
福本潮子さんのトルファン綿の着物に、
絹裂(咲)織の八寸を合わせた。
帯揚げは秋色の紅型で少し華やかに。
でも帯締めは、
初対面の編集者と会うため、無難なものにしてみた。
お太鼓のタレが着物に押されてか、ぴっちりしていませんね

さて、3つ前のエントリーで

さっそく私も、トライしてみた。
この八寸帯は9年前、私が初めて買った帯。
使い慣れているし、実際、とても締めやすいので、
失敗が少ないかな、と選んでみた。
その結果が、コチラ。
↓

自分としては


と思ったくらい、意識してみたのだけど……

カメラの角度が少し違うとはいえ、
大して変わっていない……?
でも、ほんの少し、右の帯の方が、
手前に出るような丸いラインになっているのが
おわかりいただけるでしょうか……。
締めるときに、前下がりになるよう、
帯揚げの結び目がくるあたりにガーゼタオルを折って入れてみました。
脇の高さはあまり変わらなくても、前が少し下がるために、
自分からは、ずいぶん下目に見えるのかも知れません。
そして着心地は、コメントでいただいた通り、
みぞおちへの圧迫がなくなり、ずいぶんラクになりました

いやー、今までワタシ結構、締めつけていたかも知れない……。
正面から見て、帯が「まっすぐ、ぴしっ」としているよりは
「ゆるん」と前下がりになっている方が、
何と言うか、すこーし、優しい感じに見えるかな?
しばらく下目、前下がりを意識して、締めてみようと思います。
コメントくださったみなさま、ありがとうございました

※3つ前の記事「帯の高さが気になる」はコチラ