先週、三溪園での「日本の夏じたく展」へ足を運んだ際、
扇子を一本、いただいてきた。
ガラス作家、荒川尚也さんがデザインしたもの。
収益は、募金として被災地へ送られるという。
モダンな抽象柄は、
私に、ヴァシリー・カンディンスキーの銅版画を思い出させた。
1920年代の作品だ。※
(絵を見ればおよその制作年代がわかるほど、
私はアルフレッド・シスレー以上にW.カンディンスキーが大好きだ)
荒川さんの作品は・・・
暗くて写りが悪いが、ここは園内の旧燈明寺本堂。
もともと天平7年(西暦735年)、聖武天皇の勅願で京都に創建された寺だが
兵乱や台風、あるいは明治維新などの変革にともない、
何度も廃寺の憂き目に遭っている。
そのたびに再興されたものの、昭和62年にここ三溪園に移築されてからは、
もはや「祈りの場」としては機能していない。
そんな空間に、ガラスのオブジェが置かれている。
展示のテーマは「空蝉(うつせみ)」。
(パンフレットより)
荒川さんの解説文を読むと、この寺には
数百年にわたる念仏の声が染み込んでおり、
ガラスに映る光の中に、時を超えた祈りの声を聞くことができるだろうか-という思いが
あったようだが、
私が感じ取ったのは、祈りではなく、「現代の空虚さ」だった。
外は霧雨、人もそう多くなく、
ましてこの空間、みな息をひそめるようにして観賞している。
そんな静けさとある種の緊張感の中、
がらんとして「営み」も「魂」も抜けた本堂と、
悲しいほどに透明な蝉の抜け殻だけが、ひっそりと共鳴している、
そんなイメージを持ったのだ。
------------------------------------
さて、帰り道。
買い物に立ち寄った横浜・高島屋で
中川一政の没後20年記念展が開催されているのを知って・・・。
この芸術家については、
あまり詳しくは知らないのだが、
実家には向田邦子の著書が何冊もあったし、
武者小路実篤の一筆が入った額絵(複製だと思うけれど)も飾られていたので、
その力強い、独特のタッチには浅からず馴染みがある。
つくづく感じ入ったのは、
70代、80代になっても精力的に創作活動をしていたことと、
油絵、随筆、書、陶芸etc. 手がけたものはすべて独学だということ。
絵葉書ではなかなか伝わらないけれど、
どの絵も号数が大きくて、筆遣いだけでなく息遣いまでもが
時を超えて、伝わってくるよう。
(とてもエネルギッシュな人だったんだな・・・)と思いながら、
私はこれらの絵が描かれた1970-80年代という時代そのものも、
エネルギーに満ちて、カラフルだったのではないだろうか、
そんなことを考えていた。
上の写真、右の向日葵は1977年に描かれたもの。
いったん売り場を離れて、名残惜しくなって、また引き返し、
1982年に描かれた向日葵の絵葉書も求めた。
向日葵の時代からずっと、同じ日本の一本の時間の綱を
四半世紀以上も
あるときは勇んで、あるときは怯え、あるときは有頂天で渡ってきたら、
空蝉にたどり着いた。
だけど結局それは、たったひと夏の出来事に過ぎなかった。
そして、同じだけの長さの綱は、きっともうこの先には残っていないのだ。
※カンディンスキー展図録/東京国立近代美術館(1987年)より
コメント一覧
神奈川絵美
はつき
神奈川絵美
神奈川絵美
すいれん
Medalog
神奈川絵美
Tomoko
最新の画像もっと見る
最近の「色の話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事