goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ガタロ絵画展に行く・・・

2016-11-14 15:20:39 | その他 イベント
 中国新聞に掲載されてた「ガタロ絵画展」に行きました。
 広島市基町で清掃員をしながら30年以上も絵を描いて居られる「ガタロ」さんの絵画展が
 ギャラリー「横川創苑」で開催されていますので、見てきました。
 額縁も「段ボール」で手作りされています。
 「川」を題材に、地元への愛着と現代社会への危機感を表現していると言うもの。

 


 


 廃材を利用した作品。

 


 


 川の風景に社会への思いを訴え・・・

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 水彩画を中心に素朴さの感じられる絵画展でした。

 

2016優秀神楽発表大会に行く~!

2016-11-13 12:06:53 | 神楽
 2016近県選抜優秀神楽発表大会に行く!
 2016 11/12(土) 
 千代田運動公園総合体育館  12:30開演~
 
 今年も各大会で優勝した神楽団の発表大会が行われ、主人と主人の姉と3人で鑑賞です。
 神楽の集大成です。

 プログラムに沿っていよいよ始まりです。
 大会役員のご挨拶から始まりです。
 神楽舞太郎のイメージキャラクターの紹介も。

 


 1、神降ろし 八重西神楽団 (北広島町寺原)

  神楽殿の四方、八方を祓い清めて、天神、地祇の降臨を願う意味の舞です。

 


  2、天の岩戸 筏津神楽団 (北広島町筏津)

  須佐之男命の悪行に悩まされ、天照大神は岩戸の中にお隠れになり、世の中が真っ暗になりました。
  そこで、天児屋根命を始め、八百万の神々が協議の上、岩戸の前で鈿女命が賑やかに舞うと、中から大神が少し覗かれた所を力持ちの神、手力雄命が岩戸を押し開き、再び世の中が明るくなると言う物語です。

 (旧舞らしくない、激しい動きの舞でした)

 


 


 


 


 


 3、滝夜叉姫 原田神楽団 (安芸高田市高宮)
  天慶の乱で命を落とした平将門の娘、五月姫は父の無念を晴らすため、貴船の社へ願を懸け妖術を授かり、名を滝夜叉姫と改めます。
  滝夜叉姫は数多の手下を従えて相馬の城へ立てこもり、朝廷に背いていましたが、勅命を  受けた大宅中将光圀の陰陽の霊術によって成敗されると言う物語です。

  (衣装も良く、厳しく舞っていました、練習の成果が表れています)

 

  




 


 


 


 4、土蜘蛛 八重西神楽団 (北広島町寺原)
  大和の国を一望する葛城山に棲みつき、天下を攪乱しようとする土蜘蛛の精魂が、都の守
  源頼光へ忍びよります。
  時に頼光は病に伏し、頼光の美しい侍女・胡蝶が典薬の守から薬を持ち帰るところを、土蜘蛛の精魂は襲います。
  頼光に正体を見破られ、伝家の宝刀「膝丸」で太刀浴びた土蜘蛛の精魂は葛城山へと逃げ帰ります。
  四天王は、葛城山へ向かい精魂の妖術に立ち向かい、壮絶な戦いの果てに成敗すると言う物語です。

  (土蜘蛛の精魂が、胡蝶を取り食らうところは見どころです)

 


 


 


 


 


 5、筑波山 西宗神楽団 (北広島町西宗)
  平安時代中期、藤原秀郷、平貞盛に討たれた平将門に仕えていた女が、主を討たれた後、
  その仇を討たんと筑波山に籠り修行を重ね、千変万化の妖術を取得し、鬼女となって近郷
  を荒らしていました。
  藤原秀郷は都から平貞盛を呼び出し、鬼女征伐を謀りますが、鬼女は二荒神に仕える女に
  化装し、女は毒酒を神酒と偽り秀郷と貞盛に勧めそれを飲み倒れた一人を襲います。
  神徳の前に術破れ筑波山に逃げ帰りますが、めでたく鬼女を成敗すると言う物語です。

  (あまり見た事のない、初めて見る神楽でした)

 


 


 


 


 


 6、塵倫 津波神楽団 (安芸太田町津波)
  翼を持ち、天空を自在に駆け巡る塵倫という鬼が異国から攻めて来た時、仲哀天皇(帯中津彦命)が神変不思議の弓矢を持ってこの大悪鬼を打ち取ったという物語です。

 (神の息の合った見ごとな舞、雲の上を飛ぶシーンはみどころです)

 














