見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

AI(Chat gpt)を助手にしてみたら

最近、急速に普及し始めているChat gpt。
試しに使ってみたところ

今まで1時間かかっていた仕事が、
          たった2分で終わった
  と書いたら
みなさんは驚くでしょうか。


例えば

ある期間の2型糖尿病患者数を、性別・年代別でデータの出典元とともに教えて、と話しかけると
こんな風に即座に一覧表をつくってくれます。

ただし

AIが出典元として教えてくれた調査は、国民全員が母数ではありません。
都道府県別の人口を考慮したサンプル抽出です。
でも、AIはそこまで考慮せず、単に「患者数」として出してきます。
したがって、これをそのまま「患者数」と発表してしまうと、間違いになってしまいます。

もう一つ例を挙げます。


オーダーは「糖尿病患者がコンビニで夕食を買うとします。お勧めするメニューを理由とともに教えて」
と言った内容。

これに対しAIは理路整然と、たくさんリストアップしてくれます。

ただし

これらは非常に一般的で、誰でも知っている内容です。
(野菜がいいとか、低脂肪高タンパクがいいとか)
これをそのまま例えば記事にしたって、正直何の価値もありません。

このように、現時点ではパラダイムシフトを起こすとまで騒がれている
Chat gptであっても
あくまで受け手側に知識がなければ、適切な情報としてアウトプットできないのです。


では、役に立たないじゃん!と言えばそうでもなく
(例えば先のデータ収集は、こちらに知識があれば注釈をつけるなどで
正しい発信をすることが可能)

お、これは面白いな、と思ったのが、次の一連のやりとり。


これは仕事上、見ることがある論文検索サイトです。
今回は一例として、2型糖尿病で検索し、閲覧が多い論文を出してみました。


論文には必ず冒頭に要旨が書かれているので、そこを選んで


まず、「和訳して」とオーダー。


瞬時といっていいくらい、あっという間に訳してくれます。
ブラウザ等の翻訳機能よりもずっと高性能なので、これは使えそう。

ここからが本領発揮(?)で

この文を、10歳の子にわかるように書き換えて
とオーダーすれば、非常に平易な言葉に直してくれます。

さらに、遊んでみます。

先ほど訳してくれた文を、「医大教授と生徒との対話文に直して」とオーダーすると


ちゃんと、会話にしてくれます。

でも、この文では教授が説明→生徒が相槌みたいな展開で、面白くなかったので

もっと、質疑応答の数を増やして、と頼めば
その通りに別バージョンをつくってくれます。

かくして、かたーい、しかも英語の論文が
医学部に入学したての学生やコメディカルが理解できるレベルの
読みやすい文章に大変身した、というワケ。

こんなこともできます。

これは、10年くらい前に担当した書籍の取材資料で
リハビリを担当するスタッフ(たぶん作業療法士さん)にインタビューしたときの
音声を起こしたものです。

これを、「推敲して、意味が通るように整え、600字程度で書き直して」と頼んだら

これはなかなか…このまま記事にできるかも、くらいな
レベルで出てきました。

おそらく、もとの音声起こしの文章の完成度が高いからだと思います。
話し手が、主語と述語をあいまいにしたり、あっちこっち話を飛ばしたりすると
(そういう方が圧倒的に多いです)、いくら整えて、とオーダーしても
今いちなものしか出てきません。

というワケで、現段階では相当、Chat gptを使う人間の方も
知恵を絞り、カンを働かせる必要があるなあ、というのが正直な感想。

でも、文章を書くことが仕事の私にとって、
どんなものであれ、大量の文章が次々に生み出されてくるのは
それが例え出来の悪いものであっても、エキサイティングなことなのです。

最後に

サザエさんを題材にクイズを5問つくって
とオーダーしたら、



……。

私の知らない、ダークサイドサザエさんとか、サザエさん別解、が
存在するのでしょうか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事