いきいき大学(27-9月)に参加!
27-9/17(木) 牛田公民館 10:00~11:30 約20名参加
おおむね60才以上の人の学習会です。
テーマ 低栄養予防教室
「おいしく食事をする!
それが元気のコツ 」
講師 広島市東保険センター
山本管理栄養士
スライドを見ながらのお話で、メモを取ることもままなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/1cec1e0c92c1335b01a0cf3b5e4654b6.jpg)
3つのお皿でバランス食
1、 主食 =主なエネルギー源 ごはん パン 麺類
2、 主菜 =血・肉・骨を作る 魚 肉 卵 大豆製品
3、 副菜 =体の調子を整える 野菜 芋 海草 きのこ
広島市の平均寿命
男 = 79才 女 =87才
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/dd9bbc894f1cbc6e55577a1972712d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/2865b99e55d12cdb05ed8b928ee1b0f3.jpg)
日頃の食事を振り返って、
バランスの良い食事を
食事量の目安
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/ee7371db01215d615cf2ead6a0c74c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/48a0bc052fe4218977d82a8528ea9791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/26/5f2e580d5ac5032b764ed1f5c37a4738.jpg)
1日にこれくらい食べましょう!
主菜 → 血や肉、骨を作るたんぱく質、カルシューム
副菜 → 体の調子を整えるビタミン、ミネラル
主菜 → 主なエネルギー源 炭水化物
ここで、栄養数え歌を披露して・・・
魚いち 肉いち 卵いち 牛乳ひとつに
豆一つ 野菜は4皿に ごはん食べ
おやつは果物 まんべんなく
※(みかんの花咲く丘)に合わせて歌いましょう。
食卓の負担を減らす工夫
1、缶詰 2、惣菜・加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/f6d6824299eb651a317b5ccb14c17fad.jpg)
食生活チェック表をプリントして毎日観察しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/4214fada5a7ee8d6cb231a2aa6857ec4.jpg)
バランスをとる5大要素
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/a5b832e2b050ec8a6b7724a97b0fad01.jpg)
美味しく食べるためのお口の尾手入れ
1、お口のそうじや
2、食前の唾液線マッサージで健康度アップ。
(誤嚥性肺炎の予防)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/140ec627906b8d504eec55060e284b8c.jpg)
”生きがいや楽しみを見つけて食欲維持の増進 ”
いきがいや楽しみは、日常生活にハリと潤いを与え「ずっと元気でいたい!」という思いを
持続させてくれます。
家族、友人と積極的に交流する。
趣味を持って地域の活動に参加するなどから生きがいや楽しみを見つけることで活動量が増え
食欲の維持、増進、おいしい食事、さらに健康長寿に繫がります。
ということでした。いい勉強になりました。
沢山より、まんべんなく・・・
27-9/17(木) 牛田公民館 10:00~11:30 約20名参加
おおむね60才以上の人の学習会です。
テーマ 低栄養予防教室
「おいしく食事をする!
それが元気のコツ 」
講師 広島市東保険センター
山本管理栄養士
スライドを見ながらのお話で、メモを取ることもままなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/1cec1e0c92c1335b01a0cf3b5e4654b6.jpg)
3つのお皿でバランス食
1、 主食 =主なエネルギー源 ごはん パン 麺類
2、 主菜 =血・肉・骨を作る 魚 肉 卵 大豆製品
3、 副菜 =体の調子を整える 野菜 芋 海草 きのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/3f4b6557daccd9faa0b96a95e419d177.jpg)
広島市の平均寿命
男 = 79才 女 =87才
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/dd9bbc894f1cbc6e55577a1972712d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/2865b99e55d12cdb05ed8b928ee1b0f3.jpg)
日頃の食事を振り返って、
バランスの良い食事を
食事量の目安
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/ee7371db01215d615cf2ead6a0c74c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/48a0bc052fe4218977d82a8528ea9791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/26/5f2e580d5ac5032b764ed1f5c37a4738.jpg)
1日にこれくらい食べましょう!
主菜 → 血や肉、骨を作るたんぱく質、カルシューム
副菜 → 体の調子を整えるビタミン、ミネラル
主菜 → 主なエネルギー源 炭水化物
ここで、栄養数え歌を披露して・・・
魚いち 肉いち 卵いち 牛乳ひとつに
豆一つ 野菜は4皿に ごはん食べ
おやつは果物 まんべんなく
※(みかんの花咲く丘)に合わせて歌いましょう。
食卓の負担を減らす工夫
1、缶詰 2、惣菜・加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/f6d6824299eb651a317b5ccb14c17fad.jpg)
食生活チェック表をプリントして毎日観察しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/4214fada5a7ee8d6cb231a2aa6857ec4.jpg)
バランスをとる5大要素
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/a5b832e2b050ec8a6b7724a97b0fad01.jpg)
美味しく食べるためのお口の尾手入れ
1、お口のそうじや
2、食前の唾液線マッサージで健康度アップ。
(誤嚥性肺炎の予防)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/140ec627906b8d504eec55060e284b8c.jpg)
”生きがいや楽しみを見つけて食欲維持の増進 ”
いきがいや楽しみは、日常生活にハリと潤いを与え「ずっと元気でいたい!」という思いを
持続させてくれます。
家族、友人と積極的に交流する。
趣味を持って地域の活動に参加するなどから生きがいや楽しみを見つけることで活動量が増え
食欲の維持、増進、おいしい食事、さらに健康長寿に繫がります。
ということでした。いい勉強になりました。
沢山より、まんべんなく・・・
今さら変えられませんが、
アトピ-(わけのわからぬという意味で)を治すには、
肉・卵・牛乳、とりわけ油断食に変えなければダメだそうです。
次は、私の1日の平均的食事習慣パターンです。
魚又は肉いち 卵半分 牛乳とヨーグルト各ひとつに
納豆ほぼいち 野菜は4皿に 朝はパン 昼は麺類 夜ごはん だけどおやつも果物食べません。
どうでしょうかね?
愚生の通年性アレルギ-性鼻炎や脂漏性皮膚炎(いわゆる脂性)は一生ものです。
これもアトピ-の範疇に入ります。
ナオミ・キャンベルや藤田紘一郎博士のように腸内で回虫とサナダムシを飼育しなければいけませんや。
東南アジアやアフリカ諸国ではアレルギ-というのはあり得ないはずです。
色々考えて頂きありがとうございます。
「みかんの花咲く丘」で歌ってみましたが、チト無理がありました・・・
食事には苦労されていますね、頑張って下さい。
一生もの、苦労されてますね、上手に付き合ってくださいね。
私も、咽喉の調子が悪くて、アレルギーの薬を調剤してもらっています。
イガイガ、咳が出ます。
でも大したことはありません、気にするとストレスになりますので・・・