神子屋教育🇯🇵(かみこやきょういく)

我が家流/みみかとママの「おうち」教育

学校給食試食会に参加③

2009年07月03日 | 不登校
>>>>>
どなたの手も挙がらなかったので、ママはさっそく自分が菜食者であることや子供も同様に菜食に移行して来ていること、不登校児である子供が学校に戻ったときに菜食日が導入されていると助かること、本題の「給食に『週に一度の菜食日!』の提案」をベルギーのゲント市のニュースを交えお話しました。
また、地球環境への取り組み・エコの側面や、メタボなど肉食から来る動物性の摂取の弊害などについても言及しました。

それに対して、栄養士さんはこう仰いました。
「他のセンターとの兼ね合いや様々なことから、週に一度や月に数日と言うのは難しいかも知れません。
でも以前、「日本の昔の食事/和食/素食」の日があっても良いのではないか、と言う話が出たことはあるので、今回このような意見がありましたということを報告してみます。」
・・・とのことでした。

そのあと、栄養士さんから給食費値上げについての話題になりました。
みみかの学校では、長年給食費の値上げが行なわれていません。
今年は行政の給食補助費を受け何とかなっていますが、ここ数年の様々な食材の物価高騰から、来年度は月々の給食費の値上げを余儀なくされるということでした。

ここでもどなたも手を挙げて意見をされる様子が無かったので、ママは再度手を挙げさせてもらいました。
栄養士さんのお話を聞いているうちに、今日ママが用意した文章の中にあった「山形県高畠町の二井宿小学校の取り組み」とリンクしていると思ったからでした。

一通りその取り組みの内容をご紹介して、「この取り組みは給食費を抑えることに繋がるのでは?」ということ、また「子供たちの食育/教育にとても良いのでは?」という意見を述べさせて頂きました。

この件に関して、栄養士さんの反応はとっても好意的であり、実体験として実感されているとのことで、こう仰いました。
「実際のところ、全ての学校の給食を賄うための野菜作りには、広大な用地と労力が要るだろうから、今すぐどうにかなる問題ではないかも知れません。
けれど、ある地域の学校の生徒たちが育て収穫したお芋を「使って下さい!」と、以前センターに持ち込んで下さったことがあって、喜んで使わせて頂いたことがあるんですよ~!それはとても有り難いことでした。

それに、生徒たち自身が作ったお野菜を使った献立の時には、残飯もとても少なかったんです。
ちょっとした体験で、生徒たちに豆剥きのお手伝いをしてもらったりするだけでも、生徒の食べる気持ちが全然違ってくるのも実感しています。」

意見交換の時間帯は、結局ママの独壇場となってしまいましたが、それが目的【そういう流れ】だったのでしょう。
ママの意見を聞いていた保護者の方々が、ママに対して何か自分の感想を述べてくれることも無く、いつもの如くママは一人孤独に家路についたのでした。
まさに【孤軍奮闘(こぐんふんとう)】でありまする。

物事がすぐさま変容するとは限らないことは、もちろんママも理解しています。
でも、変化を促すには風を起こすには、それなりのキッカケが必ず要ります。
【種まき】行為を誰かがしなければ、その花も実も成りません収穫も出来ません。
意見交換の時間が始まる前、本音を語れる校長先生に思わず「今日は【種まき】行為をしに参りました」そうつぶやいたママでありました。

ママの【種まき】行為が、今後どんな形で展開するのかは全く分かりませんが、展開の仕方や結果が重要なのではなく、ママがママ自身を生きる上でのプロセス表現が重要であり貴重な体験なのだと思っています。

■このブログ上では、あまり凹んだ弱音のような心模様を書くことをしなかったママ。
今回、敢えてママの心模様を書くことにしました。
何故なら、それは【孤軍奮闘(こぐんふんとう)】する人たちが、ママの周りにも現れ始めていると感じるから。
このブログを見て下さっているアナタも、きっとおそらくそうではないですか?

【孤軍奮闘(こぐんふんとう)】とはある意味、自分の足でちゃんと立ち自分をちゃんと生きようとすることだったり、その道のりを歩んでいる道中での自分との闘いだったり・・・。
ママの凹んだような弱音のような心模様を綴ることが、そういった人たちへのエールとなるような気がします。
だって、同じような思いや感情を体験しているはずだから!
でもね、そんな思いや感情さえもひっくるめて『全ては完璧!』なのさ~!

ちなみに、試食会でママが食べられたのはパンと飲み物だけでした。
残しちゃって、ホントごめんなさいでした!

関連内容:
学校給食試食会に参加①
学校給食試食会に参加②
この記事についてブログを書く
« 学校給食試食会に参加② | トップ | インゲンのマヨ胡麻和え »

不登校」カテゴリの最新記事