約2時間家を空ける必要に迫られて、思いついて牛田「早稲田神社」を訪ねました。
(バルサンを炊く必要があったのです、2時間は家に入れません)
8時半に家を出て、途中の以前あった「はらみちお」さん宅の前を通りかかりました。
はらみちおさん宅は、アトリエ共々取り壊されて、「アトリエ平田」なる家が建設工事中でした。(驚)
裏のピカドン竹やぶは現存していました。

9時前に、早稲田神社に到着しました。
以前、街歩きで2度ほど来ていますが、単独では初めての訪問でした。



早稲田神社
ご祭神 : 足中彦命・帯中津日子命 仲哀天皇
品陀和気命 応神天皇
息長帯日子命 神功皇后
永正8年3月、造成工事中に、7~8000年前の縄文早期の遺跡がみつかり多数の工器
破片、石やじり等の石器を発掘しました。
ご神木


本殿、



狛犬
参勤交代に参加した連中が勤務者の安全遂行を祈り、天保11年、天狗面を添えて寄進されたもの。

絵馬

若かえる


”目に見えぬ神の心に通うこそ
人の心の誠なりける
心だに誠の道にかないなば
神の恵みはいよいますらん ”
牛田弥生文化時代墳墓
通称早稲田山にあるこの墳墓は、昭和32年9月、早稲田神社再建工事中発見されました。
表土の地下15mのところから小貝塚が出土し、その下層から円筒形墳墓が見つかりました。
そこから、座った状態で葬られた弥生時代中期末(今から1900年前)の成人男性の人骨が発見されました。



祖霊神
古墳埋葬者の霊・氏子の先祖の霊を祀る


郷土資料館には石器類の展示があります。
帰路は裏参道をおりました。


参道から牛田サンベルモ(商業施設)への通りは「縄文通り」でした。

サンベルモへ立ち寄りました。
水分補給の
、小休憩しました。 サンベルモの前の牛田で唯一「たんぼ」があるんですが、おじさんが、稲の中の草取りをされておりましたが、トンボがスイスイと飛びかっておりました。
上手い具合に止まってくれました。
シオカラトンボでしょうか?


※ 旧市内では、最も古い時期から人が住んでいた広島人故郷の地でもあり、牛田の歴史の
始まり場所でもある事が分かりました。
すっかり汗をかきましたが丁度2時間、歴史に触れる探訪でした。
(バルサンを炊く必要があったのです、2時間は家に入れません)
8時半に家を出て、途中の以前あった「はらみちお」さん宅の前を通りかかりました。
はらみちおさん宅は、アトリエ共々取り壊されて、「アトリエ平田」なる家が建設工事中でした。(驚)
裏のピカドン竹やぶは現存していました。

9時前に、早稲田神社に到着しました。
以前、街歩きで2度ほど来ていますが、単独では初めての訪問でした。



早稲田神社
ご祭神 : 足中彦命・帯中津日子命 仲哀天皇
品陀和気命 応神天皇
息長帯日子命 神功皇后
永正8年3月、造成工事中に、7~8000年前の縄文早期の遺跡がみつかり多数の工器
破片、石やじり等の石器を発掘しました。
ご神木


本殿、



狛犬
参勤交代に参加した連中が勤務者の安全遂行を祈り、天保11年、天狗面を添えて寄進されたもの。


絵馬

若かえる


”目に見えぬ神の心に通うこそ
人の心の誠なりける
心だに誠の道にかないなば
神の恵みはいよいますらん ”
牛田弥生文化時代墳墓
通称早稲田山にあるこの墳墓は、昭和32年9月、早稲田神社再建工事中発見されました。
表土の地下15mのところから小貝塚が出土し、その下層から円筒形墳墓が見つかりました。
そこから、座った状態で葬られた弥生時代中期末(今から1900年前)の成人男性の人骨が発見されました。



祖霊神
古墳埋葬者の霊・氏子の先祖の霊を祀る


郷土資料館には石器類の展示があります。
帰路は裏参道をおりました。


参道から牛田サンベルモ(商業施設)への通りは「縄文通り」でした。

サンベルモへ立ち寄りました。
水分補給の
、小休憩しました。 サンベルモの前の牛田で唯一「たんぼ」があるんですが、おじさんが、稲の中の草取りをされておりましたが、トンボがスイスイと飛びかっておりました。
上手い具合に止まってくれました。
シオカラトンボでしょうか?


※ 旧市内では、最も古い時期から人が住んでいた広島人故郷の地でもあり、牛田の歴史の
始まり場所でもある事が分かりました。
すっかり汗をかきましたが丁度2時間、歴史に触れる探訪でした。
シオカラトンボをお茶漬けで食べれませんかね。
今日は大腸検査で疲れました。
史蹟や神社の由縁を知り、新たな興味が湧いてきます。
さらにパワースポットなどでは、新たなパワーも湧いてきませんか?
広島にも弥生時代の遺跡があったのですね。こちらも、多いですよ。再開発のときには調査が必須となっています。
ご神木は楠木が多いですね~。
銀杏もおおいですが、このご神木はひのきらしかったです。
弥生時代から牛田には人類がすんでいたようです。
貝塚、古墳と早稲田神社から出土されていますので・・・
デルタ広島は埋立で開けた街ですので、今の広島城が毛利輝元により築城された時は在間島でした。