いきいき大学に参加!
27-5/21(木) 牛田公民館 10:00~正午 約20名 参加
おおむね60歳以上の人の学習会です。
「恒例、牛田バラ公園周辺の散策」
講師 = 東区緑のボランティアの会」の皆さん
牛田公民館裏山の総合公園「バラ園」です。
65種類、2400株の植裁がされています。
バラには「平和公園」「千羽鶴」とか女優の名前とかいろいろ名前が付いていますが、よく分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/85d80438e034387562bc1237d17735b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/3a3f9c5a41474948d485104922693c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/f9b0a4445ef464a4e8054b0c3836fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/8cb05f07a1353a31d1491a3966254c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/e30094236b4d8507e2942da54ab10302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/b507bc983e5051f2054c7a1fe1311e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/18077b67ded15322096394526d2c364a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/ebff5601f09a319860a62144639f4eda.jpg)
ラベンダーも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/ec8c37cb6eab37a86fcac62ecd94db2b.jpg)
ハマナスもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/decaeef830273e6122d33eb350fa3518.jpg)
綺麗なバラ公園を見て、「見立山」へ行きました。
登る事、30分、遊歩道が整備されています、単グループ、山ガールらしきグループと沢山の人に
出会いました。
見立山由来説明板
ときは戦国の世、中国地方の大半を制圧した毛利氏は高田郡吉田の群山城から平城築城を求め
広島への築城を思い立つ。
当時の広島はいくつかの島に分かれてた、葦の生い茂る寒村だったという。
天正17年(1589)毛利輝元は双葉山、己斐の山に登り、どこに築城するか思案したあげく
この山に登り、そして島の中で一番広い島「在間」を城の場所と見立て、以後この山を「見立山」
と呼ぶようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/71dacd20823b0f25769b0e26ea0204a1.jpg)
見立山展望台から市内を見ました。
標高118m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/cbd180d930b3c7d348197cf0cb3df347.jpg)
グリンアリーナの左下あたりに少し「広島城」の頭が見えます。
下山する途中の造成された斜面の(法面)に咲いた一輪の「ひぺりかむ」?の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/1689c9cb8c7fbd5e93d5b66ba483459a.jpg)
27-5/21(木) 牛田公民館 10:00~正午 約20名 参加
おおむね60歳以上の人の学習会です。
「恒例、牛田バラ公園周辺の散策」
講師 = 東区緑のボランティアの会」の皆さん
牛田公民館裏山の総合公園「バラ園」です。
65種類、2400株の植裁がされています。
バラには「平和公園」「千羽鶴」とか女優の名前とかいろいろ名前が付いていますが、よく分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/85d80438e034387562bc1237d17735b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/3a3f9c5a41474948d485104922693c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/f9b0a4445ef464a4e8054b0c3836fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/8cb05f07a1353a31d1491a3966254c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/e30094236b4d8507e2942da54ab10302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/b507bc983e5051f2054c7a1fe1311e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/18077b67ded15322096394526d2c364a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/ebff5601f09a319860a62144639f4eda.jpg)
ラベンダーも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/ec8c37cb6eab37a86fcac62ecd94db2b.jpg)
ハマナスもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/decaeef830273e6122d33eb350fa3518.jpg)
綺麗なバラ公園を見て、「見立山」へ行きました。
登る事、30分、遊歩道が整備されています、単グループ、山ガールらしきグループと沢山の人に
出会いました。
見立山由来説明板
ときは戦国の世、中国地方の大半を制圧した毛利氏は高田郡吉田の群山城から平城築城を求め
広島への築城を思い立つ。
当時の広島はいくつかの島に分かれてた、葦の生い茂る寒村だったという。
天正17年(1589)毛利輝元は双葉山、己斐の山に登り、どこに築城するか思案したあげく
この山に登り、そして島の中で一番広い島「在間」を城の場所と見立て、以後この山を「見立山」
と呼ぶようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/71dacd20823b0f25769b0e26ea0204a1.jpg)
見立山展望台から市内を見ました。
標高118m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/5c817747aa4e509cd9b9427f1d683da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/87fced0545772e598412cbf27e16c991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/cbd180d930b3c7d348197cf0cb3df347.jpg)
グリンアリーナの左下あたりに少し「広島城」の頭が見えます。
下山する途中の造成された斜面の(法面)に咲いた一輪の「ひぺりかむ」?の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/1689c9cb8c7fbd5e93d5b66ba483459a.jpg)
昨日は部屋の中は寒く、散歩に出かけたものの、
途中で腹具合が悪くなり、慌てて公園のトイレに飛び込む体たらく。
そこでストップし、折り返したしだいです。