神奈川絵美の「えみごのみ」

生々流転 -国立近代美術館「重要文化財の秘密」展-

(前回の続き)
大型連休前に駆け込んだ国立近代美術館。
日中の時間帯は外国人観光客の団体も待機しており
かなりの混雑でした。

まずお断りしておきたいのですが
今回は「秘密」とタイトルにあるように
今でこそ重文指定を受けて教科書にも載るような
有名な作品として認知されているものの
発表当時は異色、斬新とされ評価が定まっていないものも
多かったよ、といったメッセージがほぼ全編にわたり
解説されています。
ただ私は今回、混雑もありあまり解説には意識を向けず
感じるままに作品を楽しみたかったので、
ここでもシンプルに、感想を述べるにとどめたいと思います。

驚いたのは
絵画の重要文化財指定が最初に行われたのは
1955年だったということ。
思ったより歴史が浅いんだ・・・。と意外だったのですが
みなさんの感想はいかがでしょうか。

実物を観られてうれしかったのは

(混んでいたためこのアングルでしか撮れませんでした)
高橋由一「鮭」。
洋画の手法が日本に入ってきたことで、写実的≒図鑑や記録としての価値が
絵画に付加された象徴ともいうべき作品。
思っていたほど生々しさは感じなかったのですが、当時はインパクトあったのだろうなあ。

そしてこちらは

早世の画家 青木繁。
「わだつみのいろこの宮」は神話を題材にした象徴主義的な作品で、
写実とは違う味わい…今でいう「エモさ」が伝わってきます。

私が日本の洋画で特に好きなのは

和田三造の「南風」。
色彩にも線にも力や勢いを感じます。

日本画では…

今回、私にとって大きな収穫の一つだったのが

これまでほとんど観る機会のなかった
今村紫紅。

点描のタッチが新鮮で、色合いも優しくて。


こちらは川合玉堂の「行く春」。
昨年だったか、SOMPO美術館で大々的な回顧展があったのですが
そこにはなかったなあ。
春らしい明るい色調の屏風画で、
今村紫紅の作品に続けて展示されており
なんとなく統一性がとれていて、この一角から幸せなオーラを感じました。


上村松園。
女性や母子の絵は、私はこの人の作品が一番
表情に優しさがあって好きかなあ。

そしてなんといっても、今回の目玉の一つ
横山大観の「生々流転」、40mにもおよぶ長大な絵巻ですが
私は3往復もしちゃいました。
一滴の雨水が山間を流れ、

川となり、海となって

果てなき大海へ

そして、やがて空へのぼってふたたび雨の一滴に。。。という
まあ文章で端的に書くとそれだけではあるのですが、
眺めていると、絵が物語ってくるような気がしてくるのです。

こちらは国立近代美術館の公式サイトから
作品を動画で観ることができますので
良かったらぜひ、ご覧になってみてください。

なお、同企画展には工芸作品も展示されています。
以前、近代工芸館で観た作品なども多く、
私は今回、写真を撮りませんでしたが、
初代宮川香山や板谷波山の陶芸作品もあり、良かったです。

コメント一覧

kanagawa_emi
U1さん、こんにちは!
この今村紫紅と川合玉堂の並びが
癒しの空間でした☻
この展示、日本画と洋画の名作が一堂に会しているのも
魅力ですよね。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
そうですね、近代美術館のこの企画は5月中旬まで
なので、駆け込み観覧が多いかも・・・。
展示替えがあるので、私が行ったときには展示されていない
作品が、5月からお披露目されているんですよね。なので
2回、3回と足を運ぶ人もいるであろうことを考えると
かなり混みそうな予感が・・・。

あっ、ディオールいいですねぇ。
私は週明け早々にも、国展に行こうかと。
会期が短いので、忘れちゃうことが多くて 笑
u11953
emiさん こんにちは。
今村紫紅の作品の柔らかな色使い、とても魅力的ですね。
心安らぐ色使い、好きです。
香子
「生々流転」…絵本の「しずくの冒険」と似て
きっとどこかに雫ちゃんを探してしまいそうです (^-^;;;
GWは美術館も混んでいるでしょうねぇ。
やはり行くなら平日でしょうか?
ワタシはディオールのに行きたいのですが。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
文字通り、大河ドラマみたいな絵巻でした。
平日でしたが結構な列ができていましたよ。
ゆっくりと歩みながら景色の移り変わりを
眺めていると、何となく人生とオーバーラップします。
まるたけ
「生々流転」、凄いですね!40メートルもあるんですか?
惹かれますね~
絵美さんが往復したくなる理由も分かります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事