神奈川絵美の「えみごのみ」

リヒテンシュタイン展 私的みどころ紹介



ブログ友にお声がけいただいて、
とても久しぶりに、お茶会へ行く予定。
“お茶会要員”北川の小紋に、数年ぶりとなる西陣の帯。
立湧に正倉院文様だ。
何しろまったく「気軽なお茶会要員」の域を出ない私、
どうも、お茶と聞くと
人間は、自然界に対し謙虚になるべし
…という天の声が聞こえてきて
季節のものが入れられなくなる。
(まあ、TPOで言えば絞りもNGとの向きがあるそうですが、季節物か否かとは
また別概念ですし、客としてなので…)
経験を積んだら、もっと装いの幅を広げることができるかな?


------------------------------


さて、ここからは10月に訪れた国立新美術館での
「リヒテンシュタイン展」の感想。
会期は12月23日まで。少しでもご興味のある方はぜひぜひ! おススメ

リヒテンシュタイン公国はココ!
    ↓

赤い線は、私が1987年に約1カ月かけて回ったルート。
チューリヒからポストバス(郵便と一緒に人間を運んでくれるバス)で
首都ファドゥーツに入り、2泊してから
オーストリア国境にあるフォアールベルク州に、同じくポストバスで入った。

そこで1週間ホームステイしてから、南のリゾート地、ミルシュテッターゼー
→クラーゲンフルト、グラーツ→ウィーン、ザルツブルク→その後、西ドイツへ。


ファドゥーツでは、お城がよく見えるホテルに滞在した。

でも、1987年時にはすでにここは非公開になっており、
秘宝も観られなかった。(余談ですが、当時の君主は「エリザベート」の夫と同じ名前の
フランツ・ヨーゼフ(二世))


というワケで、懐かしさを胸に観に行った展覧会。


もっとも賑わっていたのは、ルーベンスの展示室とコチラ

ウィーンの離宮に所蔵されている秘宝を一堂に展示した
「バロック・サロン」。
バロックとは宝飾用語でもおなじみ「いびつな(真珠)」の意味を持ち、
それまでの、均整がとれた構図、お行儀の良いスタイルとは違う
動作や勢いのある、より人間味あふれた様式の名前で、
17~18世紀のヨーロッパで流行ったもの。

まあ、美術評論的な薀蓄はともかく、
ここでは豪華かつ緻密な家具・調度品に注目!


左はオール象牙のビアマグ。
右は貴石が散りばめられたチェスト。


私がもっとも印象に残ったのは、コチラ
    

17世紀に創られた書き物机。

    
これからご覧になる方は、赤で囲んだ上部に注目!


    

富本憲吉がいます(笑)


同じモチーフではないけれど、
いかにもな小花模様がぎっしり。

この机が創られたのは18世紀半ば。
富本憲吉が影響を受けたアーツ・アンド・クラフツ運動は19世紀半ばで
100年のブランクがあるため
直接の関係はないのかも知れませんが、どこかで巡り巡って
文様のパターンが日本に渡り、民藝運動に影響を…なんてことがあったら
面白いな。
時間ができたら、もっと調べてみようと思います。





絵画の方は…

次の3枚の絵は、上から、17世紀、18世紀、19世紀の作品。
すべて油彩です。でも、何だか雰囲気が違うと思いませんか?




私の感想は…

17世紀のこの作品には、
まだフレスコ画の技法の名残があって、
布の質感が、か、かたい…(スミマセン、私は青ビニールシートみたいだと
思ってしまいました)。


1世紀経つと、黄色いヴェールがこんなに、ふんわり。


さらに1世紀経つと、もう“蝉の羽”のよう…!





