第2回読み聞かせ等ボランティア自主研修会 ご案内

新潟市内の読み聞かせボランティアの皆様へ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『語りの世界』49号へ投稿

NPO法人語り手たちの会の機関誌へ投稿しました . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

選書を気楽に

良いものを選んで共有するんだそうです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「会 in 会」 に気をつけて

新潟市の、昔話を語る団体は、独立して。(21日一部書き変え) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

しゃべりたがる子への対応

どこまで子どもとやりとりするか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分の欲と向き合って

このブログの最初のころにもこの問題を書きました。 「ヘドレイのべこコ」『イギリスとアイルランドの昔話』(福音館書店)より。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

語り手への道

新人の方々へ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵本のおはなし会に子ども文化を

おはなし会に紙芝居を混ぜると紙芝居ばかり目だってしまって・・とお悩みの方へ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ストーリーテリングのおはなしのじかん②

タイトル、参考文献、詳細、学んだこと、など . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ストーリーテリングのおはなしのじかん①

語り(ストーリーテリング)のグループ「おはなし日和」で、図書館おはなしのじかんのコマを、数年ぶりにとって、やってみました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

何度も書くけど、個別読み

とてもうれしかったので、記録。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

読み聞かせボランティア入門

こんな講座なら、入ってから、自分で考えてやっていけるかな。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本来の権威者は市民

主権者、権力を持つ者、誰の言うことを聞くことが一番大事か . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

民俗学

歴史、という目線で考えました。朝日新聞be、他のブログからの情報も紹介します。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新潟の昔話(民話)

一度書いて削除してしまったので、再度。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »