
なし崩し的に、小千谷縮を解禁してしまいました。
しかも、お襦袢は綿の筒袖。
数年前までは、6月15日を過ぎてから、と何となく
自分の中で決めていたのに。
やはり季節が半月、1カ月と早く巡ってきているような
気がします。
半衿は、先日つけた青いものと同じ作家さん 大城(おおき)令子さんの
薄い麻地。
帯留めはモレッティのピンク×黄。
これに黒レースの薄羽織を着て、
上半身と後ろ、横はこんな感じ。

(眠そうですが)
半幅は笹結びで、どちらかといえば
「帯締めは無い方がスマートだよね」と以前、着物友と話していたのですが、
どうしても前帯に、濃い色のアクセントが欲しくて。
ちなみに

羽織紐は当初、sakurakoさんの黒系ビーズをつけていたのですが
こっちの方が夏らしいかな、と、出かけるときは右のローズクオーツに。
でも、黒の方が良かったかも知れませんね。
みなさんはどちらがお好みでしょうか。
この日は夜から取材だったのですが、
その前に日本橋へ。

山王祭(6月7日~)直前で、高島屋にも提灯が。

1Fホールでは多くの人が、カメラを向けていました。
神輿に法被のディスプレイ。
昨年も、2年前も、そういえば今の時期、
銀座~京橋あたりを歩いていたなあ、と思い出し、
過去の写真をみていたら、昨年6月に同じ小千谷を着ていた一枚を
見つけました。

きもの 青木さんで撮ったもの。このときは6月末だったような…。
関東ももう梅雨入り。少し早めですが、麻の着物が活躍しそうですね。