なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

ヒイラギナンテン(メギ科・ヒイラギナンテン属)常緑低木

2014-04-09 16:00:14 | 樹木
 ヒイラギナンテンが黄色い花をつけています。
ヒイラギナンテンは、古い時代に中国から伝わった栽培植物だそうです。名前の通り、ヒイラギに似た、硬い棘の
ような鋸歯の小葉を持ち、奇数羽状複葉で互生しています。総状花序に黄色い小花を多数つけています。
小花の花弁のように見えるのは、萼片で、小さいものを含めると、9枚あり、中心部に集まって筒状になっているのが、花弁で、内側と外側で、合わせて6枚あります。雄しべは6本です。
秋に黒紫色の液果をつけます。




















最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shizenkaze)
2014-04-09 23:00:46
最近はヒイラギよりもヒイラギナンテンの方がよく見られますね~
葉はどちらもよく似ていますね~
これにヒイラギモクセイが加わると訳が分からなくなってしまいそうです~><

クリスマスのケーキなどに見られる赤い実が付いているものはヒイラギですね~

そう言えば魚にもヒイラギっていましたね~
柊の葉に似ているからなんだそうでいず似ているとは思えないですね~♪^^
返信する
Unknown (takayan)
2014-04-10 12:33:25
自宅にも随分前からヒイラギナンテンが有りますが、花はこんなにきれいには咲かないです。
柊も有るのですが、前に何処かで柊の白い花を見た記憶が有るのですが?

先日から自宅近を車で通るたびに、密生する花が気になっていて、昨日カメラを持って出掛けてみました。瀬田側と大戸川の合流付近の堤です。

多分ノウルシだと思います。今まで見た事が無かったのですが、高島の群生地の写真などを見ると同じ花のようでした。
またブログにもアップしようと思います。
返信する
Unknown (なずな)
2014-04-15 08:05:42
shizenkazeさま コメントありがとうございます。
パソコンの具合が悪くなって、インターネットに繋がらなくなっていました。
永らくご無沙汰ですみませんでした。
まだ、更新の方は、出来ません。なんせ、息子頼みですので・・・。
返信する
Unknown (なずな)
2014-04-15 08:13:04
takayanさま コメントありがとうございました。
パソコンの具合が悪くなって、インターネットにつながらなくなっていました。
なんせ、息子頼みですので、忙しがって、なかなか相手になってくれません。
永らくのご無沙汰ですみませんでした。
ノウルシは、曽根沼にもたくさんあります。トウダイグサ科の若葉色の花ですよね。
まだ、ブログの更新は、出来ない状態です。再開できるまで、もう少しの間、失礼します。
返信する
Unknown (yaso-bana)
2014-04-18 20:49:20
子供の頃・この花の雌しべを爪楊枝でさわって刺激すると周りの雄しべが守ろうとするのが面白くて遊んだものでした
返信する
Unknown (なずな)
2014-04-21 13:34:13
yaso-banaさま コメント有難うございます。
へえ、そんなこと、知りませんでした。今度試してみます。
返信する

コメントを投稿