よせばいいのに、どうしてもこの着物を着たくて……
栗山紅型の縮緬の着物だ。
アンティークの蝶の帯と合わせてみた。
これだけだと普段着には派手目だけど、
黒っぽい羽織を着たら、なかなかいい感じで落ち着いた。
寒くても、もう3月だからとファーショールはやめて
羽織の上に、ウールレースの三角ショールを重ねたけれど、
フリンジが長くてちょっと野暮ったいですね
昼過ぎからは、泣きたくなるほどの冷たい雨。
濡れた木立の向こうにたたずむのは、竹橋の工芸館。
駅から少し歩くからだろうか、
工芸館を訪れるときはいつも一人だ。
旧き良き明治時代の洋館。外観も内装も重厚で、静か。
周りを気にせず、ふうっと自分の世界に入れる、
お気に入りの場所の一つだ。
着物好きならもうご存知だと思うが、
今、ここで人間国宝・北村武資展が開催されている。
本降りになった外の冷淡な暗さから一転、
中に入ったら神々しいまでの明るい世界が開けていた。
経錦の丸帯、そして羅の裂地。
とりわけ羅は、透け感がわかるように後ろから光を当てている。
それがまるで、春の光にゆらめく風景の一部のように、
-山吹、浅黄、水色、青緑、そして白-
ある種の懐かしさを伴って、眼に飛び込んでくる。
一般的には渋いと言われる海老茶ですら、光を通せばどことなく
赤みを帯びて、軽やかに。
とりわけ気に入ったのは、
経錦の扇面の丸帯
(クリックすると工芸館のサイトへ。下の方にこの作品の写真があります)
そして、作品番号R-33の、「碧地透文羅(とうもんら)裂地」文化庁所蔵 だ。
(残念ながら写真はありません)
英語ではAzur(アズール)と書いてあったが、少し緑が勝っている。
規則正しい菱形をベースにした織なのだが、
光を通すことでランダムに、菱形の先が白く輝いていた。
それが、まるで水面の反射か、一斉にはばたく鳥の群れの羽先に見えて
(展示してある布は)動きようがないのに、
“生きている何か”があるかのようだった。
いつもなら、カタログを即買いして、
ここでも少し紹介したりするのだが、
今回、それをしないのは、カタログと実物があまりにも違い過ぎたから。
カタログも誠実なつくりであることはわかっているが、
私が感じた水面や鳥の羽先はどこにもない。
それだけ、実物が素晴らしいということなのだろう。
3月中旬に展示替えがあり、Ⅱ期に分けての開催。
後期もぜひ、足を運びたいと思う。
東京ミッドタウン内の、こちらの展示もなかなかでした。
陶磁器のお好きな方は、ぜひ。
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
環
オンブルパルフェ
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
りら
Tomoko
すいれん
神奈川絵美
RUBE
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事