目黒美術館へ行ったときのレポ&写真をまだ上げていなかったので…。
会期も終了しており申し訳ありませんが、自分の覚書として載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/839ea08f94cc5f753799daf8ea4a177c.jpg)
この日の私は、秦荘紬のきものを着て行きました。
目黒美術館は目黒川沿いにあり、市が管轄しているプールやテニスコートなどの
施設にほど近い、緑豊かなロケーション。
目黒駅から徒歩10分ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/4ceda98cb8e69c88ea2c78700f77693b.jpg)
以前にも書きましたが、一部を除き写真撮影OKでした。
ベルギーと日本の美術交流としては
やはり印象派の日本への伝来が大きなトピックスだったようです。
この展示ではキーパーソンとして2人の画家をメインに
作品紹介されていました。
一人は太田喜二郎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/8b15e938086e48d3e2b013aeba2b5a55.jpg)
1900年代初頭の日本洋画としてはかなり斬新な作風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/27d04f82f3013bc102a6b3fc2d409c12.jpg)
印象派、なんですが、後期に特徴的な点描を熱心に学んだようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/8f0d5731c5fe296fb518e8fda6d6047c.jpg)
結構強い色使いもしていて、フォビズムっぽさを感じた作品も。
この方、一応黒田清輝の門下生なのですが、それにしては
ずいぶん“攻めている”なあという感想を持ちました。
でも……。
確か1906年ごろ渡仏して1911年に帰国し、こうした作品を
発表したものの、国内でのうけは悪かったそう。
黒田清輝も「外光を取り入れる」という点では印象派を評価していたものの
点描は「珍しいが主流にはならない」だったそうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/efd86eea4e182654f79d1aa6531a2818.jpg)
まあその、私などが言うのもなんですが、
ちょっと日本の光というか、空気感からは浮くような
気もしないではないかなあ…
ということで、太田は1917年以降、この手法をやめてしまったそうです。
さてもう一人は児島虎次郎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/58c62f093cbb590c61d0f7c7ef7cf546.jpg)
こちらの方も太田と同時期に留学し、日本に帰ってきたものの
フランスに出品を続け大きな評価を得たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/9e12b8ef361b36c8906132ad590b00bf.jpg)
先の日本女性も、こちらのベルギー女性も
私の個人的な感想としては太田よりも“こなれて”いて、
現代の日本人にもうけが良さそう。
左の絵のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/3dfca8aa409a36ded21ae17459ec97e4.jpg)
なので一見、順調にキャリアを積み上げて…と思いきや
確か明治天皇の即位記念壁画(記憶があいまいです。違っていたらすみません)の
制作を命じられ、それがたいへんで過労死してしまいました…享年47歳。
太い、濃い人生だったのかも知れませんが、なんとも切ないです。
ほかにも久米桂一郎、斎藤豊作等何人か、
日本の初期の印象派として紹介されていました。
ベルギーとはシュルレアリスムでもつながっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/c46ec5c5dff25a9fe694b7de76fad00d.jpg)
これはマグリットを日本に初めて紹介した
瀧口修造編纂の冊子や翻訳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/b7ffb903206393199846cc2a0f9a0cc7.jpg)
絵によく出てくるモチーフとその暗示を
漫画風?、単語帳風?にまとめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/fd81cfc2546a48f8b37534a1bf4dcae0.jpg)
これはちょっと時代をさかのぼり1800年代終わり
官能的な素描で日本の画家をとりこにしたというロップスの作品。
解説はなかったのですが、これ、ミレーの種まく人が下地にありますよね…。
さて、この企画展は彫刻も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/de082c9311f303682ccb50b33ec5f63e.jpg)
私はあまり詳しくなくてざっと見るにとどまりましたが
そうした中でも気になったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/4e51262b33c75bbbb9f2b964a2310d22.jpg)
労働者をモデルにした作品。
齋藤素巌という人の手によるもので、
東京株式取引所本館を飾った4つの彫刻のうちの一つ、「工業」。
(ちなみにほかは、農業、商業、交通で、それぞれの産業を象徴する衣服や
道具を持った人の彫刻でした)
1800年代終わりに坑夫の彫刻で有名になった
コンスタン・ムーニエの影響を受けたこの作品、
時代は富国強兵ということもあり、働くことの尊さとか
生命力とか、そういうことで労働者にスポットが当たったのだと
思います。
写真は撮りませんでしたが、明治時代の大御所 武石弘三郎や藤島武二の
作品もありました。
記憶が薄れてしまい、駆け足なレポになってしまいましたが、
黒田清輝はともかく、世間的に誰でも知っているビッグネームな
芸術家は少なかったものの、明治という時代の転換期に
志高く海を渡っていった人たちの奮闘や失望、ベルギーの芸術が
どのように日本にインパクトを与えたのか、などをいろいろと
考えたり想像したりしながら、楽しんで鑑賞できました。
またこうした、ニッチといえばニッチな
歴史をていねいにひもとく機会になるような展示に
足を運びたいと思います。