メリケンカルカヤは北米原産、イネ科の雑草です。日当たりのよい草原によく見かけますが、
公園では、すっかり草刈りがされて、姿が見られなくなることがあります。
先日は、「宇曽川」の石碑の周りで見つけました。ここは、あまり手入れがされていなくて、
いろんな草が生えています。
晩秋の今、メリケンカルカヤの稈(イネ科の茎)は、直立したまま茶色く立ち枯れていました。
白い長毛を備えた小穂がたくさん見られ、種を飛ばせていきます。
日光に透かせて見ると、この白い毛がきらきらと綺麗でした。
公園では、すっかり草刈りがされて、姿が見られなくなることがあります。
先日は、「宇曽川」の石碑の周りで見つけました。ここは、あまり手入れがされていなくて、
いろんな草が生えています。
晩秋の今、メリケンカルカヤの稈(イネ科の茎)は、直立したまま茶色く立ち枯れていました。
白い長毛を備えた小穂がたくさん見られ、種を飛ばせていきます。
日光に透かせて見ると、この白い毛がきらきらと綺麗でした。