午後からも、草津交流広場に集合して再開。
交流広場の舟板壁復元の展示。


草津まちなみ探訪マップ

◎ 薬師如来堂
ご本尊:一畑薬師
”おんころころ せんだり まとうぎ そわか”
境内の「陰陽石」と言われる手水鉢と、石柱に皆さん興味深々。

◎ 正信山浄教寺
浄土真宗 ご本尊:阿弥陀如来
正門の山門は鐘楼門で鐘は江戸時代の作とか、
毛利元就の寄贈とか?



臥龍の松 = 祇園の蓮光寺の蓮華松に匹敵、感嘆。

山中鹿之助の供養塔。

◎ 故選山教専寺
浄土真宗 ご本尊:阿弥陀如来
本堂、経蔵は被爆建物 爆心地から4990m
教蔵は明治時代に建てられたもので4面龍の鏝絵がある。


手押しポンプは現役。(川本式)

◎草津町屋
舟板壁、うだつ、遠見遮断



ゴミ屋敷?
家の周りの集めたものは?
「押し売り御免」の張り紙には笑いました。

◎ 願王地蔵尊菩薩
通称大釣井地蔵と言い、火災を無くする願いを込めて建てられた。

付近には西国街道の旅人や町民のや漁民の飲料水として掘られた大釣井や、
大門跡が、福島正則の時代に大きな門を造り(西国街道)の管理をしていた。
だて2階の古民家。

◎ 御番所の一本松跡
舟役人の番所で記念に一本の松があった。
今は切株だけ。


◎ 旧草津港の雁木
昭和41年からの西部開発によりこの辺りは埋め立てられた。
船繋ぎ石、漁港だった。


◎ 胡子神社
ご祭神:事代主神
出雲の美保神社より勧請。
社殿は被爆建物 爆心地より5000m。

草津地区特有の立派な「蔵の鏝絵」

◎ 思案橋跡
各地にある思案橋と同じ。
(現在は草津橋)

◎ 龍宮神社
土手より階段を降りてお参りする。
江戸時代(1652年)に建立された。
ご祭神:綿津見三神 三筒男神
社殿は被爆建物 爆心地から4780m。
子供相撲の奉納、
小橋勘太郎の碑(岩沢参議院の書による)
龍眼の手水鉢 → 龍の目の形をした。


境内の狛犬にはオスのシンボルが・・・
春を思わす、「紅梅」がやや膨らんで寒さを吹き飛ばしてくれます。

※ 午後3時、足を伸ばして龍宮神社まできました。
午後からは時折雪が降ったり、川風が寒かったりしましたが、草津の街並みを西国街道沿いを散策、歴史を感じながらの有意義な今日の11650歩、6,3kmのスマホの歩数計でした。
皆さん、寒い中お疲れさまでした。
広電草津駅からの帰路につきます。
-END-
交流広場の舟板壁復元の展示。


草津まちなみ探訪マップ

◎ 薬師如来堂
ご本尊:一畑薬師
”おんころころ せんだり まとうぎ そわか”
境内の「陰陽石」と言われる手水鉢と、石柱に皆さん興味深々。


◎ 正信山浄教寺
浄土真宗 ご本尊:阿弥陀如来
正門の山門は鐘楼門で鐘は江戸時代の作とか、
毛利元就の寄贈とか?



臥龍の松 = 祇園の蓮光寺の蓮華松に匹敵、感嘆。

山中鹿之助の供養塔。

◎ 故選山教専寺
浄土真宗 ご本尊:阿弥陀如来
本堂、経蔵は被爆建物 爆心地から4990m
教蔵は明治時代に建てられたもので4面龍の鏝絵がある。


手押しポンプは現役。(川本式)

◎草津町屋
舟板壁、うだつ、遠見遮断



ゴミ屋敷?
家の周りの集めたものは?
「押し売り御免」の張り紙には笑いました。

◎ 願王地蔵尊菩薩
通称大釣井地蔵と言い、火災を無くする願いを込めて建てられた。

付近には西国街道の旅人や町民のや漁民の飲料水として掘られた大釣井や、
大門跡が、福島正則の時代に大きな門を造り(西国街道)の管理をしていた。
だて2階の古民家。

◎ 御番所の一本松跡
舟役人の番所で記念に一本の松があった。
今は切株だけ。


◎ 旧草津港の雁木
昭和41年からの西部開発によりこの辺りは埋め立てられた。
船繋ぎ石、漁港だった。


◎ 胡子神社
ご祭神:事代主神
出雲の美保神社より勧請。
社殿は被爆建物 爆心地より5000m。

草津地区特有の立派な「蔵の鏝絵」

◎ 思案橋跡
各地にある思案橋と同じ。
(現在は草津橋)

◎ 龍宮神社
土手より階段を降りてお参りする。
江戸時代(1652年)に建立された。
ご祭神:綿津見三神 三筒男神
社殿は被爆建物 爆心地から4780m。
子供相撲の奉納、
小橋勘太郎の碑(岩沢参議院の書による)
龍眼の手水鉢 → 龍の目の形をした。



境内の狛犬にはオスのシンボルが・・・

春を思わす、「紅梅」がやや膨らんで寒さを吹き飛ばしてくれます。

※ 午後3時、足を伸ばして龍宮神社まできました。
午後からは時折雪が降ったり、川風が寒かったりしましたが、草津の街並みを西国街道沿いを散策、歴史を感じながらの有意義な今日の11650歩、6,3kmのスマホの歩数計でした。
皆さん、寒い中お疲れさまでした。
広電草津駅からの帰路につきます。
-END-