12:30 午後からも平和大通り西地区の北側の散策です。
◎ S22ブロック
大仏殿形石燈籠 → この石燈籠は、我が国最古の面影を留める、
東大寺の殿前の金銅燈籠を原形としたものである。
エノキの実が付いています。
(平和大通りには色んな木が沢山あります、「木の会」のメンバーの説明もあります)
◎ S23ブロック
◎ S24ブロック
春日形石燈籠(菊形) → 春日大社の六角形石燈籠が基本の形である。
◎ 平和の碑
昭和60年 学校法人 鶴学園 理事長 鶴 襄
世界に「愛」「平和」を広島の地より訴えると世界186国で使われている86ヶ国の
言語で書かれた平和のつつみも作成。
” 平和なる社会は 意見の異なるものが
共存するところに生まれる ” 襄 1985
◎ 西区役所
野外彫刻 「風雪」 作;松本 隆司 昭和56年3月
ざくろの実 → 鬼子母神に関連した伝説を話していましたが聞き逃しました。
◎ S27ブロック
合併の森 (枯山水)
メタセコイア・ネムノキ
◎ S29ブロック
戦災復興記念碑 昭和48年3月
碑文は 元広島県知事 永野巖雄
センダンの実
◎ N28ブロック
福島地区原爆犠牲者慰霊之碑
◎ 福島生協病院
原爆の絵碑 NO、7
◎ N27ブロック
モクマオウ = トキワギョリョウ
◎ N26ブロック
プラタナス = モミジハスズカケの木
10本に枝分かれした「クスノキ」
◎ N25ブロック
◎ N24ブロック
クマノミズキ ・ 緑地内
◎ N23ブロック
被爆樹木「ナツメ」 爆心地から1430m
二又の「メタセコイア」
キョウチクトウがまだ咲いています。
珍しい「サルのこしかけ」が・・・
◎ N22ブロック
シリブカガシ
◎ N21ブロック
ダイオウショウ (松ぼっくり)
◎ N20ブロック
◎ N19ブロック
無名戦士の碑
開放運動 → 凍てつく大地にあなたは種子となった
◎ N18ブロック
◎ N17ブロック
拓友よ眠れ(広島県送出元満州開拓青年義勇隊)
トウカエデ・葉っぱ
私立広島第2高等小学校慰霊碑
「銀杏」が沢山なっています。
「タイワンフウ」 → 葉っぱが3つの形
◎ 中国新聞社 圓鍔彫刻「かたらい」
中国新聞創刊80周年記念像 昭和47年5月(1972)
(土曜日で新聞社お休みでみれませんでした)
※ 14;30
雨も小降りになり、中国新聞社を見て、流れ解散になりました。
午前中の、「石灯籠」、午後からは「樹木」が多く、慰霊碑と平和大通りの左右の緑地を散策しました。
石燈籠もそれぞれ原形があり、信用金庫が寄贈されたものですがそれぞれ勉強になり、
樹木も色々と種類の多さに驚きましたが、ブロックにより森のネームが付いていることも知りました。
11000歩、6,5kmのスマホの歩数計です。
散策コースのマップです。
雨の中、スタッフの皆さん、仲間の皆さんお疲れ様でした。 END
◎ S22ブロック
大仏殿形石燈籠 → この石燈籠は、我が国最古の面影を留める、
東大寺の殿前の金銅燈籠を原形としたものである。
エノキの実が付いています。
(平和大通りには色んな木が沢山あります、「木の会」のメンバーの説明もあります)
◎ S23ブロック
◎ S24ブロック
春日形石燈籠(菊形) → 春日大社の六角形石燈籠が基本の形である。
◎ 平和の碑
昭和60年 学校法人 鶴学園 理事長 鶴 襄
世界に「愛」「平和」を広島の地より訴えると世界186国で使われている86ヶ国の
言語で書かれた平和のつつみも作成。
” 平和なる社会は 意見の異なるものが
共存するところに生まれる ” 襄 1985
◎ 西区役所
野外彫刻 「風雪」 作;松本 隆司 昭和56年3月
ざくろの実 → 鬼子母神に関連した伝説を話していましたが聞き逃しました。
◎ S27ブロック
合併の森 (枯山水)
メタセコイア・ネムノキ
◎ S29ブロック
戦災復興記念碑 昭和48年3月
碑文は 元広島県知事 永野巖雄
センダンの実
◎ N28ブロック
福島地区原爆犠牲者慰霊之碑
◎ 福島生協病院
原爆の絵碑 NO、7
◎ N27ブロック
モクマオウ = トキワギョリョウ
◎ N26ブロック
プラタナス = モミジハスズカケの木
10本に枝分かれした「クスノキ」
◎ N25ブロック
◎ N24ブロック
クマノミズキ ・ 緑地内
◎ N23ブロック
被爆樹木「ナツメ」 爆心地から1430m
二又の「メタセコイア」
キョウチクトウがまだ咲いています。
珍しい「サルのこしかけ」が・・・
◎ N22ブロック
シリブカガシ
◎ N21ブロック
ダイオウショウ (松ぼっくり)
◎ N20ブロック
◎ N19ブロック
無名戦士の碑
開放運動 → 凍てつく大地にあなたは種子となった
◎ N18ブロック
◎ N17ブロック
拓友よ眠れ(広島県送出元満州開拓青年義勇隊)
トウカエデ・葉っぱ
私立広島第2高等小学校慰霊碑
「銀杏」が沢山なっています。
「タイワンフウ」 → 葉っぱが3つの形
◎ 中国新聞社 圓鍔彫刻「かたらい」
中国新聞創刊80周年記念像 昭和47年5月(1972)
(土曜日で新聞社お休みでみれませんでした)
※ 14;30
雨も小降りになり、中国新聞社を見て、流れ解散になりました。
午前中の、「石灯籠」、午後からは「樹木」が多く、慰霊碑と平和大通りの左右の緑地を散策しました。
石燈籠もそれぞれ原形があり、信用金庫が寄贈されたものですがそれぞれ勉強になり、
樹木も色々と種類の多さに驚きましたが、ブロックにより森のネームが付いていることも知りました。
11000歩、6,5kmのスマホの歩数計です。
散策コースのマップです。
雨の中、スタッフの皆さん、仲間の皆さんお疲れ様でした。 END
原爆に関連する石碑の多さも目につきますね。記憶を薄れさせてはいけませんものね。
平和大通りの樹木も多彩ですね。説明つきで観察できて知識もつきましたね。
わたしなんか説明を聞いてもすぐに忘れてしまいます。困ったものです。((泣)
エノキの実は結構甘くて食べられるようですよ。
センダンの実は毒があり、鳥が食べても大丈夫のようですが人間や犬はダメのようです。
毎度のお越しを有り難うございます。
雨の散策でしたので余り説明もろくに聞けていませんので私の説明も何もありません。(泣)
数多くの石灯篭や樹木も見て歩きました。凄く勉強になりました。
資料を見ないと何も残っていませんが…
参加する事に意義があります‼
(笑)
有り難うございました。
雨の中、お疲れ様でした。
よく歩き、よくお勉強をされていますね。
それにして、も大騒ぎの割には、台風も酷くなく助かりました。
昨日の台風は風が少々吹きました。
大した事が無くて良かったです。
散策は雨の中でしたので、足が冷えたのか昨日、朝、起きた時は左の膝に違和感がありました。
今日は何ともありませんが・・・
色んな石燈籠、樹木、いろいろありましたが、一晩寝たら
皆んなどこかへ飛んでいきました。(笑)