12月8日まで竹橋の国立近代美術館工芸館で開催されている
竹工芸名品展で撮った写真の一部を掲載します。
NYのメトロポリタン美術館所蔵、アビー・コレクションからも
出品されており、この分野の海外からの注目も高いことを
うかがわせます。
きもの好きとしては

喜多川平朗さんや

志村ふくみさんの作品と繊細な竹細工で表現された
静かなる一角は見ごたえあります。
特に心惹かれたのは

四代田辺竹雲斎 「舟形花籃 出帆」
この丸み、しなやかさ、どうやってつくるのでしょう。
もう一点、

本間秀昭 「流紋」
一つひとつのパーツが丁寧に重ねられています。
竹ではないのですが、所蔵作品も展示されていて

私は富本憲吉が好きなので、思わずパチリ。
数々の、技をきわめた作品たちをぐるっとながめると

結局はこのような、竹の本来の姿を活かした
シンプルな作品に、ほっとしたりします。
(もちろんこちらも、高度な技や芸術性を備えたものであることは
言うまでもありません)
生野祥雲斎 「白竹一重切花入 くいな笛」
この展示を観に行った日は確か気温が29℃、30℃とあった日でしたが
今はすっかり冷え込みも厳しくなってきて。
あっという間に秋そして冬へ向かいますが、
展示はまだまだ開催中。公式サイトはコチラです。