goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

耳鼻咽喉科に・・・

2017-10-06 14:23:25 | 日記
 このところの季節の変わり目に、必ず何らかの体調異変をきたします。
 昨日は特に、鼻の調子が悪くて、息苦しくなり、耳鼻科をネットで検索しましたが
 木曜日は午後は休診の所が多くて、受診できません。

 アレルギー科の有るところが見つかりましたので、
 今日の朝、早めに主人が仕事がお休みでいたので、車で行くことに。
 8時半でしたが、車で10分位のクリニックへ行きました。
 すでに並んで待っている人ががあり、私は、4番目です。

 状態を説明し、受診しました。
 すでに、飲んでいるアレルギーの薬以外に違う薬を処方され、気管支の収縮を抑える薬と
 点鼻薬を、アレルギーを抑え炎症を抑える薬を差す様に教わり、
 診察も終わりです。
 鼻の吸入を受けて帰りましたが、
 4階建てビルですが、ビル自体、クリニックの集合体です。
 
 


 


 アストラムラインの電車で行っても、3個目の「西原駅」からでも徒歩で8分と出ていましたが、 
 比較的便利が良いと思います。

 2週間分の投薬ですが、次回は電車で行けます。

 それにしても「鼻炎」は辛いです。 
 

月見だんご

2017-10-04 17:27:52 | 日記
 今日は10月4日、
 お月見です。
 我が家の毎年作る「月見だんご」です。
 シンプルで、だんごの粉を丸めて、湯がいて「きな粉」でまぶしただけです。
 子供の頃母親が作ってくれていました。

 


 出来上がり、お皿に乗せるともう主人が来て一個つまみ食いしました。
 同じく私もつまみ食いしました。(笑)

 


 10個作るつもりが9個でしかできませんでした。
 大きくて不細工な我が家の「月見だんご」です。
 笑ってやって下さい。

漢字書き取りトレーニング

2017-10-03 15:07:38 | 日記
  中国新聞牛田北販売所の配布してくれるサービスの
  「漢字書き取りトレーニング」です。

  今回は、中学3年生レベルの問題です。
 
   脳の若返りにトライ!

 


 約15分かけて挑戦しました。
 いつもながら4問間違えておりました。
 読み間違えもありました。トホホホ・・・

 


 あなたは全問正解できましたか?

 思い出す力のトレーニングです。
 自分の手で書くことは、脳の前頭前野の活性化につながります。

 

第10回砂持加勢祭り開催される!  2

2017-10-02 14:48:40 | その他 イベント
 12時半、山車のパレードが入場してきました。

 仮装し趣向を凝らした行列は広島城、2の丸を11:30出発して、広島城周辺をパレードしていました。

 


 「基町神輿巡行」「砂持加勢まつりシンボル山車」「ワッショイ樽神輿
 「平田屋惣右衛門ゆるキャラ神輿」「パイレーツ・オブ・ザ・Hiroshima
整揃いしました。

 


 


 


 
  


 


 


 


 



 「安芸ひろしま武将隊」の特別演舞もあり会場は盛り上がりました。

 


  


 (「安芸ひろしま武将隊」
  中国十か国の覇者、毛利元就を筆頭に毛利隆元、毛利輝元、吉川元春、小早川隆景と
  いった毛利家の面々が、城下町広島の魅力を広く世に伝えるべく、広島城に降臨!
  っ広島城の観光PR武将隊としておまてなし活動を行っています。) NETより。


 折しも、太田川に「観光・たらい船」が通過しました。

 


 「城下町案内衆」の紹介です。
 「基町神輿」とパレードしました。

  


(本日の主催・第十回砂持加勢実行宇委員会(事務局 広島中央公民館)
 で活動されてる「城下町案内衆」の〇〇先生が出演されるので来てみないかと誘われた
 グループです。)

 中央公民館が在籍の中区のシンボル「なかチャン」も応援です。

 


 次に、「砂持加勢まつりシンボル山車」チームの紹介です。
 市立大学生が中心に活躍してるようです。
 カープに因み「CCダンス」が披露されました。


 


 


 2グループの紹介が済んだところで私の今日の誘われたグループの紹介も済みましたので
 早々に退散することに・・・
 私と同じ誘われた数人とも出会いました。
 飲み喰いブースで「カレー」を食べたと言っていましたが、1時を過ぎていましたが、一人では何も食べる気にもなりませんでした。
 中央公園から本川沿いに城北駅まで歩き、電車で帰宅しました。
 広島の川の祭りらしい、手作りの祭りです。
 まだ賑やかに盛り上がっておりましたが・・・

 


  

第10回砂持加勢祭り開催される!  1

2017-10-01 20:56:40 | その他 イベント
 中央公園西側 河岸緑地(基町ポップラ通り)で行われた「砂持加勢祭」に
 行きました。
 ステージ発表・パレード・遊びのコーナー・バザーなど

 
 


 「砂持加勢
  それは幕末の広島城下でただ一度行われたお祭りの再現です。

 (広島の町は太田川の三角州に築かれた太田川の恩恵を受けて発展しました。  
  一方で、放っておくと川床に砂がたまり、舟の運航の障害になったり洪水を起こしたり
  など太田川は城下町の脋威になりました。
  広島藩では町民に命じて定期的に川ざらえを行わせましたが、これは町民にとって大変な
  重労働。
  で、時は幕末の文久2年(1862)、町衆が藩に願い出て川ざらいを応援するため、
  各町が山車を繰り出し幟を建てお祭り騒ぎをしました。
  これが「砂持加勢」
  水の都広島らしい、町衆のお祭りです)、チラシの説明より。


 メインステージでプログラムに従って鑑賞しました。
 
 


 「白島碇太鼓」「広島木槍保存会」「牛田青年会 太鼓」「ひろしま紙芝居村」
 「リズムダンス 袋町児童館」・・・

 


 


 


 


 


 


 「牛田青年会 太鼓」に続き、
  「砂持加勢」の紙芝居で歴史を知り、
  昔、白島一角が「一本木町」と言われていた事を知りました。
 「一本木踊り」楽しい踊りです。

 


 


 「リズムダンス」袋町児童によるはつらつダンスの発表です。

 


 


 ステージの発表が終わりました。
 皆さんどのグループも大活躍の発表です。

 会場の一角の「飲み食い広場」です。

 


 11:30に 広島城2の丸を出発した山車パレードが入場してきました


  長くなりますので「続き」ます。