今年もお正月用に、紫花豆を炊きました。
値段は同じなのに、年々グラム数が減って行きます
炊き方は、保温鍋を使うと早くできます。
一晩水に浸けなくても、何時間もガスに掛けなくてもいいんです
始めに重層で茹で、煮汁を捨てまた炊きました。
ほこほこしてて美味しいです
さて、今日は大みそか・・・
去年もでしたが、今年もNHK総合が映りません
寒くなったり、雨風が激しいと映らなくなるんです。
紅白のない大みそかです。
今年もお正月用に、紫花豆を炊きました。
値段は同じなのに、年々グラム数が減って行きます
炊き方は、保温鍋を使うと早くできます。
一晩水に浸けなくても、何時間もガスに掛けなくてもいいんです
始めに重層で茹で、煮汁を捨てまた炊きました。
ほこほこしてて美味しいです
さて、今日は大みそか・・・
去年もでしたが、今年もNHK総合が映りません
寒くなったり、雨風が激しいと映らなくなるんです。
紅白のない大みそかです。
温泉に行って来ました。
玄関で、たか鍋大使くんのマットが出迎えてくれました。
今日のランチは、『おおさか屋』のチキン南蛮でした。
手前が中で、奥が小・・・ボリュームがあり、お腹いっぱいになります。
鶏肉がジューシーで柔らかく、美味しいです
お・ま・け
日南、みつこのチーズケーキをいただきました。
チーズが濃厚で、美味しいです。
4種類の味が楽しめます。
今日は実家で餅つきでした。
次男坊、三男坊、そして長男のお嫁ちゃんも手伝ってくれました。
今年は次男坊がちぎり方をしました。
初めてのわりにはうまくできました
つきたての餅は美味しいです。
一番最初に食べたのは私でした。
一番多く食べたのも私でした
義父が昨日からもち米を洗って、準備してくれてました。
そして片付けまでしてもらいました。
毎年の事ですが・・・
私達は行って丸めてもらって帰るだけです
去年は15kg、今年は12kgつきました。
お・ま・け
餅つきから帰って、お嫁ちゃんと畑に野菜を採りに行きました。
そして一緒に猪汁を作りました。
大きな鍋で作って、3つに分けました。
その一つです。
イルミネーションを見に行きました。
小林駅
道の駅『ゆ~ぱるのじり』
イルミネーションの中は遊歩道があります。
野尻の商店街
野尻支所
左側の小さなサンタさんのお家が可愛かったです。
長いトンネル
去年に比べ、さらに賑やかくなっていました。
この後、国富に行くはずでしたが、時間が遅くなり今日は諦めました。
お・ま・け
『さんまるこ亭』で食事をしました。
お店の人の手違いで、注文してずいぶん待たされましたが・・・
美味しかったです。
今日はマスクを作りました。
まずレース生地とガーゼを洗って乾かしました。
裁断して、待ち針でプリーツと縫い代、
バイアステープの折り目にアイロンかけ、縫いました。
出来上がりました。
鼻の部分には、ワイヤーが入っています。
ゴムひもも、生地と同じ色です。
裏は取り外しできるようになっています。
中に入れたガーゼがずれないように、キルティングしました。
ガーゼまで同じ色が無くてちょっと残念でした。
春までお世話になります。