
寄席に行ってきました
美濃市出身の講談師神田京子さんの寄席に行ってきました。昨年予定していたそうですがコロナ...

毛筆文化を楽しむ展覧会
文房四宝硯、墨、毛筆、和紙が揃う展覧会に出品させていただいてます。丁度「書道」が登録無形文化財に登録されるとのこと、このような機会にお誘い頂き狼狽えております。豊橋筆の職人で凛九メ...

秋の空は格別
紙を作る工程に、「ちり取り」というものがあります。和紙は靱皮繊維という木の皮が原料で、...

和紙で薔薇作り
岐阜県可児市にある県営の都市公園、花フェスタ記念公園が「ぎふワールド・ローズガーデン」と変わりました。’95年に開催された花フェスタを再整備し翌年オープンした記念公園という、まんま...

小さい頃の経験は宝物
緊急事態宣言も解除され、街に明かりが灯り、子供達の楽しそうな声が帰ってきました。和紙の里会館にも、連日小学校の課外学習のバスがやってくるように。小中学校での様々な経験は、好き嫌いに...

職人の感性
今特注の和紙を漉いています。少し手間のかかる紙ですが、やりがいがあります。数ある中から選んで頂いた、というのはとても嬉しくやる気が出るものです。伝統工芸って昔からあり、工程を大きく...

紙って色んな表現が出来るんだなあ
豊田市で行われている、豊田国際紙フォーラムに行ってきました。会場である豊田市民芸館、豊...

金銀砂子は風に舞う
ベテランの指導を受けながら、紙に金銀砂子を蒔いてみました。ほんの少しの風でも飛んでいってしまうのでクーラーは厳禁。自分の動いた風も影響してしまうので、そろりそろりと動きます。さらに...

ワークショップ行ってきた
8月の始め、凛九のメンバーで有松鳴海絞り括り職人の大須賀彩さんのショップ兼アトリエ「彩 Aya Irodori」に行ってきました。ずっとしてみたかった絞り体験。彩さんがアトリエをオ...

全体技術研修会
ブログがすっかりご無沙汰になってしまっていました。何をしていたかというと、全体技術研修会に参加してました。10日間の間に楮一貫分の紙を作るというもの。研修生それぞれに乾燥楮一貫分の...