神奈川絵美の「えみごのみ」

おぢや着ちゃっていいですか

気温29℃、やけどしそうなほど鋭い陽射しに閉口しつつ。

なし崩し的に、小千谷縮を解禁してしまいました。
しかも、お襦袢は綿の筒袖。

数年前までは、6月15日を過ぎてから、と何となく
自分の中で決めていたのに。

やはり季節が半月、1カ月と早く巡ってきているような
気がします。

半衿は、先日つけた青いものと同じ作家さん 大城(おおき)令子さんの
薄い麻地。
帯留めはモレッティのピンク×黄。

これに黒レースの薄羽織を着て、
上半身と後ろ、横はこんな感じ。

(眠そうですが)
半幅は笹結びで、どちらかといえば
「帯締めは無い方がスマートだよね」と以前、着物友と話していたのですが、
どうしても前帯に、濃い色のアクセントが欲しくて。

ちなみに

羽織紐は当初、sakurakoさんの黒系ビーズをつけていたのですが
こっちの方が夏らしいかな、と、出かけるときは右のローズクオーツに。
でも、黒の方が良かったかも知れませんね。
みなさんはどちらがお好みでしょうか。

この日は夜から取材だったのですが、
その前に日本橋へ。

山王祭(6月7日~)直前で、高島屋にも提灯が。


1Fホールでは多くの人が、カメラを向けていました。
神輿に法被のディスプレイ。

昨年も、2年前も、そういえば今の時期、
銀座~京橋あたりを歩いていたなあ、と思い出し、
過去の写真をみていたら、昨年6月に同じ小千谷を着ていた一枚を
見つけました。

きもの 青木さんで撮ったもの。このときは6月末だったような…。


関東ももう梅雨入り。少し早めですが、麻の着物が活躍しそうですね。

コメント一覧

神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
ご快復基調とのことで、ほっとしました
ご自愛なさってくださいね。
この小千谷、男物の広巾から仕立てたのですが
色味が亜麻色で、優しいニュアンスもあるのですよね。

またオペラ、誘ってくださいね~
straycat
お久しぶりです
絵美さま、その節はお騒がせいたしました。
ようやく体調回復してきたかな。
小千谷、落ち着いた微妙な色合いがよくお似合いです。
もう前倒しでも全然いいと思います~。
またオペラお誘いしますね。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
おっしゃる通りですよね、もう私、環境の変化にそう抗えない
今の時期は湿度も大きく変わるし、体に堪えますよねぇ。
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
笹結び、褒めてくださってありがとうございます!
自分としてはまだまだ…もうちょっとしゅっとさせたい
ところです。
羽織紐はそうですね、私も黒の方が良かったなと。

夏祭りのシーズンインですねぇ。
日本橋高島屋で、しばらく観ることができると思いますよ
香子
30℃だったり、昨日は22℃だったり
相変わらず気温が乱高下してますね〜。
暑い時は涼しく行かないと身体壊したら大変ですもん。
sogno
絵美さん、笹結び、めちゃカッコイイですわあ!!
きりっとしていて、サマになっていますよ。
羽織紐、私的には黒バージョンが好みです。

法被のディスプレイに釘付けです。
いいですね、祭りの雰囲気って。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事