そして最後に




この展覧会の最後の作品が、こちら。

アメリングという画家が描いた
リヒテンシュタイン家の侯女マリー 2歳。

この表情が、可愛らしくて……

フルコースディナーの最後に出される、
コーヒーにつくプチ・ガレットのように甘い作品。

さすが、今回の展示のコピー「ようこそ、わが宮殿へ」に
相応しい、“おもてなし”だなあと感心しました。



これらが超私的な見どころポイントです。
別の考えや感想を持たれる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
実際に行かれた方、
良かったら、コメント欄・メール等でご感想をお聞かせください

コメント一覧

神奈川絵美
辛夷さんへ
こんにちは
辛夷さんも行かれたのですねー
私、バロックサロンを観て一番心に残ったのは
「ムガール帝国って何やらすごい国だったらしい」
ということでした
あれだけの絨毯、つくれませんよねー普通。

調度品もすごく緻密なつくりで、足が獣になっていたりして、重厚感もありあまるほどでしたよね。

マリーちゃん、21世紀の今なお無垢で愛らしいこと!
ビーダーマイヤーの癒しの作品たちが展示の最後の方にあったので、それまでゴージャスな展示を観てきた故の満腹感が多少和らいでよかったです
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
あの頃は、学生でも一人旅が流行っていました。うちは外国語専門大学だったこともあり、長い休みともなるとみな外へ飛び出して…見知らぬ街なかで他学科の友達とばったり会うなんてこともありました
在学中に3回、1カ月程度の一人旅をしましたが、トラブルや予定外のこともたくさんあり…、今はもう絶対できません…。

>御亭主が季節に合わせた道具立て
なるほど! どこかで聞いたような気もしますが、忘れていました。
教えてくださってありがとうございます…
やはり謙虚さが美徳なのですね。
辛夷
こんにちは!

私はあまりの金ピカぶりに大興奮でした!わたしもこの国は素通りでした・・・。

オール象牙のビアマグはいったいどんな味?
いや、きっと当時だって実際に使用はしなかったのでしょうけれど・・・なーんて思いながらマジマジとしばらく見ていました。
後、大型の絨毯?タペストリー?3部作に口アングリでした。
でもってやっぱりマリーちゃんのあまりの愛らしさに、ホッペよせてスリスリしたい衝動にかられちゃいました!
風子
http://fuko346.exblog.jp/
こんばんは。
一か月かけてヨーロッパ、、、、素晴らしい度をなさったのですね~。
若い時に そういうことしておけばよかったなあって今頃思います。
東欧もいいですね。

ところでお茶会のきものに季節柄を避けるのは、御亭主が季節に合わせた道具立て、をなさるので、重なるのを避けるため、と聞きました。
ご存じだったらごめんなさい。
この頃はけっこうゆるくなってきているなあ、という感じもしていますけど、お茶の道具の柄も同じ理由でNGです。
理由が分かると 選ぶのにも迷わないかなあ~って、思います。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
ね、贅を極めてますよねー。本文には書けなかったのですが、中国(清朝)の燭台(大人の身長の2倍くらいありそうな大きなの)や、ムガール帝国の織物など、世界の贅沢品を一度に観られて面白かったです。

プラハ、いいなあ~私がヨーロッパを旅行していたころは、まだ旧東側には自由に行けなかったので…。
リヒテンシュタインは、街の中は確か20分もあれば一周できちゃう小さな国ですよね。
りら
うっひゃー!
この過剰装飾!!大好きです~。
多分あの広く白っぽいお城の中では、これくらいやらないと映えなかったのではないでしょうか?
あの辺りの清浄な空気に対抗しようとした・・・そんな感じもします。

我が家も94年の年末には、グルノーヴル→ジュネーブ→インターラーケン→ミュンヘン→プラハ→ウィーン→リキテンシュタイン→グルノーブルと旅をしたのを思い出しました。
ミュンヘンでクリスマスを向かえ、レストランが全部閉まっていて困ったり・・・・
リキテンシュタインは通過地点といった感じで、小さなホテルに一泊しただけでした。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
漫画、気になって検索しちゃいました。「ガラスの城」ですね。私は読んだことがないのですが、思うに1970年代の日本人にとって、「(西洋の)城」とか「侯爵」とかは未知の、そして憧れの存在だったのかも。
リヒテンシュタインという名前の響きも少し古臭くて、何か起こりそうな舞台に向いていますよね、きっと。
香子
お茶会と言えば、色無地に織の帯しか思い浮かばないワタシ。
1~2回しか行った事無いんでそんな程度です(汗)

そしてリヒテンシュタインといえば、
わたなべまさこさんの漫画を思い浮かべる(笑)
かなーり昔の漫画ですが読んでましたね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事