大和 と 弥生 の黒虎模様 ☆甲斐犬な日々☆

甲斐犬 父・大和 と 娘・弥生 との生活

2024 南伊奈ヶ湖

2024-11-30 | 弥生12歳
セルバみのぶ店から南伊奈ヶ湖へ移動

2年ぶりの南伊奈ヶ湖、紅葉はまだだねぇ

湖畔を一周ワン散歩しましょ

午後の柔らかい日差しに、少し色づいた木々

湖面に映り込んだ淡い黄色と、弥生さんだょ~

あっ! いたいた!!

弥生さんも、白鳥を見つけたね☆

もの凄い勢いで・・弥生さんを威嚇している白鳥の図です!

弥生さんも、最初は威勢よく対峙してました

でも、白鳥の方がパワー全開で威嚇してきます!

段々、及び腰になる弥生さん・・・

最後は遠巻きに見つめる弥生さん
一方、優雅にさえ見えてしまう威嚇しまくる白鳥

紅葉し始めの木々のもとで
静かに繰り広げられた
弥生と白鳥のバトルをお届けしました

弥生さん、遠くのデッキまで歩いてきたら

白鳥が、なんと!!追いかけてきましたょ!!!

南伊奈ヶ湖の白鳥、こんなに強気だったっけ??
とにかく、弥生さん惨敗です

帰り道、下市花の会のコスモス畑も寄りました

2年前の田んぼに広がるコスモス畑は、見事でしたが
昨年、今年と
草の勢いに、コスモスが負けてしまっているようです

それでも、2面はたくさん咲いてるょ

ここでは、キバナコスモスも観られて

青空に映えるオレンジ色が、綺麗でした

下市花の会では、家庭用にコスモスの花を
どうぞ持ち帰ってくださいと掲げてくれているので

今回も、大和くんへのおみやげとして
ありがたく戴いてまいりました☆

弥生さんへは、鹿肉ジャーキー買ってあるよぉ~

関東では木枯らし1号の吹いた日でしたが
山梨は風もなく穏やかに晴れ
素敵なドライブ日和となりました

コスモス、たくさん観られて幸せだった~

今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑

2024-11-28 | 弥生12歳
富士川クラフトパークのメタセコイア並木を観た後

大花壇のコスモス畑へ

秋撒きのコスモス、11月いっぱい楽しめるんだって~

弥生さん、コスモスに埋もれてる写真が欲しい☆

ふふふ☆埋もれてるぅ

コスモスの背丈が、ちょうど弥生さんと一緒だね

モデルさんまだやるのかなぁ~

と、ちょっとお疲れ気味の弥生さん

は~い、いつも可愛い笑顔ありがとうねっ!

富士川クラフトパークの秋バラ
あまり咲いてなかった・・
なんでも最近、秋に咲くバラを
鹿とウサギに食べられちゃうんだって~
春は一斉にバラが咲くので、大丈夫らしいょ

近くのスーパー、セルバみのぶ店に寄ってみた

ゆるキャン△の聖地・「スーパーゼブラ」だもんねっ!

弥生さんは、ちくわちゃんとツーショットだょ

あけぼの大豆の枝豆にお豆腐・納豆も売ってた

いやぁ~、あけぼの大豆ってこんなに美味しいんだね

そして、新米の武川米ゲット!
大和くんのふるさと、武川のお米だよ~

まだ、お昼過ぎだわ
あの白鳥さんに会いに行こうかねぇ(笑
続く☆

今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア 黄金色

2024-11-27 | 弥生12歳
今秋は、コスモスを見逃したなぁ~
と、気が付いたのは
11月に入ってからのこと
まだ、観られないかなぁと探したら
9月に植えたコスモス畑があった!

ということで、今年3回目の富士川クラフトパーク

コスモス畑の前に、メタセコイア並木へ

訪れたのは、やっと富士山初冠雪し
木枯らし1号が吹いた11月7日であります

緑から黄色に色づき始めてますね

陽ざしの加減で、黄金色にも見える

メタセコイア並木の中に入ると、ヒンヤリします

南側は、太陽に輝いて黄金色キラキラ

コスモスを見る前に、良い眺めだわぁ~

黄金色のメタセコイア並木

こちらからの方が圧巻!!

弥生さん、ちっちゃいわぁ~

と、思ってたら☆ 
これ、オーブで大和くん写ってるねぇ
逆光ではないもん、大和くんだぁ

弥生さん、大和とうしゃん一緒に居るのわかるかな?

さぁ~、コスモス畑はもう目の前だょ!
続く☆

今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイクタイル ミュージアム 街中散策

2024-11-18 | 弥生12歳
10月中旬のお出かけ、最終章

多治見市モザイクタイルミュージアムを見学の間
車で待っていてくれた弥生さん

街中を少し散策しましょう~

すぐ近くにある陶勝軒、ワンコがタイルで~!!!

