先日の取材前に、松屋銀座で開催中の、この展示を観に行った。
(会期は21日(月)まで)
観阿弥生誕680年、世阿弥生誕650年を記念し、
観世宗家に伝わる面、衣装、
そして日本最古の能楽論「風姿花伝」を始め、台本や舞台図といった資料が
一堂に公開されている。
私は、能の知識はあまりなくて
正直なところ、書物類のありがたみはよくわからなかったが、
今なお艶めく能装束の美しさ、独特の色遣いや文様は
どれもとても趣深いものだった。
これは火焔太鼓が配された唐織の衣装。
確か、敵に立ち向かうなどの
勇ましい役どころの女性(役)が纏うと説明に書いてあった。
こちらは「翁」という演目のワンシーン。
祝言の意味合いをもった舞中心の演目で、
観世宗家ではお正月に必ずこれを舞い、新年を迎えるそう。
26世宗家の観世清和氏の言葉だったか
「これを舞うたび観世家に生まれて良かったと思う」
というコメントが能装束の説明書きに記されていた。
この装束にあしらわれているのは蜀江錦(しょっこうにしき)といい、
翁の狩衣の決まり文様だそう。
もともと、蜀江錦は中国に起源を持つ織り方の名称だったが、
日本に入ってからは文様自体もそう呼ばれたとのこと。
狩衣とは…公家が日常的に纏う服だったが、時代が下るにつれ公服にも
用いられるように。
観世宗家に伝わる衣装は、
重厚な文様だけでなく、
例えば水鳥や水玉模様などは、
現代の軽い小紋に、こういう柄があってもいいなあ、と思うほど
くだけた感じ。
糸巻きや太鼓、間垣と比べれば、伝統柄と呼ぶほどの
重みはないが、
でも、こういう柄が何百年も残り、今でも通用しそう、ということに感心させられた。
伝統は、継ぐべき人がいて継がれるものだが
「継ぐ」=「続く」とは限らない。
会場内には複数のビデオ上映コーナーもあり、
出口に近いモニターには、観世清和氏が以前出演したNHKの番組が
流されていた。
人だかりがかなりあったので、通りすがら観ていった程度だが
ふっと耳に入ってきたコメント内容が、心に残った。
-伝統は、受け継ぐだけではだめ。
その時代に合わせ、形を変えながら、観てくださるお客さまと一緒に
つくっていくもの-
(主旨はこうだと記憶しているのですが、文言には自信がありません。すみません…)
なぜ、主旨を記憶しているかというと、
このとき、私は咄嗟に中村勘三郎さんのことを思い出したからだ。
勘三郎さんが亡くなったとき、一部メディアで
「既存の歌舞伎のスタイルを壊し」というように報じられていた。
確かに斬新な試みをしたかも知れないが、
決して伝統に抗って「壊し」たのではないことは、
ちょっとでも歌舞伎を知っていればわかるはず。
伝統を継ぎ、踏まえた上で、時代に合ったもの、
現代のお客さまに合ったものを創造した、という表現がより適切だと思うし、
今回の、観世清和氏が言っているのも
同じことなのではないかなあと思った。
※本展示のサイト(松屋銀座内)はコチラ
コメント一覧
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
とうこ
神奈川絵美
朋百香
神奈川絵美
ゆかりーな
神奈川絵美
神奈川絵美
香子
風子
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事