東医宝鑑 内景篇(内科)
胞 (2)
月経不順の治療法
胞脈がふさがると月経が出ないので、まず心火降ろす薬として三和湯・玉燭散を使い、
次に五補元を使ったあと、衛生湯で補脾養血し、二湯の病で月経の来ない人には、
まず心火寫すと血は自然の下って次の処方を使う。
気が肺に昇るので月経が来ない症導は痰降火させると心気が下がって月経が来る。
これは通経湯を主剤とする。
先腎の血閉を治す法は、みな補血・寫火を唱えている。補血には四物湯、寫火には
調胃承気湯即ち玉燭散を使う。
胃が弱く血が乾いて月のものがふさがったのには補中益気湯 に川芎・生地黄・
天花粉を加え、産後出血で月経が来ないのが多いが、これには十全大補湯を使う。
湿痰が粘着して経がふさがっているのには、道痰湯に川芎・当帰・黄連を加える。
処女が心労に依る血閉の症には柏子仁丸・沢蘭湯を使う。
気血が盛実して経が塞がったときには万痛丸・血極膏を使う。
血海の疼痛には鳥薬湯を使う。血閉には増味四物湯・導経丸・瑞金散 ・六合湯
を使い、脾骨に欝火があって血が損耗されて不通のときは帰脾湯を使い、肝脾の
欝怒に依って血が傷ついて不通の場合は加味帰脾湯を使う。
三和湯 熱結・閉経を治す。
処方 生乾地黄・白芍薬・川芎・当帰・連翹・大黄・朴硝・薄荷・黄連・
甘草各七分を一貼に剉作して水で煎じて服用する。
この処方は四物湯・調胃承気湯・涼膈散の三方をものである。
玉燭散 月経が凝滞して不通になり癓瘕になったときに使う。
処方 当帰・白芍薬・川芎・熟地黄・大黄・芒硝・甘草各一銭、を水で
煎じて服用するが、下痢が出ると使えない。
衛生湯 補脾、養血する。
処方 黄芪二銭、当帰・白芍薬・甘草各一銭を水で煎じて服用する。
通経湯 月経が出ないのを治す。
処方 当帰・川芎・白芍薬・生乾地黄・大黄・官桂・厚朴・枳殻・
枳実・黄連・蘇木・紅花各七分に鳥梅一、薑三、棗二を入れて
水で煎じて服用する。
柏子仁丸 心労で月経がないとき使う。
処方 沢蘭三両、柏子仁炒を別に研いで、牛膝の酒で焙ったもの
巻柏各一両を粉末にして梧子大に蜜で丸め、空腹時に米飯で
五〇~七〇丸呑み下す。
沢蘭湯 心労で月経がないとき使う。
処方 沢蘭葉二銭、当帰・白芍薬炒・甘草各一銭を水で煎じて服用する。
万痛丸 月経が瘀血してふさがり、臍と腸が痛むとき使う。
処方 乾漆を砕いて煙が出なくなるまで炒り、牛膝を一夜酒に浸してから
焙って乾かしたものを各一両、を粉末にして、生地黄汁一升を銀器内
に入れて弱火で焼いて膏をつくり、梧子大に丸めて毎二〇~三〇丸を米飯で呑み下す。
血極膏 月経不通のとき使う。
処方 大黄を粉末にして醋熬して膏をつくって鶏頭大に丸め、毎一丸を熱酒まぜ寝しな
に温服すると大便が良く出るが、一~二回下ると経水が自然に下りる婦人の妙薬
である。 当帰頭を加えると一名単大黄膏という。
別法に月経が出す諸薬が効無く症勢が危篤な場合大黄を酒で蒸すこと九回、
そして九回晒したもの四両、血竭・没薬各五銭を粉末にして水で丸め四物湯の煎じ
た湯で七〇~八〇丸呑み下す。
鳥薬湯 婦人の血海疼痛を治す。
処方 香附子二銭、鳥薬一銭半、当帰一銭、木香・甘草各五分を切って水で煎じて
服用する。
導経丸 月経がとまり腰や腹が痛むのを治す。
処方 大黄二両、当帰・川芎・白芍薬・官桂・桃仁・甘草各一両、血竭二銭半、
紅花一銭、班猫糯米同炒二〇を粉末にして、蜜で梧子大に丸め、酒で三〇丸呑み下す。
瑞金散 月経が運行せず血気が痛むのを治す。
処方 薑黄一銭半、牡丹皮・蓬朮・紅花・当帰・赤芍薬・川芎・玄胡索・官桂各七分、を酒
と水を半分づつにしたもので煎じて服用する。
六合湯 月経にかたまりがあって疼痛をおぼえてときに使う。
処方 四物湯に蓬朮・官桂を等分に剉切して煎じて服用する。
加味帰脾湯 肝脾が欝し、月経不通を治す。
処方 帰脾湯に柴胡・山梔仁各一銭を加えて水で煎じて服用する。