 7、安達ケ原 大塚神楽団 (北広島町大塚)
   諸国巡礼の旅に出た熊野那智の山伏、東光坊祐慶とその一行は陸奥の国安達ケ原で、老婆の住む粗末な小屋に一夜の宿を刈ります。
   老婆は「留守中、決して私の寝床を覗かないでください」と頼み、山伏たちの薪を取りに出かけます。
   しかし寝床の中が気になる山伏は、ついに寝床を覗きますが、そこには大量の死体が積み上げられていました。
   正体を知られたと悟った老婆は鬼女となり迫ってきます。
   山伏は法力によって鬼女を調伏し、鬼女は己の姿に恥じ入りながら去っていくと言う物語です。

  (初めて見たような神楽です、老婆の舞は見事です。只、太鼓の上に上がって舞うのは如何なものかと・・・
   と思うのですが、子供の頃の舞は太鼓の上に上がったり、天蓋にぶら下がったりしていましたが。)

 


  
  


 


 


 


 


 15分間の休憩がありましたが、今回は新しい初めて見る様な演目が多かったです。
 後3演目残して、午後7時を過ぎていて、主人が例によって帰ろうと言い出して、主人の姉はまだ見たかったようですが、2階席でみていたのですが、長時間座ったままの姿勢は辛いものがあります。
 寒くにもなりましたので、思い腰を上げたのです。
 今回は、旧舞が津波神楽団だけでしたので、旧舞の太鼓の音も少しもの足りないものを感じながら、神楽を堪能したのでした。 

 

ここは光明寺

2016-11-11 14:24:50 | その他
 今日も歯医者さんです。
 今日の治療は土台を埋めただけ、次回に被せるのでしょうか?

 歯科の帰りの道路沿いの浄土真宗のお寺「光明寺」です。
 こじんまりした、当地のお寺です。
 


 


 


 境内には、菊の鉢が並んで居て通りかかった人を和ませてくれます。

 牛田山に有った「被爆観音」も山に有った観音さんもこのお寺が管理されるようになりました。
 以前は、首なしでしたが、ちゃんと首も繫がっています。

 


 光明学園は光明寺の所属施設です。
 0才から120才迄のお世話はお任せ下さいという特別施設です。
 我が娘も3才から4年間、幼稚園にお世話になりました。
 今日の朝も元気な園児が朝のエキサイトタイムです。

 


 隣接のまだ未開発のグランドで走り回っています。
 小さい子の元気さは私も元気になりますね!
 (ついこの前までは、恒例の上半身裸でした)

 


 


 広大なRCU跡地は「安田学園総合グランド」として整備中です。

 

さざんかとアメリカフウと・・・

2016-11-09 14:24:00 | 近ブラ
 昨夜の夕食でご馳走を食べていて被せてあった奥歯が取れてしまいました。
 只の「野菜炒め」なのですが、お肉が固かったのかと・・・?
 大きな穴が空きましたので、何も食べられず、歯医者に行く羽目に・・・
 ということで、予約なしに飛び込みで何時もの益田歯科に行きました。

 途中の民家の玄関で見た「ブリキの置物」です。
 スマホをかざしていると丁度ご主人らしき人が出てこられましたので
 「写真撮っていいですか、 ご自分で作られたのですか?」
 「いや、美大のムサビの生徒が」ということでした。
 「可愛いですね」

 


 途中の民家の「さざんか」です。
 時期的に山茶花の季節到来と言うところでしょうか?

 


 


 


 「つわぶき」も咲き始めています。

 



 歯医者では、飛び込みでしたが、2番目で診て頂きました。
 底の自分の歯がもう欠けてる状態なので、
 「取れたのは合わないので、作り変えます」
 ということで、削って貰って型を取りました。
 3日後にはできるそうです。
 空いた穴には詰物をして貰ったので、今度は食べられそうです。

 歯医者を出て、朝は牛乳1杯だけなのでかどうか分かりませんが、可愛らしい「喫茶店」らしき店が目に飛び込んできました。
 「はじめのいっぽ」というのですが、閉まっているようです。

 

 


 帰路の「ビッグウエーブ通り」の街路樹の「アメリカフウ」ですが、紅葉し始めています。
 今日の朝はとても風が冷たくて、この秋一番の冷え込みかと思うほどです。


 


 


 


 大きな落ち葉も風に吹かれています。
 木枯らし一番でしょうか?


