お参りしました。

そばにたくさん落ちていた木の実「無患子」(ムクロジ)?
(参加者のTさんが、木の実をつぶして石鹸ができると言われていました)

◎ 道川・長七が丘古墳
高陽台土地区画整備事業の宅地造成にともなって、多くの古墳や住居跡が発見された。
この復元跡はB群の竪穴式石室



※ ここで、14:15今日の散策は終了です。
地元の参加者の紹介の珍しいものが数多くあって、物珍しく、楽しい街歩きになりました。
今日は、おまけの箇所が多くあったね~と言われる会長も満足そうでした。
高陽線のバスで広島駅行きのバスで帰路に着きました。
スマホの歩数計は、10000歩、6kmでした。
お疲れさまでした!!
◎ 弘住遺跡
弥生時代から古墳時代の遺跡。
小山を落ち葉を踏みしめ、滑らないように注意しながら木立の中を登りました。(ハアハア~)
ここは第3号古墳の主体部です。

● 地元から参加のGさんの案内で弘住遺跡を、裏山の方へ木の階段を下りていきました。
小川のそばにある「お地蔵さん」です。
”言い伝えによると、女性が結婚するときに持っていくお地蔵さんだそうです”(伝説)

● 防空豪跡 中は物置になっていました。

● 白い「万両」を初めて見ました。

● サボテンの実です。(食べられるとか?)

◎ 教蓮寺
延徳3年(1491)に真宗に改宗
戸坂村の長谷山麓にあったといわれ、寛永18年(1641)に現在地に移転。
入口の「鉄の灯籠」は珍しい?



◎ 新宮神社
ご祭神:大山祇命 大巳貴命
慶長4年(1599)「山県彦左衛門就勝」が勧請


広島市保存樹第25号「イチョウ」 平成16年3月指定


● 農園の現役の「手押しポンプ」 川本式32

● 古代道か? → 道しるべ

● ビオトープ? →メダカがいる? (見えませんでした)

◎ 風見鶏のある民家
大正レトロな洋風民家の風見鶏

● 口田南公園 (トイレ休憩)

◎ 草谷の山崎薬師堂
宝永2年(1705)松笠観音第4世住職覚心が建立
手水鉢のくぼみは盃状穴?


昭和天皇御大典記念 昭和3年

境内の夜山の峠にあった「夜山のお地蔵さん」を安置。
”おんかかか びさんまえい そわか” お参りしました。

そばにたくさん落ちていた木の実「無患子」(ムクロジ)?
(参加者のTさんが、木の実をつぶして石鹸ができると言われていました)

◎ 道川・長七が丘古墳
高陽台土地区画整備事業の宅地造成にともなって、多くの古墳や住居跡が発見された。
この復元跡はB群の竪穴式石室



※ ここで、14:15今日の散策は終了です。
地元の参加者の紹介の珍しいものが数多くあって、物珍しく、楽しい街歩きになりました。
今日は、おまけの箇所が多くあったね~と言われる会長も満足そうでした。
高陽線のバスで広島駅行きのバスで帰路に着きました。
スマホの歩数計は、10000歩、6kmでした。
お疲れさまでした!!