仕事に合わせ、早めに向かった茶の湯展。
ですが、すでにかなりの人出で
入場制限などはなかったものの、
第一会場の最初の方は人だかりでほとんど見られず。
(足利将軍家の茶の湯。展示物は12-13世紀の中国のものが
多かったです)
吹き抜けをはさんだ向かいの第二会場はゆとりがあり
展示物に近寄って見ることができましたが、
そこに行きつくまでに、体力を使ってしまい
何だか疲れて、あまりじっくり鑑賞できなかったのが残念です。
超私的見どころですが…
・国宝 卯花墻(うのはながき)
こちらは私、三井記念美術館で何度も観ていますが、
ここ国立博物館平成館では、照明の都合なのか、
色が違って見えました。
上の写真よりも、もっとオレンジピンク寄りの
枇杷色が強く出ていました。
そんな、見え方の違いを愉しむのも良いかと。
そのせいか
・井戸茶碗がキレイ
今まで私、井戸茶碗は今一つ武骨なイメージで(すみません)
あまり興味が持てなかったのですが、
ここ平成館で見る井戸茶碗のほとんどが、赤味の強い
枇杷色で、とても温かみがありました。
照明のマジックなのかなあ……。
そして
・普段なかなか見られない油滴天目
静嘉堂文庫所蔵のものは何度も観ているのですが、
今回は大阪市立東洋陶磁美術館所蔵のものや
京都、九州の各施設所蔵のものもあり、
見応えありました。
直接関係ありませんが、
「白天目」「黄天目」もキレイでしたよ。
曜変天目はいつも人気。人だかりができていました
・松平不味、そして近代の富豪たち
小堀遠州は今回も含めよく特集されますが、
松平不味は私、今回が初めてでした。
「わび」の茶人として知られている通り、
静かで毅然としたような印象の茶碗が多かったような。
小堀遠州の方は、野々村仁清や乾山など
華やかで洒脱な感じのお道具が目につきました。
この展示では明治の原三溪や藤田傳三郎、
畠山即翁等のコレクションも紹介されていて、
近代まで俯瞰したものになっており、スケールの大きさを
感じました。
ですが、とにかく広くて展示数が多い……。
私、このクラスの広さの美術館や博物館はもう無理かも、と弱気に。
今後は小ぢんまりしている出光や山種、パナソニックあたりに
絞ろうかな、なんて思ってしまいました。
------------------------
(おまけ)
フェイスブックをしていると、
◯年前の今日は…と過去記事がよく出てくるのですが、
5年前の今ごろ、春風亭一之輔師匠の真打ち昇進披露興業を観に
池袋の演芸場へ行きました。
しとしと雨が降っていたのを憶えています。
もう5年、という気もするし、まだ5年なんだ、とも思います。
また一之輔師匠の落語、聴きに行きたいなあ……。
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
香子
風子
神奈川絵美
こむぎ
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事