おりづるタワーと・・・

2016-11-07 16:00:40 | 近ブラ
 今日の朝はエデイオン本店に用があり行きました。
 ポケットラジオが電源が入らなくなり、修理に持って行ったのですが、
 何んと、只の、ブロックになってただけなので修理も何もしませんでした。
 知らないと言う者は大笑いにもほどがありますね~・・・

 早く用が済みましたので、つい近くの「おりづるタワー」に行って見るかと訪ねました。
 今日は入館はせず、写真だけにしましたが・・・
 
 

 


 


 


 


 


 子供達のグループが入っていきました。


 


 右となりの原爆ドームから出て来た外国人グループです。
  
 


 横断歩道を渡って旧市民球場の前の「勝鯉の森」を覗いてみました。
 セントラルリーグ優勝の碑が建っているのです。
 今年の優勝の文字も歴史もちゃんと入っています。

 


 
 


 


 


 先客もおられました。

 


 本通り方面に出 ました。
 裏通りにあら! 「酒呑童子」の居酒屋風の店発見!
 (神楽フアンが集まるお店なんでしょう)

 


 も少し行くと、そこは外人さんが写真を撮ってるな~と見ると「爆心地」でした。
 島外科なのです。
 最近はどうも、外国の観光客が多いと聞いておりましたが、確かに・・・

  


 本通りはもう「えびす講」の雰囲気でした。

 


 思いがけず、紙屋町の散策でした。



第10回東区健康ウオーキングのつどいに参加する~!

2016-11-06 20:45:00 | その他 イベント
 「第10回東区健康ウオーキングのつどい」に参加!
  平成28年11/6日(日) 県立支援学校グランド 9:00集合 約100名参加
  東区公衆衛生推進協議会、東区厚生部健康長寿課等によるウォキングのつどいです。
   
    ~ へさかウオーキング ~
  

  ウオーキングコース
 スタート~ 広島市中央特別支援学校~広島市水道局戸坂取水場~重氏稲荷神社~龍泉寺観音~原神社
 ~広島中央特別支援学校
 ゴール

 

    


 開会式、挨拶、体操の末、スタートです。
 私は10のグループで、最後のグループです。
 20名のメンバー、顔みしりの方もおられました。

 


 


 


 


 9:30 1のグループから出発です。

 1、広島市水道局取水場
  大日本帝国海軍の軍用水道「呉鎮守府水道」取水場および浄水場が現在地に作られ、その後呉市に移管した。
  現在は「広島市水道戸坂取水場」から、市内だけだはなく、江田島や能美島、上蒲刈島
  へも給水が行われている。
  又、太田川中流域は環境省の名水百選に選ばれている。

 


 


 マップに沿って戸坂の中心地を避けて車の少ない町中を歩きます。

 


 


 


 急坂を登り、JR芸備線を越え、住宅街を歩きます。
 民家の回りは、秋の花々も迎えてくれます。

 


 
 


 登り詰めると坂道を下りながら市街を見下ろしながら歩きます。

 


 


 道端の赤い木の実です。

 


 市民農園がこじんまりと栽培されています。
 皇帝ダリアの交配種でしょうか?

 


 


 2、重氏稲荷神社に到着です。
 (ここでトイレ休憩です。)

 主祭神は、伏見山に鎮座していたが、元和5年(1619)徳川時代に初代広島城主浅野長晟公が紀伊の国(和歌山)より転封の際、広島城内に社殿を造営して祀った。
 明治初年、松笠山(戸坂東山)に稲荷神社に主際神として遷座、今日まで祀られている。
 昭和27年に現在地(惣田)の社殿を造営して分魂を祀り、平成7年に新社殿を造営した。

 


 


 境内付近からの市街の展望です。

 


 約30分の休憩後、
 3、「龍泉寺観音」に向かいました。
 ここでは住職の説明がありました。

 神社に付属しておかれた神宮寺で、旧名は金比羅山竜泉寺観音。
 文政2年(1819)西国八十八番番札所となり、もっぱら観音の秘法を厳修し、領国の安泰と家内息災延命を祈願し、お守り札を人々に授けた。(戸坂町誌より)

 


 


 


 境内のもみじがきれいです。

 


 4、原神社 にも立ち寄りました。
  説明がありました。
  鎮座地一帯を「惣田原」というので、里民がこの社を原神社と呼ぶようになった。
  創立年は不明。
  天文二年(1533)に祭られたと言われている。
  社殿は万延元年(1660)に再建、現在の建物は平成16年(2004)に改築されたものである。
  主祭神は石神様。

 


 


 


  石燈籠は文化4年(1807)に造営されている。

 


 約30分の説明の後、県道37号線を中央支援学校へと帰りました。
 
 終わりの体操をし、閉会の式があり、解散しました。

 


 11:45 ウオーキングのつどいは好天気に恵まれて滞りなく終了です。
 6000歩、4kmの今日のウオーキングでした。
 関係者の皆様お疲れさまでした。
 以前交流ウオークで訪れた神社でしたが、説明も聞けて良かったです。
 又、参加したいと思いました。  END


散歩&カープ優勝パレード

2016-11-05 15:10:25 | その他
 今日の朝も随分と冷えました。
 朝のウオーキングは太田川河岸を上流方面に不動院駅まで行きました。
 太田川では「かわう・さぎ」が集会をして、ミーテイングでもしているのでしょうか?


