毎週水曜日は牛田クリニックへ首の牽引に行きます。
首凝りに効果があるみたいでここ2ヶ月くらい続いています。
クリニックへ行く途中の酒屋があるのです。
酒屋の全面に大きな酒樽があるのに気が付き、見ると広島市内の醸造の酒樽だったのです。
「本洲一」「蓬莱鶴」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/07ebbf56c06b8bc19bf335a838d33d52.jpg)
「本洲一」
(合)梅田酒造場 → 安芸区船越
大正5年(1916)創業
岩滝山から流れる伏流水を地下60mから汲み上げて使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/228f11ec3d19ebcf6ed27b18a9d7e05c.jpg)
「蓬莱鶴」
(株)原本店 白島に有る。
文化2年(1802)創業
仕込み水は比治山の麓にある井水で社長が毎朝汲みにいかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/c161052ab4e84d82e2bf00f2e19c69e5.jpg)
他に「小泉酒造本店」 西区草津の 「御幸」が有名です。
帰路を路地を変えて見ました。
お婆さんが水やりをしていた「芙蓉」です。
真っ白ですが、酔芙蓉なのかは不明です。
「自然に生えたんよ」と言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/d8dcc84cdf6faf48daecc89407d467bd.jpg)
すぐ目の前に「西洋あさがお」が山のようにこんもりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/bfcd75ed0a90dbd083b6fa73ae9e047d.jpg)
横に回ると家の前をぐる~と西洋あさがお(宿根)が取り囲んでいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/6ce588a3bdd9d78040410071b63eceff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/be31b94ddb8b1e0985b4dafea2696adf.jpg)
すごいなあと見とれましたが、我が家のベランダにも西洋あさがおが一本蔓を伸ばしていますが一向に咲きません。(泣)
途中のスーパー「マルシェ」で少しお買い物して、道路向かいの「お地蔵さん」にお参りです。
すすきや、がまの穂が献花してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/b526a7960995f42d2e86519f7bd29bfe.jpg)
何時もの道より変わった道を歩くのも新しい発見があります。
酒ダルはお酒を頂かない我々夫婦には用のない、縁のない代物なのですが、「本洲一」
「蓬莱鶴」も酒造場は街歩きで知っておりましたので、興味が湧きました。
(昨晩は記事UP中、どうも「目」の調子が悪く中断しておりました。)
首凝りに効果があるみたいでここ2ヶ月くらい続いています。
クリニックへ行く途中の酒屋があるのです。
酒屋の全面に大きな酒樽があるのに気が付き、見ると広島市内の醸造の酒樽だったのです。
「本洲一」「蓬莱鶴」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/07ebbf56c06b8bc19bf335a838d33d52.jpg)
「本洲一」
(合)梅田酒造場 → 安芸区船越
大正5年(1916)創業
岩滝山から流れる伏流水を地下60mから汲み上げて使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/228f11ec3d19ebcf6ed27b18a9d7e05c.jpg)
「蓬莱鶴」
(株)原本店 白島に有る。
文化2年(1802)創業
仕込み水は比治山の麓にある井水で社長が毎朝汲みにいかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/c161052ab4e84d82e2bf00f2e19c69e5.jpg)
他に「小泉酒造本店」 西区草津の 「御幸」が有名です。
帰路を路地を変えて見ました。
お婆さんが水やりをしていた「芙蓉」です。
真っ白ですが、酔芙蓉なのかは不明です。
「自然に生えたんよ」と言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/d8dcc84cdf6faf48daecc89407d467bd.jpg)
すぐ目の前に「西洋あさがお」が山のようにこんもりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/bfcd75ed0a90dbd083b6fa73ae9e047d.jpg)
横に回ると家の前をぐる~と西洋あさがお(宿根)が取り囲んでいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/526c669d2c222f891a40126349ac1bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/6ce588a3bdd9d78040410071b63eceff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/be31b94ddb8b1e0985b4dafea2696adf.jpg)
すごいなあと見とれましたが、我が家のベランダにも西洋あさがおが一本蔓を伸ばしていますが一向に咲きません。(泣)
途中のスーパー「マルシェ」で少しお買い物して、道路向かいの「お地蔵さん」にお参りです。
すすきや、がまの穂が献花してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/b526a7960995f42d2e86519f7bd29bfe.jpg)
何時もの道より変わった道を歩くのも新しい発見があります。
酒ダルはお酒を頂かない我々夫婦には用のない、縁のない代物なのですが、「本洲一」
「蓬莱鶴」も酒造場は街歩きで知っておりましたので、興味が湧きました。
(昨晩は記事UP中、どうも「目」の調子が悪く中断しておりました。)
首の牽引はあまりきつくしない方がいいですよ。
老生も肩こり・首こりがひどいですが、最近は牽引はしていないですね。
首の牽引は軽るいーのでやって貰っていますが、効果はあるみたいで行っております。
昨晩は途中目の調子が悪く途中、中断しておりました。
カープが気になって試合が終わって始めたのですが、・・・
ありがとうございました。
広島も京都伏見や神戸などと並んで銘酒の多いところですね。今回は酒蔵めぐりでしたか。
これって今日にも優勝が決まりそうな、カープへのお祝いをするための品定めですか。
酒樽に大鯛をつければ、なおのこと喜ばれますよ。(笑い)
すすきやがまの穂をお地蔵さんに献花されるのですか。
これはなにか理由がありそうですね。珍しいと思いました。
今回は酒店の店頭ので~と備わっている酒樽を見つけたのです。
市内で今だ造り続けられている、2醸造の酒樽です。
カープ優勝の美酒はカープファンにはたまらないでしょね‼
私はは飲めないので牛乳で乾杯しましょうか?(笑)
貰っていこうと思っています。
西洋あさがおは種があるのか分かりませんが、我が屋のはつるが伸びていますが一向に咲きません。
以前、シルバー人材センターのつるを失敬したものですが最初の年は咲きましたが。(泣)
苗はスーパーにも売っていますよ。
宿根あさがおです。