いきいき大学(11月)に参加する!
平成29-11/30(木) 牛田公民館 10:00~正午 約30名参加
おおむね60才以上の人の学習会です。
テーマ 「食事と生活習慣の
一工夫で健康長寿」
講師 栄養士 佐々井 代志子さん
「食事」から健康を考えます。
いつまでも健康で元気に生活していくために、生活習慣における一工夫を
一緒にまばびましょう。
いきいき大学は今期は今日で3回目です。
木曜日は他と被ることが多くて、中々参加が難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/1b91819c59c19fd3e0fd0d3dcce509cf.jpg)
レジメは無く、パソコンの画像を映像で見ながらのお話です。
いろいろお話を聞いた中で記憶に残ったものです。
〇 健康寿命 → 生活に支障のない年齢
〇 ロコモテイブシンドローム
1、靴下が片足ではけない
2、家の中でつまずく
3、会談で手すりが必要
4、家の中にの重たい仕事が(掃除機など)困難である
5、2kgの買い物をして持って帰るのが困難
6、15分位歩き続ける
7、横断歩道が渡り切れない
〇 低栄養
〇 粗食 → 老化促進
〇 ウオーキングの後 ビタミンC
〇 第2の脳と言われる臓器 → 腸
〇 食は生きる糧で或る → 栄養 → 精神的安定
〇 1日のエネルギー 男 = 2200Kcol
女 = 1750Kcol
〇 亜鉛 = 緑茶、牡蠣、ナッツ類、そば、うなぎに含まれる
〇 三大栄養素 → バランスよく撮りましょう
3っつのグループがある様に 1日3回きちんと食べましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/d685bbe113e7af6c7b8952cec7b676eb.jpg)
〇 低栄養予防の食生活指針15か条
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/e39a5c78691179e8d40b91cf013baa75.jpg)
〇 まんべんなく食べよう
(食事チェックシート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/0c04c29d808fbc8b2561c5b5b19dd684.jpg)
〇 加工食品の活用
簡単クッキングの紹介がありました。
※
約2時間弱のお話でしたが、冷凍食品やインスタント食品も利用して活用した、
常備品の色んな紹介がありました。
いろいろ勉強になりました。
メモも余り取れませんでしたが、バランスよく食べるようにと良く分かりました。
平成29-11/30(木) 牛田公民館 10:00~正午 約30名参加
おおむね60才以上の人の学習会です。
テーマ 「食事と生活習慣の
一工夫で健康長寿」
講師 栄養士 佐々井 代志子さん
「食事」から健康を考えます。
いつまでも健康で元気に生活していくために、生活習慣における一工夫を
一緒にまばびましょう。
いきいき大学は今期は今日で3回目です。
木曜日は他と被ることが多くて、中々参加が難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/1b91819c59c19fd3e0fd0d3dcce509cf.jpg)
レジメは無く、パソコンの画像を映像で見ながらのお話です。
いろいろお話を聞いた中で記憶に残ったものです。
〇 健康寿命 → 生活に支障のない年齢
〇 ロコモテイブシンドローム
1、靴下が片足ではけない
2、家の中でつまずく
3、会談で手すりが必要
4、家の中にの重たい仕事が(掃除機など)困難である
5、2kgの買い物をして持って帰るのが困難
6、15分位歩き続ける
7、横断歩道が渡り切れない
〇 低栄養
〇 粗食 → 老化促進
〇 ウオーキングの後 ビタミンC
〇 第2の脳と言われる臓器 → 腸
〇 食は生きる糧で或る → 栄養 → 精神的安定
〇 1日のエネルギー 男 = 2200Kcol
女 = 1750Kcol
〇 亜鉛 = 緑茶、牡蠣、ナッツ類、そば、うなぎに含まれる
〇 三大栄養素 → バランスよく撮りましょう
3っつのグループがある様に 1日3回きちんと食べましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/d685bbe113e7af6c7b8952cec7b676eb.jpg)
〇 低栄養予防の食生活指針15か条
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/e39a5c78691179e8d40b91cf013baa75.jpg)
〇 まんべんなく食べよう
(食事チェックシート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/0c04c29d808fbc8b2561c5b5b19dd684.jpg)
〇 加工食品の活用
簡単クッキングの紹介がありました。
※
約2時間弱のお話でしたが、冷凍食品やインスタント食品も利用して活用した、
常備品の色んな紹介がありました。
いろいろ勉強になりました。
メモも余り取れませんでしたが、バランスよく食べるようにと良く分かりました。
いきいき大学で学んだことを実行しようとすると大変そうですねぇ、
バランスよく食べるのが良いことは理解できても、
まんべんなく食べましょうなんてとても無理ですねぇ。
実行できるのは一日3回きちんと食べましょう。・・・ぐらいですかねえ。
低栄養予防の食生活指針の15ケ条なんて、とても守れそうにはありません。
それでも栄養失調にならずに生きています。(笑い)
何時も栄養のお話は良く聞きますが、バランス良く食べましょうなんて、そんなに沢山食べられません。
太っていても低栄養になっていることもあるそうです。
偏食の有る私にはとてもバランスよくは難しいですね。
魚は良く食べますが、お肉は毎日は無理です。
週一位が(牛だけ)関の山です。
野菜は1日の必要量の「伊藤園の野菜ジュース」をよく飲みます。
これではダメですかね~?(笑)
いいお勉強をされていますね。
今日は晴天、野暮用で街中に出掛けます。
私もヤボ用で福屋に行きます!(笑)