荒神山の山裾の道を散歩すると、あちこちでクサギの花が見られるようになりました。
葉に悪臭があることから、この名がつきました。花は8月頃に咲きます。
花びらは白く、ガクから長く突き出して、その先で開きます。雄しべ雌しべは、その中からさらに突き出します。
ガクは、はじめ緑色で、次第に赤くなります。甘い香りがあり、アゲハ等、大型の蝶がよく飛来します。
実は、秋に紺色に熟し、赤いガクが残っているため、よく目立ちます。



葉に悪臭があることから、この名がつきました。花は8月頃に咲きます。
花びらは白く、ガクから長く突き出して、その先で開きます。雄しべ雌しべは、その中からさらに突き出します。
ガクは、はじめ緑色で、次第に赤くなります。甘い香りがあり、アゲハ等、大型の蝶がよく飛来します。
実は、秋に紺色に熟し、赤いガクが残っているため、よく目立ちます。




特に実の色は宝石みたいで綺麗なので探してでも写したくなりますね~
少し前まではクサギはクマツヅラ科になっていました
今でもネットで調べようとすると過半数がクマツヅラ科のままです・・・・・
新しい植物分類が正しいのかどうか疑問があります
シソ科の中にクマツヅラ科を入れてしまうとムラサキシキブやヤナギハナガサまでがシソ科になってしまいますから私には無理があるように思えるんです~><
でも綺麗に咲いている花を勝手に人が分けているだけなので花にしてみたらどうでもいい事なのかも知れないですね~(笑)
新しく、シソ科に変わったみたいですね。シソ科の花とは形が違うのですけどね。難しいことはわかりません。
前に誰かさんのブログで見たボタンクサギというのもこの仲間みたいですね。ボタンクサギの方が早く咲いて、花も華やかですけど・・・。
前回のブログ、返コメが遅くなって、すみませんでした。