ここ、和菓子屋さんです

外壁もタイルで遊び心満載

声を掛けても、お店の方が出てこなかったのが残念・・

観に行きたかったレリーフタイルがあるの

笠原神明宮というところ

本殿の横に勇壮な神馬のレリーフ、迫力ある!

弥生さんと比べると、そのタイル壁画の大きさがわかるかと

狛犬さんも居たねぇ~

笠原神明宮の隣、タイル工房幸せなお家

昭和20年代に建てられた、タイル加工所の跡
遠目の写真で、建物や廻りにちりばめられたタイルがわからないね・・

神馬のレリーフタイルを観たので、戻りましょ
ゴミステーションがタイル張りになってたり
街中にモザイクタイルが溢れてます

ネコしゃんが~足跡が~! 普通のお宅にあるのょ

最後に、可愛いの見つけた☆

陶彩の径という旧笠原鉄道跡も、歩いてみたかったの
でも予定変更と、秋とは思えない暑さで
時間的にも体力的にも考慮して、断念

藤枝PAで、抹茶ソフトクリームだょ~ん

暑さと疲れに、最高だわ~

そして、多賀のお家に戻ってきました
というのも、自宅の隣の小学校が週末運動会なのです・・・
帰ったら弥生さん、ピストル音と和太鼓の地獄が待ってます

10月の満月ハンターズムーンから二日後

朝の月です

弥生さん、月を食べちゃえ~!

その日の夕空に、薄明光線が見えました

サーチライトのような光が綺麗~

これを、ゾロくんと夕方ワン散歩で一緒に眺められたね~

ということで、週末を多賀で過ごした後
やっとおうちに帰って来られた弥生さんでした
運動会、終わったってよ~
そして、長く内容の濃い旅も無事に終わりました

お会いした皆様、ありがとうございました

今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見市 モザイクタイル ミュージアム

2024-11-17 | 弥生12歳
10月中旬のお出かけ、続き

念願の、多治見市モザイクタイルミュージアムへ

ユニークで独創的な外観、じゃがいも!?って感じですが(笑

タイル生産量日本一の多治見市
原料である粘土の採土場をイメージしてるのだとか

タイルクラフトに出会ってから
いつか機会があったら、訪れてみたいと思っていたのです
予定変更など、ありましたが
やっと叶いました!

そして、前日の夕方ニュースで
急遽、臨時休館になった理由を知りました
佳子さまがいらしてたのです
そういうことかぁ。。。。。

ミュージアム見学の前、弥生さんと軽く周りをワン散歩

ベンチが、フルーツを模したモザイクタイルだらけ~

水道まで、オシャレにタイルしてあるぅ~

市の施設の案内板まで、ご覧の通り!

併設するカフェも、タイル張りのテラス席(わんこOKらしいょ)

写真では見えずらいけど、店内もタイル一色でしたねぇ

おっと~! 大和くん、発見!!

モザイクタイルミュージアムの目の前なんです☆
「お食事処ヤマト」
こんなところで、大和くん待っていてくれたんだね~

すっごい嬉しくなっちゃったよ~

では、弥生さん

しばらく車でお待ちくだいさいませ

この、ケーキ屋さんのような入り口から~

で、チョットいきなりなんですけど

受付の左側、インパクトあり過ぎのデコタイルカー!!!

これだけタイルを貼りつくせたら、さぞ気持ちよいだろうなぁ~

ナンバープレートにも、多治見って
ホイールもタイルしちゃったんだぁ
タイルで、色んなメッセージが入っていて
楽しい、愉快、美しい、可愛い、ごちゃまぜだけど
思わず顔をがほころぶ作品です

展示室の方へ

階段を利用したら、手すりの滑り止めがタイル!?

明治、大正、昭和と
生活の中に、特に水回りや外構にタイルが取り込まれていて
保存の意味合いでの展示物が多かったかな
写真OKだったので、色々撮ったけどね~

デザインとして、美しく並んでいたのが

歴史ある柄など、参考になるなぁと思ったょ

こちらは青のタイルが織りなす空間

美濃焼タイルは戦前、アメリカ戸建てののプール向けに
青色タイルを多く輸出したのだとか

へぇ~、そうなんだぁ
最近はパステル調タイルとか多いから
この青色はかなり惹かれるものがあったねぇ

じっくりと、モザイクタイルミュージアム
味わいました
弥生さん待ってるから、戻らなくちゃ☆

もう一回、続きます

今日も一回、ぽちっとして下さいね☆
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする