吾輩はインコ也

日々の出来事や 仏教説話 時事問題 
釣りの記事を書きなぐっております
宜しくお願いいたします

何だか空の色が・・・黄砂だった

2024年04月17日 18時21分47秒 | 日記

朝から暫くは何ともなかったのだけど 正午前あたりからちょっとばかり異様な空色になった
あまり気にならなかったからわからなかったけどぉ 妙に喉がガラガラとした感じになり
目が少しもぞもぞしてた 時折くしゃみなんかも出たりしててねぇ
昼飯を食べながらワイドショー見ていたら日本全国に黄砂が広がっているといってたからわかった。
特に西日本の方は今日が黄砂の量が多くて東日本と北日本は明日が多いと言ってたなぁ
まぁ自然現象だから仕方ないけどねぇ 砂の粒子だけならいいけど中国の大気の中の有害物質まで
粒子にくっついてくるのが問題なのだよなぁ 困ったものだよねぇ

今日は先日に釣りに使ったロッドや色んな大道具を洗ってまた車の中へと仕舞いました。
これでOKいつでも行けるぞぉってねぇ(早く行きたくてウズウズなのだ)
車の中も汚れていたから掃除したけどぉ フロントガラスの内側からの汚れってクリーナーで拭いても
拭き跡が残ってどうしても取れないで頭に来るのだよねぇ
あれって奇麗にとるのをスタンドあたりにお願いすれば高額になると聞いたことがあるけど
本当なのかなぁ?だったら諦めて自分でできるだけキレイにしてあとはほっとこうっと^^;
高額取られたのではたまらんわ>_<

昼のワイドショー見ていたら 三歳の女子が20階くらいのベランダから落ちて死んじゃったって・・
あらら、親がちょっと目を離したスキの話なんだが これって親の責任だなぁ・・
こんな言い方すれば反感を持つ人が多いと思うのだが 昔の言葉に「バカは高いところに上りたがる」
こういう言葉を私たちの親の世代からよく言われたものである。
時々確かになぁ・・と思うようになった。私が一番理解出来ないのはタワーマンションだけどねぇ
上の階に行くほど価格が高くなるとか言ってるようだけど それって見晴らしが良いと言うだけの理由なのかな?
見晴らしといっても一か月も同じ景色ばかり眺めているわけだから飽きちゃうよねぇ(私だったらそうなんだけど)
なんでも一階の価格とは雲泥の差があるみたいなぁ・・

もし中層階で火災や地震時の避難の時とか下の階の方が安心だよねぇ^^;
大型のタワマンだったら家に帰るのも外出するのもエレベーター利用になるわけだし エレベーターが
あちこちと止まりながら上がってきたり下がったりで時間もかかるしなぁ
色んな所で上の階の方が不便だとは思うのだがねぇ(--;)
それでも誰も彼もが上の階を目指してるってのは、最早。見栄だけに過ぎないのかなぁ?
私は上の階に住んでいるのだから下の階の日たちよりも上流なのだとか見栄を張りたがるのだろうかなぁ?
まぁはっきりとは何も言えないんだけどぉ 私的にはそういう風に思えてならない
だって一戸建て建築と違ってタワマンの部屋って同じような設計の物が殆どなんでしょう?
同じような間取りがいくつもある作りなのに見栄もへったくれもあるもんじゃないわいなぁ(( ´艸`)
昔の人達はよくこんな言い方もしてなぁ「地に足の着いた生活を・・」ってねぇ
まぁ言ってみれば自分の身の丈にあった生活をしなさいってことだよねえ・・
無理して背伸びすればアキレスけんを切っちゃって再起不能になるよって・・
無理して自分の器を大きく見せようとして物を入れすぎれば割れてしまってもう使えなくなる
まぁこんな意味だったのだけどねぇ 「地に足の着いた生活を」私の大好きな言葉である

稀に耳にすることがある どこどこのタワマンの最上階に住むようになったとかぁ買ったとかぁ
スーパーに買いもに行ってる時に奥さん方の話が漏れ聞こえてきたことがあるのだが・・
その時いつも「バカは高いところに上りたがる」この先人たちの言葉がよみがえるのであった^^;

さて今日も釣りに関することは何も書けなかったけどぉ 明日は久々に回顧録から何か探して
書かなきゃだなぁ^^; ほんとは釣りや僧侶としての法話等のblogなんだけどねぇ^^
それでは今夜もこの辺で失礼しますねぇ おやすみなさ~い^-^/zzz



「オニカサゴ」私たちは「ナンポウガラカブ」と呼んでいました
時々、宇治群島などの離島で釣れていました
なんとも下ごしらえがやりにくい魚でしてねぇ
普通のカサゴよりも身は淡白ですなぁ