神奈川絵美の「えみごのみ」

「上がるから、下がるんです」

今日はちょっと真面目な話を。



上半期に取り組んだ仕事の中に、
精神科領域の、とあるテーマでの書籍制作がありました。

内容はまだここには書けませんが、
その道のフロンティアとも言える、エキスパートの方々に
取材をしてきた中で、
とても印象に残っているエピソードがあります。

「上がるから、下がるんです」

これは、先だってマライア・キャリーが告白した
双極性Ⅱ型についての、ある医師のコメント。

双極性障害とはそううつ病とも呼ばれ、
平たく言えば気分がアップダウンを繰り返し、生活に支障をきたす病気。
Ⅰ型とⅡ型があり、Ⅱ型は「小さくて短期間のアップと、長いダウン」のパターンをとります。
傍目から見ると「別人みたいにハイテンションだね」とは思うものの
期間が短く、半日で終わってしまうことも珍しくないことから、
本人も周囲も、病気とはなかなか気づけない、
またはうつ病と間違えてしまいやすいのが問題です。

(双極性障害と、うつ病では、治療に用いられる薬剤が違います。)

本人にしてみれば、ハイテンションのときは、
明るく饒舌、活動的になり
新しいアイデアが次々生まれるような「キラキラした自分」でいられます。
(上記は典型例です。イライラと怒りっぽくなることも)
なので、
ハイテンションのとき=本来の私! と思いたくなります。

これが落とし穴で、

この状態をもっと! キラキラした自分をもっと!と張り切ると、
その分大きな揺り戻しがきます。

そうではなく、ここで
「今の私は105%、110%くらいいっているから、抑え目にしよう」と
心がけると、揺り戻しも小さくなります。
「上がらないから、下がらない」わけです。

このことは、病気の取材で伺ったとはいえ、
病気ではない場合にも当てはめることが可能ではと思います。
はしゃぎ過ぎれば、翌日ぐったりするとか、
怒った後に、なぜか落ち込むとか。

別の識者の取材で
「現代社会は軽躁状態である」という話もあって、
企業にしろ、テレビのお笑い番組にしろ、女子会にしろ
ハイテンションを求められたり、ハイテンションに慣らされたり、
知らず知らずのうちに、「上がる」ことがいいことみたいに
なっている風潮は否定できません。

でも、「上がるから、下がるんです」。

「自分は今、105%、110%かも」と気づけること、
モニタリングできることは、
ストレス社会を冷静に、そして穏やかに生きる一つの術になるのではと
今回の取材を通して思いました。

もう一つ、
世の中で華々しく活躍している人、
我こそはと前へ前へ出ていこうとする人、
以前ほどには、羨ましいとは思わなくなりました。
そうした人のすべてがそう、と思っているわけでは決してありませんが、
そうした人の中には、揺り戻しのために人知れず、生きづらさを抱えている人も
いるのかも知れないな、と思えるようになってきたからです。


ここで思い出されるのは
このトルファン綿の布を見ていて自然に頭に浮かんできた言葉

雨の日も翳らず、晴れの日も驕らず です。

悲しいときに悲しがり、嬉しいときに嬉しがるのはごく当然ですが、
人と比べて落ち込んだり、人を下に見て自分を誇示したりするのは
まさに「上がるから、下がるんです」の状況を、自分でつくり出しているようなもの。
それは社会の役に立つよう生きていく上でも
自分自身が心地よく生きていく上でも
妨げになってしまうのではないかな、と思います。

コメント一覧

神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
自分でコントロールするって、大事ですよね。
要は自分が心から楽しんでいられて、
疲れたりしなければ、ハイになるのはまったく
問題ないと思っています。
私も、はしゃぐことはままありますし

「足るを知る」おっしゃる通りですね。
目指すもの、夢があるのはいいことなのですが、
今、足をつけている場所はどこか、わかっていないと
一歩一歩進めませんものね。
Medalog
怖いもの知らずの若いときは感情のコントロールなど考えたこともありませんでしたが、そろそろ老人性鬱も他人事ではない年齢なので(笑)、無意識に感情の上げ下げのコントロールをするようになりました。
最近私が好きな言葉は「足るを知る」です。

でもたまには程よく「上げる」ことも大事なんですよね〜。ほどほどに楽しく暮らしていけたらありがたいです。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
ね、「上がるから、下がる」って、こうして文字にすると
当たり前じゃないか、と思う人も多いと思いますが、
このことを取材中にきいた私たち(複数。いずれも
医学関連の取材経験あり)みな、
腑に落ちた、というか、大発見をしたかのような
新鮮な気持ちになりました。

この一言だけで、思考がさまざまに広がっていく。
言葉の力はすごいと思いますし、大切にしたいです
Tomoko
本当に、事象においても、心理においても 、
いろいろなところで同じ事がいえますですね。
このトピックが刺激になって、頭の中にたくさんのものが交錯して
とても文章にまとまらなくなりました (^^;;
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
>大きく揺さぶられて
そうですよね。対人関係ではよく「巻き込まれ」とも
いわれますよね。
共感できる力が高いのは、一つの強みですから
それで自分を疲弊させてしまうのではなく、
建設的、創造的なアウトプットに活かしたいものですよね

>心と体を堂々と休ませ
そうですよね…今の日本の企業は
それを許さない風土になっているようで、
懸念しています。
セージグリーン
無理は禁物
精神科医の友人によれば、「患者の痛みの分からない医者が多すぎる。医者はプチ・鬱くらいの方が
いい」と。
些細なことにも感動したり、心を動かされることは
ステキなことだと思いますが、大きく揺さぶられて
ハイになってしまうと、確かに後が怖いですよね。
強いられてまで元気溌剌でいよう、演じようとは
全く思えません。元気ないときな心と体を堂々と
休ませましょう。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
そうそう、そうなんですよね。
自分が心地よい100%ならいいのですが、
何か“強いられている感じ”があったらもうそれは
105%だったり、110%だったりで
知らないうちに無理をしているのかも・・・。

そうでなくても(特にこの時期)
理由もなくゆううつになったりしがちですよね。
そんなとき、「これじゃだめ!」ではなく
「今日は70%くらいだな」とモニタリングして
そのときできることを一つ、一つ、すればいいのだと
私は心がけています。
仕事がはかどらないとしても、
掃除をしたり、物を捨てたり、それだけでも、ね
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
まさに!なお話です。60を過ぎたあたりから、いつも元気でなくちゃいけないのかしら? いつも100%じゃなくちゃいけないのかしら?と思うようになりました。TVのコマーシャルでも熟年を元気にするサプリメントのコマーシャルばかりでウンザリします。
「いつまでも若く」じゃなくて年相応でいいじゃん!と思います。歳を取ればなおさら振り幅は少ない方が良いので、なるべく70%で生きていきたいと思うこの頃です。喜びも悲しみ(苦しみ)も程々がいいな〜。
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
>私の今の心境がどうして
えっ、そうなんですか。
まあ、誰しも回りの雰囲気にのまれたりして
普段のテンション以上になることはよくありますよね。
あまり年齢のせいにはしたくないのですが、
私自身を振り返ると、2、30代ならall rightでも
今の年になると疲れちゃうというか

もちろん、そうならない人もいますので、
要は自分で気分の波をわざわざ大きくするような
ことは避ける、ということかなと思います
sogno
う~ん、私の今の心境がどうして分かったの?
とツッコミたくなるような記事。考えさせらることがいっぱいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事