ひろしま夜神楽に行く~!
旧日銀広島支店で行われている「ひろしま夜神楽」
郷土の伝統芸能、伝統文化・歴史ある神楽団が演じる伝承の舞、そこには迫真の技と心がある。
9日連夜で公演されています。
今日の「宮崎神楽団」の公演ですが「ちゅーピー」に申し込んだら「当選」しました。
11/22(火)19;30~21;10 じっくり楽しんできました。

出演神楽団 宮崎神楽団 (広島市安佐北区白木町)
1、葛城山
この神楽は謡曲「土蜘蛛」を神樂化したものです。
大和の国、葛城山に年古くより住む土蜘蛛の精魂が、胡蝶という侍女に化けて、典薬の
神の使いと偽り頼光に毒薬を飲ませて殺そうとしたが、正体を見破られる。
源家の宝刀「膝丸」で一太刀浴びると、土蜘蛛の精魂は、葛城山へと飛び去ります。
頼光はこの宝刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に宝刀を授け土蜘蛛を退治するように命じます。
四天王は、葛城山に向かい土蜘蛛の妖術に悩まされながらも激闘の末、これを退治すると言う 物語です。












2、羅生門
源頼光は都、羅生門に現れる鬼人退治を四天王である渡辺綱・坂田金時に命じます。
四天王は激闘の末、茨木童子の左の腕を切り取り持ち帰ります。
一方左の腕を切り取られた茨木童子の嘆き悲しむ姿を見た酒呑童子は綱の乳母白妙と
身を変え綱の館へ出向き、左の腕を取り返したのです。
立ち向かった綱は水火の魔術を掛けられるが石清水のお告げにより駆けつけた頼光に
助けられ、童子と戦うも童子は虚空飛天の妖術を使い丹波の国大江山へと飛び去って
行きます。












21;05きっちり時間通りに終了しました。
拍手喝采の響きが大きくこだます旧日銀の狭い空間は熱演の上気で割れんばかりです。
羅生門は、各神楽団が良く舞われますが、左の腕を取り返しにくる、酒呑童子の白妙にふんした絶妙のシーンが今日は簡単に奪われましたので少しもの足りないものはありましたが、
近距離で、照明が暗いのもありましたが、舞ての息使いまで伝わって来て臨場感そのものでした。
太鼓の音が心にいつまでも響いておりました。
旧日銀広島支店で行われている「ひろしま夜神楽」
郷土の伝統芸能、伝統文化・歴史ある神楽団が演じる伝承の舞、そこには迫真の技と心がある。
9日連夜で公演されています。
今日の「宮崎神楽団」の公演ですが「ちゅーピー」に申し込んだら「当選」しました。
11/22(火)19;30~21;10 じっくり楽しんできました。

出演神楽団 宮崎神楽団 (広島市安佐北区白木町)
1、葛城山
この神楽は謡曲「土蜘蛛」を神樂化したものです。
大和の国、葛城山に年古くより住む土蜘蛛の精魂が、胡蝶という侍女に化けて、典薬の
神の使いと偽り頼光に毒薬を飲ませて殺そうとしたが、正体を見破られる。
源家の宝刀「膝丸」で一太刀浴びると、土蜘蛛の精魂は、葛城山へと飛び去ります。
頼光はこの宝刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に宝刀を授け土蜘蛛を退治するように命じます。
四天王は、葛城山に向かい土蜘蛛の妖術に悩まされながらも激闘の末、これを退治すると言う 物語です。












2、羅生門
源頼光は都、羅生門に現れる鬼人退治を四天王である渡辺綱・坂田金時に命じます。
四天王は激闘の末、茨木童子の左の腕を切り取り持ち帰ります。
一方左の腕を切り取られた茨木童子の嘆き悲しむ姿を見た酒呑童子は綱の乳母白妙と
身を変え綱の館へ出向き、左の腕を取り返したのです。
立ち向かった綱は水火の魔術を掛けられるが石清水のお告げにより駆けつけた頼光に
助けられ、童子と戦うも童子は虚空飛天の妖術を使い丹波の国大江山へと飛び去って
行きます。












21;05きっちり時間通りに終了しました。
拍手喝采の響きが大きくこだます旧日銀の狭い空間は熱演の上気で割れんばかりです。
羅生門は、各神楽団が良く舞われますが、左の腕を取り返しにくる、酒呑童子の白妙にふんした絶妙のシーンが今日は簡単に奪われましたので少しもの足りないものはありましたが、
近距離で、照明が暗いのもありましたが、舞ての息使いまで伝わって来て臨場感そのものでした。
太鼓の音が心にいつまでも響いておりました。
でしょう!でしょう~!
イケリンさン、広島神楽が分かっていらっしゃるんですね!嬉しいですね。
イケリンさんは愛知ですよね~。
愛知から大和葛城山が見えてるんですか~?(笑)
多分、源頼光の蜘蛛切丸にやられた土蜘蛛の流した血の色ですよ!(拍手)
丹後の大江山は福知山辺りで、バスガイドさんが教えてくれましたよ!
ひょっとしたら土蜘蛛が流した血の色かもしれませんね。
広島神楽は伝統芸能で芸能文化だと思います。
歴史にも多少関わりますので?
私をもしかして「鬼」だと思っていませんか?
神楽は見るだけで舞える技は身に付けて居りませんが…(泣)
失礼しました。
神楽は広島の伝統文化でしたか?
私は、神社などの祭で観た程度で殆ど未知ですが、
衣装や踊り手の表情も素敵ですね。
ぜひ、kagurakkoさんの演技も見たいですが・・・