神奈川絵美の「えみごのみ」

手ごわい帯

今週の水曜日、ここ神奈川は15℃くらいまでしか気温が上がらなかったそうで…。


取材があり、トルファン綿の単に半幅を締めたものの、
寒くて慌てて薄手のカシミヤショールをクロゼットから引っ張り出した。
外は本降りの雨。
綿は多少濡れても大丈夫だけど、濡れるとヒンヤリ冷たくなる。
一足も二足も早く、冬を体験してしまった一日だった。


ところでこの帯、
絹裂き織といって、ごく細い紐状の布で織ったもの。
昔は、古くなり着られなくなった着物を裂いて材料にしていたとのことで
先人のエコの知恵が生かされている織物だ。

しっとりとした藍の着物には、紬もそうだが
こういうざっくりした帯がよく合う。
だけど、悲しいかな四寸帯となると、
もともとの不器用さもあって、結んだ後上手く後ろへ回らない。
ひっかかって「ぎぎぎ」「ざざざ」と音が聞こえてきそうなほど。


八寸なら何の問題もないのに・・・! 



今晩、パルシステム(生協)のチラシを眺めていたら
偶然、こんなのが目に入った。
買ったら役に立つかしら。
使ったことのある方、ぜひご感想を。

コメント一覧

神奈川絵美
ルリ子さんへ
こんにちは
きゃああ、ご体験者が・・・ “パル仲間”のルリ子さん、貴重なコメントをありがとうございます。

コレがあれば袋帯もOKですよね? 私、袋帯を締めるとき腕が疲れちゃうので(笑)使ってみようかなー。まあ、あまり締める機会はないのですが・・・。
神奈川絵美
sachikoさま
こんにちは
せっかくのお着物、着にくくなってしまったら活躍できず勿体無いですものね。
「カフェ草履」を扱っているawaiさんとこでは、安価で前結びの仕方を教えてくれる、という情報も。

ちょっと大きい話になりますが、現代って寿命も伸びていますから、着物が好きな人なら着る期間は昔よりずーっと長くなるんだと思います。年齢による体格や体の機能の変化はある程度は仕方ないので、そのときどきに合わせた着方の工夫をしたいですよね。
神奈川絵美
辛夷さんへ
重ねてのアドバイス、ありがとうございます!
わかりました! 閉じてあるところを「切り開く」のですね。
今やってみよーかな。
神奈川絵美
むだかびさんへ
こんにちは
私も半幅以外は後ろなんですが、そろそろ腕が上がらなくなってくるお年頃(笑)、こういうワザが身についていると安心ですよね。
私も試してみます!
ルリ子
意外と簡単
http://linaruli.weblogs.jp/
絵美さま、
私も最初のころ生協でこれを購入し使ってみました。たしかにとても簡単に前でお太鼓が作れます。 

あまり簡単にできるのですが、正式なやり方も覚えてお着たい、と思い普通の結び方を習いました。 お太鼓が歪みません!
sachiko
裏ワザ・・・ いろいろ
絵美さま
前結びってどんなかしら~?と思っていました。
友人にお知らせしましょ
「肩が痛く手が回らないから お着物着られないわ」と
おっしゃっていたの・・・

臨機応変 いろいろな技があるのですね。
何かの折には使えるように しっかりインプット

絵美さん みなさま ありがとうございます
辛夷
こんばんは!
ええっと、私はA4の場合、圧着しているところを切っちゃうのですが、(ギザギザもなくなるし)要は帯に合ったある程度の長さであればOKなのです。
むだかび
試してみたい!
 こんばんは!
私は帯は後ろ結び派なのですが、試してみたくなりました。前で形を作った方が絶対に楽ですものね。まずは、スカーフで試してみたいと思います。
神奈川絵美
辛夷さんへ
こんにちは
うおー、ウルトラ裏技がきました
私、仕事柄、クリアファイルは売る程あるので(プレスリリースが郵送されてくる際、クリアファイルに入っていることが多いのです)
切っちゃってみます
短い方を切る、ということは、長辺に対し平行に切るということですよね。
辛夷
私はクリアファイルA4縦型(うんと安いものでOK~私は100円ショップで数枚で100円のを利用)の閉じてある短い方を切って、帯を二巻きした際に帯下に挟みこみ、まわしておりました。一発でクルッ!
神奈川絵美
marchaさんへ
こんにちは! をを、麗しいお着付けのmarchaさんがお使いなら、これは買いかも
私、左右の腕で上がりやすさが違うんですよねーなので油断すると歪んじゃって
心に留めておこうと思います。
marcha
前結び
私も使っていますよ~。メーカーは違いますが…
手が上に上がりにくいので、帯はすべて前結びします^^;;
するりと廻ります。
神奈川絵美
きむらさんへ
こんにちは
チラシでこの商品を見つけたとき、「きむらさんが以前お話されていたものかなー」って思ったんですよ、実は。
やはりそうでしたか。
四寸帯に・・・もいいかもですが、お太鼓をキレイに結ぶのによさそうですよね。価格も意外とリーズナブルなんですね。
神奈川絵美
Miwakoさんへ
おおお、素晴らしいアイデアをありがとうございます!
こういう小技って貴重ですよね、エコですし。
裂織系(紬もだと思いますが)meets 綿の「すべりの悪さ」は折り紙付き スカーフ試してみようと思います。
きむら
使ってますよー
今はお太鼓をこれを使って前結び派ですので。
すっごい綺麗に出来ますよ~
Miwako
あるもので
シルクのスカーフを、下に巻いておくと滑りやすく、抜きやすいと聞いたことがあります。
物を増やしたくないので、私は、手近にあるもので代用できないか、といつも考えています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「帯の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事