神奈川絵美の「えみごのみ」

さっそく、帯を下目に締めてみた

この日は埼玉某所へ取材。


福本潮子さんのトルファン綿の着物に、
絹裂(咲)織の八寸を合わせた。
帯揚げは秋色の紅型で少し華やかに。
でも帯締めは、
初対面の編集者と会うため、無難なものにしてみた。

お太鼓のタレが着物に押されてか、ぴっちりしていませんね

さて、3つ前のエントリーで
「私は帯を下目に」という声を多くいただいたので、
さっそく私も、トライしてみた。
この八寸帯は9年前、私が初めて買った帯。
使い慣れているし、実際、とても締めやすいので、
失敗が少ないかな、と選んでみた。

その結果が、コチラ。
    ↓


自分としては
こんなに下で、大丈夫なの?
と思ったくらい、意識してみたのだけど……


カメラの角度が少し違うとはいえ、
大して変わっていない……?

でも、ほんの少し、右の帯の方が、
手前に出るような丸いラインになっているのが
おわかりいただけるでしょうか……。
締めるときに、前下がりになるよう、
帯揚げの結び目がくるあたりにガーゼタオルを折って入れてみました。

脇の高さはあまり変わらなくても、前が少し下がるために、
自分からは、ずいぶん下目に見えるのかも知れません。

そして着心地は、コメントでいただいた通り、
みぞおちへの圧迫がなくなり、ずいぶんラクになりました
いやー、今までワタシ結構、締めつけていたかも知れない……。

正面から見て、帯が「まっすぐ、ぴしっ」としているよりは
「ゆるん」と前下がりになっている方が、
何と言うか、すこーし、優しい感じに見えるかな?

しばらく下目、前下がりを意識して、締めてみようと思います。
コメントくださったみなさま、ありがとうございました



※3つ前の記事「帯の高さが気になる」はコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
わざわざありがとうございます~
着慣れた感じを、目指したいですよね。
私も勉強しまーす
神奈川絵美
香子さんへ
補足説明くださってありがとうございます
確かに私も、着始めのころ、お太鼓の中では
下目に帯締めを通すと誰かに教わりました。
私の場合、前にきても下目のままで、
電車で見知らぬ方に「下過ぎるわよ」と指摘されたことも
ゆるやかに上がっていればいいのですね。
とうこ
また、やってしまいました。名無しは私^_^
絵美さんのところで、色々、教えていただけて嬉しいです。ちょっとした着付けのコツで、着物に着られていない馴染んだ着付けになります。皆さんの綺麗な着付けに近づくべく、精進します。
香子
帯締めの前上がり、反響多かったですね(^_^;)
おっしゃる通り、言い方はちょっと極端でしたが
前から見て「へ」の字に見せる訳ではなく
後ろのお太鼓の中で真ん中より下目に
帯締めをあてるんです。
そうすれば通した手先もお太鼓の下やタレも
浮かず納まる…と言うことです(^^ゞ
神奈川絵美
こんにちは!
帯締めの前上がり、というのは私も初めて知りました。
まあ、極端にすることはないと思うのですが、
意識してみようかな
神奈川絵美
環さんへ
こんにちは
いがみの権太は見せ場ですから、
持ち直して良かったですね
圧迫された状態で浅く腰掛けると辛いですよね…。

今回の着方、胴回りがゆったりめに見えて、
腹が据わった人のような(笑)
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
そうなんです。胃のあたりの圧迫がなくて
ゆったり。今までもそう、圧迫感はなかった
つもりだったのですが、今回下目に締めてみて
まるで帯を締めていないかのように(!)ラクでした。
まあ、この帯自体がとても軽いというのはあるのですが…。
何事も、やってみるものですね
Unknown
いい感じです!^_^
優しい感じ。どちらも素敵だけど、新しい方も、これからも!
今、コメント拝見していて、自分の勘違いに気づきました。帯締め、前下がりと、思い込んでいました。きゃあ、恥ずかしい。
帯前を少し下げただけで着姿に余裕が生まれていますね。
絵美さんはいつも着なれていらっしゃいますが
より着なれた人に感じます。
私もいつも帯は下ぎみで、下線が骨盤に引っかかる程度です。
しかし昨晩の歌舞伎の際に上めに締めて大失敗!
初めての洒落袋、久々の柔らかもので気張った着付けになってしまいました。
座席に深く腰掛けたら胃が圧迫されて気持ち悪くなってしまい、苦肉の策で伊達締め抜きました~
なんとか持ち直し、染五郎の弁慶と菊五郎のいがみの権太を堪能いたしました。
りら
あ、そんなに着心地が違いましたか?
慣れないとまだなんだか落ち着かない感じがするかもしれませんが、やっぱり今回の着付けの方が香子さんが書かれているように「こなれた」感じ(あまりに言い得て妙な表現なので使わせていただきます~)がしますね!

着物って着れば着るほど色々思うところが出てきたりして、そこもまた楽しからずや・・・ですねぇ。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
わずかなんですが、お腹周りがゆったりして
優しげに見えるかな、ナンテ。
>帯締めは前上がりだとか
そうなのですね!帯締めや、帯揚げのラインって
気になるのですがなかなか決まらず…。
香子
画像で拝見するとそんなに下目でもないですが
でも並べて比べると“こなれた”感が漂いますね~
S島先生曰く、帯は前下がり帯締めは前上がりだとか。
帯の上が空いてるといろいろ詰められますね。
(財布やら携帯やら…笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事