裏の畑で、アカメネコヤナギも花芽の殻を脱いで、可愛い花穂を出してきました。白い羽毛が朝陽に透けて、
とても綺麗に見えます。ネコヤナギは銀白色の花芽をよく見ますが、これは、雄株なので、赤い葯が見えるのかも
しれません。調べてみましたら、園芸種にアカメネコヤナギというのがあるとか・・・。
生け花で買ってきたネコヤナギを挿しておいたら根付いたものですから、園芸種なのかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/527a40a5e77aed3f830d6642564f0a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/d4cf247700785490d7b7d7ed997cf99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/325b57f7d5bb4b41ef22b152c0b72842.jpg)
とても綺麗に見えます。ネコヤナギは銀白色の花芽をよく見ますが、これは、雄株なので、赤い葯が見えるのかも
しれません。調べてみましたら、園芸種にアカメネコヤナギというのがあるとか・・・。
生け花で買ってきたネコヤナギを挿しておいたら根付いたものですから、園芸種なのかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/527a40a5e77aed3f830d6642564f0a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/d4cf247700785490d7b7d7ed997cf99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/325b57f7d5bb4b41ef22b152c0b72842.jpg)
見慣れた白いものと違っていて 素敵。。。
いつか出逢えたらぜひじっくり撮ってみたいものです
ヤナギ類は種ではなかなか芽が出ませんが挿し木ではすぐに根が出ますね~
近くにこっそり植えたいです~
ようやく暖かくなって、草花探しの散歩に出かけられるようになってきました。
ネコヤナギの花穂はこれから雄しべが伸びてきて、曲がりくねってきますね。
そんな様子もまた観察したいです。
ほんとにヤナギは、水に漬けておくだけでもすぐに根が伸びてきますね。強いんですね。
多分これは園芸種だろうと思いました。
柳って凄い大木になるんですね。
曽根沼に枝を長く伸ばした凄く大きな木があったので、何の木かしら・・と思っていたのですが、どうやら柳のようでした。
それに伴い当然自然破壊も進み、今ではネコヤナギの姿は殆ど見掛けなくなりました。
昨年の今頃「水の森」で「懐かしいな~、この頃は見掛ける事が無くなったな~」等と家内と話していた事を思い出しました。
子供の頃から見ていたネコヤナギは銀色でしたが、これは赤みがが強いですね。
春の訪れを感じます。
アカメネコヤナギ、可愛いですね!
ベレー帽の子がまた特に可愛いです!
生け花で長くいけていると根が生えてきて、植えた事があります~
たいがい銀ネズミが多くて、アカメは珍しいですね!
takayanさまのお宅の辺りは、すごく住宅開発が進んでいるのですね。
京阪神に近く、通勤が便利だからでしょうか。開発が進むと賑やかで便利には、なってきますが、いろんな方が集まって来られますし、昔の面影はなくなって、ちょっと淋しくもありますね。
赤い花芽のネコヤナギは、園芸種のようです。
急に暖かくなってきましたね。弥生3月が始まりますね。
銀白色のネコヤナギも好きです。これを見るとはるだなあって思いますね。
ベレー帽の脱ぎかけが面白いです。^^)