胞 (2)
月経不順の治療法
胞脈がふさがると月経が出ないので、まず心火降ろす薬として三和湯・玉燭散を使い、
次に五補元を使ったあと、衛生湯で補脾養血し、二湯の病で月経の来ない人には、
まず心火寫すと血は自然の下って次の処方を使う。
気が肺に昇るので月経が来ない症導は痰降火させると心気が下がって月経が来る。
これは通経湯を主剤とする。
先腎の血閉を治す法は、みな補血・寫火を唱えている。補血には四物湯、寫火には
調胃承気湯即ち玉燭散を使う。
胃が弱く血が乾いて月のものがふさがったのには補中益気湯 に川芎・生地黄・
天花粉を加え、産後出血で月経が来ないのが多いが、これには十全大補湯を使う。
湿痰が粘着して経がふさがっているのには、道痰湯に川芎・当帰・黄連を加える。
処女が心労に依る血閉の症には柏子仁丸・沢蘭湯を使う。
気血が盛実して経が塞がったときには万痛丸・血極膏を使う。
血海の疼痛には鳥薬湯を使う。血閉には増味四物湯・導経丸・瑞金散 ・六合湯
を使い、脾骨に欝火があって血が損耗されて不通のときは帰脾湯を使い、肝脾の
欝怒に依って血が傷ついて不通の場合は加味帰脾湯を使う。
三和湯 熱結・閉経を治す。
処方 生乾地黄・白芍薬・川芎・当帰・連翹・大黄・朴硝・薄荷・黄連・
甘草各七分を一貼に剉作して水で煎じて服用する。
この処方は四物湯・調胃承気湯・涼膈散の三方をものである。
玉燭散 月経が凝滞して不通になり癓瘕になったときに使う。
処方 当帰・白芍薬・川芎・熟地黄・大黄・芒硝・甘草各一銭、を水で
煎じて服用するが、下痢が出ると使えない。
衛生湯 補脾、養血する。
処方 黄芪二銭、当帰・白芍薬・甘草各一銭を水で煎じて服用する。
通経湯 月経が出ないのを治す。
処方 当帰・川芎・白芍薬・生乾地黄・大黄・官桂・厚朴・枳殻・
枳実・黄連・蘇木・紅花各七分に鳥梅一、薑三、棗二を入れて
水で煎じて服用する。
柏子仁丸 心労で月経がないとき使う。
処方 沢蘭三両、柏子仁炒を別に研いで、牛膝の酒で焙ったもの
巻柏各一両を粉末にして梧子大に蜜で丸め、空腹時に米飯で
五〇~七〇丸呑み下す。
沢蘭湯 心労で月経がないとき使う。
処方 沢蘭葉二銭、当帰・白芍薬炒・甘草各一銭を水で煎じて服用する。
万痛丸 月経が瘀血してふさがり、臍と腸が痛むとき使う。
処方 乾漆を砕いて煙が出なくなるまで炒り、牛膝を一夜酒に浸してから
焙って乾かしたものを各一両、を粉末にして、生地黄汁一升を銀器内
に入れて弱火で焼いて膏をつくり、梧子大に丸めて毎二〇~三〇丸を米飯で呑み下す。
血極膏 月経不通のとき使う。
処方 大黄を粉末にして醋熬して膏をつくって鶏頭大に丸め、毎一丸を熱酒まぜ寝しな
に温服すると大便が良く出るが、一~二回下ると経水が自然に下りる婦人の妙薬
である。 当帰頭を加えると一名単大黄膏という。
別法に月経が出す諸薬が効無く症勢が危篤な場合大黄を酒で蒸すこと九回、
そして九回晒したもの四両、血竭・没薬各五銭を粉末にして水で丸め四物湯の煎じ
た湯で七〇~八〇丸呑み下す。
鳥薬湯 婦人の血海疼痛を治す。
処方 香附子二銭、鳥薬一銭半、当帰一銭、木香・甘草各五分を切って水で煎じて
服用する。
導経丸 月経がとまり腰や腹が痛むのを治す。
処方 大黄二両、当帰・川芎・白芍薬・官桂・桃仁・甘草各一両、血竭二銭半、
紅花一銭、班猫糯米同炒二〇を粉末にして、蜜で梧子大に丸め、酒で三〇丸呑み下す。
瑞金散 月経が運行せず血気が痛むのを治す。
処方 薑黄一銭半、牡丹皮・蓬朮・紅花・当帰・赤芍薬・川芎・玄胡索・官桂各七分、を酒
と水を半分づつにしたもので煎じて服用する。
六合湯 月経にかたまりがあって疼痛をおぼえてときに使う。
処方 四物湯に蓬朮・官桂を等分に剉切して煎じて服用する。
加味帰脾湯 肝脾が欝し、月経不通を治す。
処方 帰脾湯に柴胡・山梔仁各一銭を加えて水で煎じて服用する。