 


 引き返しは、国道の側道を歩きます。
 側道は川筋よりも全然温かい感じです。
 ハナミズキが紅葉していますがあまりきれいとは思われません。

 
 


  


 カープフアンの親子が優勝パレードに行くのでしょうか?

 


 


 不動院駅から牛田駅までのウオーキングは40分、4100歩、2,4kmの万歩計です。


 10:30からTV中継の「広島カープ優勝パレード」を見ました。
 平和大通りの1,5kmの優勝パレードですが、見に行く気持ちはありますが、勇気がありませんので、テレビで見物し一緒に感動を分かち合いました。
 引退する「黒田投手」のユニホームの雄姿も今日で見納めです。

 


 


 
 


 


 


 


 


 


 


 オープンカー5台、2階建てバス4台のカープ選手、コーチ、スタッフ、裏方全員の初優勝以来の41年ぶりの優勝パレードでした。
 初優勝の時は、勤めていた会社から、皆で平和大通り迄見に行きました。
 今回も、31万人の市民の観衆で埋め尽くされています。
 
 日本シリーズは残念でしたが、25年ぶりのリーグ優勝「おめでとう」と、感動をありがとう!!!
 
 優勝報告会と、黒田選手引退セレモニーとカープ一色の全局一斉の中継でした。
 (パレードはNHKテレビからです)
 

11月の田舎は・・・

2016-11-03 20:35:04 | 田舎
 朝6時半には家を出発です。
 高速と一般道で、私の実家の近くのお地蔵さんにお参りすることと、我が別荘にでかけてきました。
 8時の朝ドラに間に合いました。
 田舎は霜は降りてはいないものの、とても冷え込んでいます。
 炬燵とエアコンで20℃になるのに1時間かかりました。

 10時、散歩に出かけました。
 いつもの散歩道(町道)です。
 我が家の畑は、何も作っておりませんので、今は草がぼうぼう状態です。
 「ほとけの座」が咲いています。

 


  散歩道の山肌は「すすき」の穂が風に揺れています。

 


 道端の「のあざみ」「のいちご」こののイチゴは食べられます。

 紅葉し始めた「もみじ」が目に鮮やかです。

 


 


 


 町道の改修記念碑?が建っていました。

 


 お宮の下まできました。
 11/3(祝)は安芸太田町の秋祭です。
 昔は、盛大に御馳走を作って神楽を奉納し、収穫の喜びを神に報告し町中がにぎやかでした。
 (このお宮では、神楽は舞いませんが、町の中央のお宮では昨夜の晩は、朝まで神楽の奉納が 行われています。)
 
 


 


 


 周りの景色も紅葉が進んで秋らしくなってきました。

 


 


 


 ゆっくり目のお散歩でした。
 帰ってきました。
 前の畑の「ざくろ」です。

 


 「祇園坊柿」は今年は不作みたいです。
 (同じ町内の「寺領」地区は祇園坊柿の特産地で、JAに出荷されます。)

 


 我が家の「富有柿」が10個位なりました。
 かじり付いて食べて見た残りです。
 甘くておいしい秋の味覚です。

 


 午後3時、帰路に付きました。
 お天気は良かったものの気温が田舎は10℃は低く感じる見たいです。
 

ただいま工事中

2016-11-02 14:50:02 | 近ブラ
 朝のウオーキングを、今日の朝は町内を歩きました。
 ランニングコースは川風が寒いのです。
 牛田公民館前の元、RCU跡地(公務員宿舎)に、何か建つのでしようか。
 あちこちと工事が始まっております。
 噂によれば、マンション(1Fスーパー入り) 京橋川の対岸の「安田学園」のグランド及びテニスコートとか・・・
 最も東寄りには、「光明学園」の第2グランド、が造営されるとか?

 


 
 


 


 


 


 ガードマンが居て、重機が動いて、ダンプが出入りして、何となく工事中は活気があります。

 おや?
 盛り土でしょうか?

 


 工事現場を横目で見ながら、牛田旭をサンベルモ方面へと歩きます。
 ある、マンションのエントラスの前に「十月さくら」が3~4枚花開いています。

 


 


 


 ある民家の前にも名前不明の花が咲いています。

 


 
 アチコチ辺りを見ながら歩くのも町中の景観の楽しみでしょうか。