神奈川絵美の「えみごのみ」

医療を守る、医療従事者を守るためにできること

連休中、ちょっと健康不安があったので
まだ取引先が本格始動しない今のうちに、と
医療機関をはしご。とても久しぶりに、歯科以外の診療科を受診しました。

興味深かったのは
高齢者が多い診療科では入り口でのアルコール消毒が必須
&看護師さんが待機していて額での検温。
一方、30代前後の女性が多い診療科では、消毒薬は受付においてあるのみ、
スリッパも使い回し。


(厚生労働省のデータより)
こんな風に統計上では、PCR陽性の年代は若年層にも多いものの
感染症による死亡リスクは高齢者が高いので、
高齢者が多い施設は自院を守る意味でも
厳しくせざるを得ないのが現状です。
確立されたガイドラインがないので、
このケースでいえば看護師さんのマンパワーや消毒剤など、
ひとくくりにすると”医療資源”の持ち出しの多さは
個々の医療機関によってばらつきがある、というわけです。

まして新型コロナウイルス感染症の患者さんを受け入れている病院の
医療スタッフさんは、
常に感染リスクと戦いながら治療にあたってくださっており、
医療資源の不足も著しい状況になっていることは
報道されている通りです。

そんな中、4月上旬に阪大で、「フェイスシールド」の3Dデータが公開されています。
(こちらは、私が書いた記事ではないのですが…)
この記事では、クリアファイルの素材を使ってといった表現がありますが、
透明度や堅牢性など、その後よりよいものが検討されており、
今は複数の企業が量産にとりかかり始めているようです。

ただ、まだ軌道にのってはおらず、費用の捻出も難しいとのことで、
クラウドファンディングで資金調達しているところも出てきています。
まずは、3Dデータを公開した阪大、中島教授。
新型コロナ:命を守るフルフェイスシールドをいち早く医療現場へ

そして、こちらのベンチャー企業は知人の紹介で活動を知りました。
新型コロナと闘う医療現場に、1つでも多くのフェイスシールドを
先日、テレビでも紹介されて急激に寄付額を伸ばしています。

いずれも医療従事者への無償配布を目的としています。
正直なところ、クラウドファンディングも今、さまざまなものがあり
中には信頼性をはかりかねるものもあるようです。
こちらは私が見て、そういった不安はないと判断していますが
ご興味ある方、こういった形で医療のサポートを前向きに考えていただける方は
一度リンク先をご覧になって、ご検討いただけたら、と思います。

コメント一覧

kanagawa_emi
朋百香さん、読んでくださってありがとうございます。
身を挺して治療にあたってくださっている医療関係の方には
感謝の言葉しかありません。
フェイスシールド、私の知人のクリニックでは
個人輸入したとか…それもコストがかかり経営に
影響するでしょうし、
それもできない施設も多いと思いますし…。
こうした形でサポートになれば、と思います。
朋百香
絵美さま
本当に医療従事者の方達には頭が下がります。
私の知り合いの先生も「それらしき人」が来たからと自宅には帰らず、病院の近くで寝泊まりしているのだそうです。小さいお子さんがいるので。
何かしたいと思ってましたが、こういう方法があるんですね。
情報をありがとうございました。
kanagawa_emi
香子さん、そのようなニュースがあったのですね。
私も
>お家に3Dプリンターあるのがすごい
ここに目が釘付けになりましたが^^;
本文にアップした記事中には、数万円ってあったかな…
それにしても一般家庭と思われるご家庭で…。

そのダウンロードしたデータ、おそらく阪大が公開した
ものではないのかなあ。心温まるエピソードですね。
香子
そういえば目黒の小6の男の子だったかな
自宅の3Dプリンターでヘッド部分をダウンロードして
お小遣いで透明のファイル様のを買いフェイスシールドを作って
手始めにお世話になってる掛かりつけの病院に寄付したそうな。
お裁縫は苦手でできないけど工作は好きだからって♪
偉いよねえ…ってか お家に3Dプリンターあるのがすごい (^-^;;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事