その前に、どうしても行きたいところがあって……
着てみたのは、コチラ。
十日町と思われるざっくりした紬は
フタコの松美屋さんで、きしや扱いだった反物から
仕立てたもの。
帯は群馬の高光織物さん、絹裂織の半幅。
そして……
半衿に注目。私、着物歴約18年で、初めてこの色を
つけてみました。
染色家 佐藤節子先生からいただいた
緑のたたき染めの半衿。もう、10年以上前になるかも知れない…。
当時は…私、濃い色の半衿を使いこなせなくて、
特にこうした渋めの色は、顔立ちとのバランスが難しいと
思っていて。
でも昨晩、ぱっとひらめいて合わせてみたら
自分としては予想以上に、しっくりするなあ、と
一人、悦に入ってしまいました。
和服は、若い時分は合わないかなと思っても
歳を重ねてからなじんでくるものもあるので、
ずーっと持っている方がいいなあ、なんて。
(このあたりの考え方は人それぞれだと思います)
渋い色でも、沈みこまず、
装いを引き立てるような使い方ができたらいいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、行きたいところとは
日本民藝館。ここで漆の展示が6月18日まで開催されています。
江戸時代の枕…漆×卵殻のデザイン、
今見ても、攻めているというか、ソリッドですよね。
先日の、ベルギー×日本の美術展のレポも後送りになって
しまっていますが、こちらも時間の都合でレポは後日
アップしたいと思います。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「色の話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事