神奈川絵美の「えみごのみ」

温活に… ハーブティ ふたたび

今年の夏、アイスジャスミンティーに
ハーブのアレンジを加えた記事を書きましたが

季節は廻り、基本コーヒー党の私が
またまたハーブのお世話になることに……

というのも

加齢で体質が変わったのかも知れませんが
長年の悩みだった、夜の手足の冷えが
今年はぐっと改善されているのです。


ホットのハーブティーを飲み始めてから。

上の写真は、ジャーマンカモミールとレッドローズペタル。


マグカップ一杯につき、およそ大さじ一杯分
カモミール8:ローズ2くらい
(ときどきラベンダーをわずかに加えることも)
100均で買った、お茶用のパックに詰めて


熱湯を注ぎ、私の場合は最低6分、蓋して蒸らします。


これは写真の都合で、色が濃い目に出ています。
もっと澄んだ黄緑寄りの色。

午後3時のティータイムに、体が温まり、気持ちも落ち着きます。

一方、夕食後によく飲んでいるのは

レモンバーベナとリンデン、カモミールのブレンド。

こちらはバーベナ8:リンデン1:カモミール1くらい。
お好みで、レモン汁を数滴垂らすことも。

口の中がさっぱりする上、やはり温まり心身とも安らぎます。

冷えにもっとも良さそう、と体感したのはコチラ。

ハーブではなく、ドライフルーツなのですが
業務スーパーで買ったポーランドの乾燥ナツメ(デーツ)を
よくある市販の紅茶で煮出したもの。
鍋にお湯をわかし、3~5分弱火にかけます。
紅茶にもコクが出るし、デーツも柔らかく食べやすくなるし、
飲んだあと、お腹から暖まる感じがします。

こういう経験があると、医食同源って大事だなと
再確認させられます。
冷えはなかなか、まあ漢方はありますが、薬でどうにかするのは
難しいものですからね。

一つ、前にも書きましたが、手指の関節痛に強い整形外科医からの
アドバイスで

これも薬ではないですが、ビタミンEを夜、
夕食後に飲むようにしています。
時間薬理学には、私は詳しくないのですが、この医師いわく
ビタミンEの吸収は夜の方が良い、と……。
確かに、足が冷えにくくなりました。

これからますます寒さがつのる時期。みなさんはどんな温活していますか?


※私が購入しているハーブのお店は、コチラです。

コメント一覧

kanagawa_emi
朋百香さん、コメントありがとうございます!
生姜紅茶、私、実は毎朝飲んでいます♪
牛乳少しと、コラーゲンの粉末を入れて…。
朝からお腹があたたまって、活動的になれるような
気がします。

台湾のハーブティ、体に良さそう…!
黒豆など、黒い食材は体を温めるといいますよね。
私も試してみようかな…。
朋百香
絵美さま
ハーブティー、あなどれませんね! そして毎日飲むのがいいみたい。
私も友達に教えてもらった台湾のハーブティー飲んでます。
身体も温まるけど、心が温まって気分が落ち着くのが素晴らしいです。
そのお茶にもナツメとか黒豆が入ってたなぁ。
あと、寒気がした時は生姜紅茶が一発で効きますよー。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事