よせばいいのに、どうしてもこの着物を着たくて……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/839b0188a02bcacabb3c99738cb7dbe7.png)
栗山紅型の縮緬の着物だ。
アンティークの蝶の帯と合わせてみた。
これだけだと普段着には派手目だけど、
黒っぽい羽織を着たら、なかなかいい感じで落ち着いた。
寒くても、もう3月だからとファーショールはやめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/5d2f1f0476408e12bd303d5d6f76934a.jpg)
羽織の上に、ウールレースの三角ショールを重ねたけれど、
フリンジが長くてちょっと野暮ったいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
昼過ぎからは、泣きたくなるほどの冷たい雨。
濡れた木立の向こうにたたずむのは、竹橋の工芸館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5b/957fa05375367618ba666e657b93a82d.jpg)
駅から少し歩くからだろうか、
工芸館を訪れるときはいつも一人だ。
旧き良き明治時代の洋館。外観も内装も重厚で、静か。
周りを気にせず、ふうっと自分の世界に入れる、
お気に入りの場所の一つだ。
着物好きならもうご存知だと思うが、
今、ここで人間国宝・北村武資展が開催されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/de222ea3d417cdd28ffd857314a32981.png)
本降りになった外の冷淡な暗さから一転、
中に入ったら神々しいまでの明るい世界が開けていた。
経錦の丸帯、そして羅の裂地。
とりわけ羅は、透け感がわかるように後ろから光を当てている。
それがまるで、春の光にゆらめく風景の一部のように、
-山吹、浅黄、水色、青緑、そして白-
ある種の懐かしさを伴って、眼に飛び込んでくる。
一般的には渋いと言われる海老茶ですら、光を通せばどことなく
赤みを帯びて、軽やかに。
とりわけ気に入ったのは、
経錦の扇面の丸帯
(クリックすると工芸館のサイトへ。下の方にこの作品の写真があります)
そして、作品番号R-33の、「碧地透文羅(とうもんら)裂地」文化庁所蔵 だ。
(残念ながら写真はありません)
英語ではAzur(アズール)と書いてあったが、少し緑が勝っている。
規則正しい菱形をベースにした織なのだが、
光を通すことでランダムに、菱形の先が白く輝いていた。
それが、まるで水面の反射か、一斉にはばたく鳥の群れの羽先に見えて
(展示してある布は)動きようがないのに、
“生きている何か”があるかのようだった。
いつもなら、カタログを即買いして、
ここでも少し紹介したりするのだが、
今回、それをしないのは、カタログと実物があまりにも違い過ぎたから。
カタログも誠実なつくりであることはわかっているが、
私が感じた水面や鳥の羽先はどこにもない。
それだけ、実物が素晴らしいということなのだろう。
3月中旬に展示替えがあり、Ⅱ期に分けての開催。
後期もぜひ、足を運びたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/4ec5d3ba83a7b87af1713679682c2d1f.jpg)
東京ミッドタウン内の、こちらの展示もなかなかでした。
陶磁器のお好きな方は、ぜひ。