連日の猛暑で、すっかりインドア派になっているワタシ。
例年なら、8月後半から登場頻度が高くなるこの帯、
今年は出番がまだつくれず……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/b7d3cd79f1385d9f76fbb7132e6eb13e.jpg)
故 野村富造さんのカヅラの帯。
ろうけつ染めによる、鮮やかな青と赤い実の色が、
晩夏の装いに煌めきを与えてくれます。
2012年ごろ、いただいたのかな……
今までの着姿をざっと探してみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/2dfd64f0b6d32c795d3d3377bc6c6dba.jpg)
こちらはいずれも、能登上布。
(余談ですが、着物以外、半衿も帯揚げも帯締めも同じものを身に着けています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/5021c26fde4cae90b3455469d0fb656f.jpg)
左は能登上布、右は近藤伝の小紋。
のびやかなカヅラ。
とても目立つし、オシャレです。
さてこの帯、絽の生地なので、
締められるのは原則として、重陽の節句まで。
今年の重陽の節句は…… 9月9日。
おお! ちょうどチーム着物で集まる日。
この前日にも、オペラで出かける機会が……。
8月中は家でおとなしくしていて、
9月の前半、最後の夏きものを愉しむことにしようかな。