愛知川河川敷の薄暗い木立の下にヤブランが咲いていました。
ヤブランは常緑の多年草で、名前の通り、藪の下など、半日陰の所に生育します。
花は、夏から秋にかけて、30~50cmの穂状に咲き、淡紫色で、6mmぐらいの小花をたくさんつけます。
花被片は6枚、雄しべも6本です。秋には、黒紫色の果実が稔ります。
園芸用として、庭園のグランドカバー用などに栽培されています。


ヤブランは常緑の多年草で、名前の通り、藪の下など、半日陰の所に生育します。
花は、夏から秋にかけて、30~50cmの穂状に咲き、淡紫色で、6mmぐらいの小花をたくさんつけます。
花被片は6枚、雄しべも6本です。秋には、黒紫色の果実が稔ります。
園芸用として、庭園のグランドカバー用などに栽培されています。



きっと花の蜜が美味しいのでしょうね~
ヤブランは公園や神社仏閣の庭園などでも良く見かけますがこの仲間のヒメヤブランはあまり見ないです・・・・・
ヤブランを見ていると『和風のムスカリ』のような気がしますがこちらの方が優しそうで可愛く思えます
蕾が多くてこの花穂が全部開いた満開姿なんて一度も見た事がありませんね・・・・・・^^
グリーンから黒に変化する実が可愛く思えます・・・・・
ジャノヒゲやキチジョウソウ等小さな花が可愛くて実の綺麗な花が暫く見られますね~
園芸種の斑入りヤブランは少し開花花が見られることが有ります
咲きかけの花に無理やり入り込もうとしているアブ君?必死ですね ^^
雰囲気の分かる3枚目がいい写真ですね~
ヒメヤブランというのは、もう少し小型で、花の数も少ないみたいですね。
出会ったことありません。出会いたいです。
今日、訪ねた神社で、ヤブランがあっちにもこっちにもたくさん植えられているのを見ました。
色も鮮やかな紫でした。栽培品種は、改良されて、綺麗なんでしょうね。
この花が、ぱあっと咲いてるのは、あまり見たことありません。
ほんとに、この花は、遠慮がちに少しだけひらいて、あまりぱあっとは、開かないみたいですね。
撮ってきた写真をPCで見て、アブ君の姿に思わず笑っちゃいました。
葉っぱの様子まで、写したかったのですが、他の草が多くて、こんなふうになりました。><