ハーブのアレンジを加えた記事を書きましたが
季節は廻り、基本コーヒー党の私が
またまたハーブのお世話になることに……
というのも
加齢で体質が変わったのかも知れませんが
長年の悩みだった、夜の手足の冷えが
今年はぐっと改善されているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/4d2309289396d7be09ebf5316db39869.jpg)
ホットのハーブティーを飲み始めてから。
上の写真は、ジャーマンカモミールとレッドローズペタル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/51bb0f5f87e9228eaba9d22553e4365d.jpg)
マグカップ一杯につき、およそ大さじ一杯分
カモミール8:ローズ2くらい
(ときどきラベンダーをわずかに加えることも)
100均で買った、お茶用のパックに詰めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/c9e4c24afd9b293d96ae8340a21a17a2.jpg)
熱湯を注ぎ、私の場合は最低6分、蓋して蒸らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/8858d7177ec2414c0e5155eea2742449.jpg)
これは写真の都合で、色が濃い目に出ています。
もっと澄んだ黄緑寄りの色。
午後3時のティータイムに、体が温まり、気持ちも落ち着きます。
一方、夕食後によく飲んでいるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/3b787691d9db3588fc0f67a012463e7e.jpg)
レモンバーベナとリンデン、カモミールのブレンド。
こちらはバーベナ8:リンデン1:カモミール1くらい。
お好みで、レモン汁を数滴垂らすことも。
口の中がさっぱりする上、やはり温まり心身とも安らぎます。
冷えにもっとも良さそう、と体感したのはコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/591a820465964a7e8e351f3af7e415d2.jpg)
ハーブではなく、ドライフルーツなのですが
業務スーパーで買ったポーランドの乾燥ナツメ(デーツ)を
よくある市販の紅茶で煮出したもの。
鍋にお湯をわかし、3~5分弱火にかけます。
紅茶にもコクが出るし、デーツも柔らかく食べやすくなるし、
飲んだあと、お腹から暖まる感じがします。
こういう経験があると、医食同源って大事だなと
再確認させられます。
冷えはなかなか、まあ漢方はありますが、薬でどうにかするのは
難しいものですからね。
一つ、前にも書きましたが、手指の関節痛に強い整形外科医からの
アドバイスで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/6560f77084b518575bb84e39799c8abd.jpg)
これも薬ではないですが、ビタミンEを夜、
夕食後に飲むようにしています。
時間薬理学には、私は詳しくないのですが、この医師いわく
ビタミンEの吸収は夜の方が良い、と……。
確かに、足が冷えにくくなりました。
これからますます寒さがつのる時期。みなさんはどんな温活していますか?
※私が購入しているハーブのお店は、コチラです。