神奈川絵美の「えみごのみ」

おうちで文楽 -仮名手本忠臣蔵-

ここしばらく、おうち時間を少しでも楽しく過ごせるようにと
さまざまな無料コンテンツが公開されていますね。
国立劇場のYoutubeチャンネルも、三月の「義経千本桜」に続き、
つい先日、過去に上演された通し狂言「仮名手本忠臣蔵」が
期間限定(6月1日 12時まで)で公開されたので早速観てみました。
         ↓
【期間限定】文楽『仮名手本忠臣蔵』第一部(大序より四段目まで)

第一部~三部まで3本立てで、各40分程度のダイジェストとなっています。
通しで全部となると、10時間くらいになるので、編集が入るのは仕方ないですね。
ただ、やっぱりカットが多くて名前通りのダイジェスト。
文楽を観たことがない人が、雰囲気を知るのにはいいかも…。
または、名場面を観たい人とか……。

私の好きな場面は、(下は過去のフライヤー等の画像)

第一部 勘十郎さんの師直、高笑いの場面。


第二部 蓑助さんが遣う遊女おかるが
鏡を使って密書を盗み見る場面。これは有名ですね。

そして今回、動画を観ていて改めて魅了されたのが

第三部 吉田和生さん遣う戸無瀬(写真手前)。
激高するさまも、後で謝るさまも、同じ人形なのに表情が違うように見えて
さすが人間国宝。

この動画では床が第三部の冒頭しか映らず、
また、映像を通してだと語りや太棹の音も薄く感じられて
仕方のないことではありますが、残念でした。
早く生で観たいなあ…。

コメント一覧

kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、こんにちは!
高笑い…素人目線で考えても、ただ通り一遍に笑っている
だけでは平坦になってしまって「芸」にならないと
思うのです。人形であの表情、すごいなあとつくづく思います。

歌舞伎では、おかると勘平の物語(勘平が過って義父を
討ってしまい、切腹に追い込まれる場面)が
よくかかるみたいですね。
文楽、またご一緒しましょう!
K@ブラックジャック
『第一部 勘十郎さんの師直、高笑いの場面。』
私もここが好きでした。
太夫さんと主遣いさんの息ピッタリっぷりに鳥肌立ちまして。
かなりバッサリカットされてるダイジェストではありましたが
カンナさんの「漫画でわかる文楽」片手に楽しみました。
仮名手本忠臣蔵は全段解説してくれているので。
歌舞伎でも通しで見たことがないので、
とりあえず通しを見ることができてよかったです。
文楽って面白い。また生で見に行ってみたいです。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
私としたことが、呂勢さんの浄瑠璃聞き逃していました^^;
もう一度観ようと思います。
チームマネキンも、展示用のお人形にあれだけの情熱…
プロフェッショナルだなあと感服しました。
香子
観ました×観ました♪
なかなか忠臣蔵の通しは歌舞伎でもやらないので楽しみでした。
東京でもやってくれないかなあと思ってましたし (^-^)v
「文楽人形×チームマネキン!@東京国立博物館表慶館」も
楽しく見ましたよ。マネキンのポーズなどこだわってましたよね。
BGMに呂勢さんの浄瑠璃が入ってて嬉しかったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事