神奈川絵美の「えみごのみ」

カラスにすげたい

さて、話は前後するが



新春歌舞伎を観に行った日のこと。
どじょう鍋を堪能した帰り。
この道を浅草方向へ戻った先には、このお店が……。




履物好きにはお馴染みの、長谷川商店だ。


昨年11月に、結城でのイベントへ行った際に求めたハギレ、
なかなか浅草に行けず、家で眠っていたけれど、この日ようやく。
     ↓



結城に連れて行ってくれたキモトモTさんが
このハギレを見るなり
   「カラスにすげたーい」
と言った、その一言がずーっと頭に残っていて、
私にしては少し粋な草履をつくろうかな、と。

カラスとは、黒く染めた竹皮で編んだ台。
長谷川商店には「カラス風」という台もあり、こちらも竹皮なのだけど
編み方が少し大雑把で、底との貼りあわせも縫ってはおらず糊なのだそう。
聞きそびれたけれど、使われている染料も違うのかなあ。
値段は2倍、違ってた。


鼻緒の裏はくすんだ鶸色に

(このもうちょっとくすんだ色)

ツボは海老茶と臙脂の間くらいに

(このもうちょっと濃い赤色)

※モニターによって見え方が違うと思います。


何だかカッコいいカラスができそう
2週間ほどで鼻緒ができるそうなので(値段は2000円程度)、
春にはデビューできるかな?


※結城へ行ったときの記事はコチラ
※そこで求めたハギレの記事はコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
台は、挿げてくれるお店ならあるとは思うのですが、私は長谷川商店と、銀座もとじさんが定期的に開催する履物のイベントしか今のところ使っていないので、よくわかりません・・・。
鼻緒とか、がま口とか、小さいハギレでも和の小物ならいろいろ使い道があって楽しいですよね
オンブルパルフェ
http://ameblo.jp/herend-tarte/
こんばんは。私の街でも近くの紬の産地のアンテナショップ?ではぎれあり、買ってしまいこんでいました。こんな使い方あるんだーと思わず膝をうってしまいました。どんなのが出来るのか、人様のものなのに楽しみです。からすというのも初めて知り、その一言も粋な感じがします。台はどこでも手に入るのでしょうか?
神奈川絵美
やっぴーさんへ
こんにちは
うふ、粋な感じ、憧れます~
でも、私がそれをやって板につくかどうかはわかりません~
トライ&エラーです
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
実は私も、あまりイメージを固めていたわけではありませんで、この日はあまり時間の余裕もなく、えいやっと決めてしまいました
どうなるかなー。
全体的に渋いトーンなので、うまくまとまるといいのですが…。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
カラスに合う着物だと、やはりちゃきっとしたかたものかなあ…。
台と鼻緒の色のコントラストが楽しめそうですよね。出来上がったらまたアップしますので、コーデ指南してくだーい
やっぴー
おぉ、今年は絵美さんテイストに『粋』も加わるんですね♪
楽しみであります
りら
上級~
どんな鼻緒になるでしょうか?
どうも私は鼻緒と裏、ツボ、そして台の色の取り合わせが巧くイメージできません。
出来合いのものでしたら、台と鼻緒を合わせるのを楽しめるんですけれど・・・・

布から注文する鼻緒挿げ。
上級のお洒落ですよねぇ。
出来上がりを拝見するのが楽しみです~。
Medalog
ああ、絶対にカッコいい一品に仕上がりますね!
結城紬の鼻緒なんて素敵だなぁ。
やさしい色柄ですが、なんといっても結城ですから
きっと存在感のある鼻緒に仕上がると思います。
どの着物に合わせるのでしょう…。楽しみですね。
神奈川絵美
風子さんへ
こんばんは
長谷川さん、うちからも遠いです・・・なかなか行けなくて。でも行ったら散財するので、どっちもどっち

ね、カラス、粋な感じになりそうですよねー。大島に合わせてみたいな。
風子
http://fuko346.exblog.jp/
こんばんは~♪

あそこはこの色 そこはこの色、で、カラス、、想像は膨らみます。
素敵な履物がきっと出来上がりますね、自分のことじゃないけど、わくわくしてしまいます。

このお店、遠くなければ、、、。
何度か行っていますが、魅力的ですものね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「草履のお誂え」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事