昔聞いた校長先生の話など、(少なくとも)内容は覚えていない。今も結構長いと不評らしい。最近、校内放送などでするそうだが。生徒に聞いても覚えてはいないようだ。
経営者なら、従業員へのありたい姿の明示の為に必要なんだろうけど、児童生徒は従業員ではない。表彰は校長先生の方がありがたみあるけどね。訓話は担任の先生から、担任の先生への訓話は校長先生が毎日でもする。先生方との会話を密にする。なぜそんな風土作らないんだろうね。生徒を人質にした担任。教え方の技量追及する教師。問題を起こさないことを正とする風土 【問題は起こる、それを日々改善するのが経営】
過去と違う組織風土は結構刺激を感じる。今年度お世話になる学校が決まった。今回は家近なので雨時も楽。事前打ち合わせでは、大変そうな仕事?担当しそうだがまた1年がんばろう。
※会議に副大臣が2分遅刻したから、会議中止にしたようだ。それも日本の防衛会議。他の参加者の見識を疑う。防衛会議の参加メンバーは国の防衛をどう考えているんだろうか?副大臣をいさめる方法は多様にある。国民の防衛を楯にするのは、いかがなものか
※東京ドームをワクチン摂取会場に提供するそうだ。これが企業姿勢だと思う。ただ会場貸すだけでなく、イベント実施時いつも打てばいいのにね。あっという間に1回目は終了する。
※昨日のブログ読み返してみたら誤字脱字や意味ぷー表現多数あった。初めて6000日声だからな~老い老いだ。そろそろ潮時かな~校長先生の話同様記憶に残る回はない。