アゲハ類の食草にと、連れ合いが10年程前に植えておいた鉢植えのナツミカン・・鉢を破ってすっかり根付いて
しまい、大きな木になってしまいました。昨年冬には5個程の実をつけ、今春食べてみましたら、何とか食べられる
ぐらいの味になっていました。
この頃、たくさんの花を咲かせ、よい香りがしています。アブや蜂、蝶などいろんな昆虫が訪れます。
よく見ると、雄しべがくっついていて、その先にたくさんの葯がつき、独特の形をしています。
雌しべの柱頭は、ミカンの赤ちゃんのような姿をしていて、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/4f117d49cadd4dc06644ce9ce848fba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/203cb6a3e527a76987ccddd18a602f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/2549a6195cd81fdfb99af5537e30f592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/78fb674188612a09ddead139fa7cfa24.jpg)
しまい、大きな木になってしまいました。昨年冬には5個程の実をつけ、今春食べてみましたら、何とか食べられる
ぐらいの味になっていました。
この頃、たくさんの花を咲かせ、よい香りがしています。アブや蜂、蝶などいろんな昆虫が訪れます。
よく見ると、雄しべがくっついていて、その先にたくさんの葯がつき、独特の形をしています。
雌しべの柱頭は、ミカンの赤ちゃんのような姿をしていて、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/4f117d49cadd4dc06644ce9ce848fba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/203cb6a3e527a76987ccddd18a602f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/2549a6195cd81fdfb99af5537e30f592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/78fb674188612a09ddead139fa7cfa24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/d9f8a1b5bfc0e0a6596c7a411f056aa9.jpg)
ナツミカンはお花も楽しめて実も食べられていいですね!
沢山お花がついていますが、大きな実を作るためには間引かれるのでしょうか。
4枚目にグリーン色の可愛い蜘蛛さんが見えます。美味しい蜜を吸っているんですね!
ナツミカンはよく見る木ですが、実がなっているのでナツミカンと判断出来ています。
花が咲いていても、これがナツミカンとは?takayanにはきっと分からないでしょうね。
まっ白で可愛い花ですね。
昔は柚子の木も近くに多く有って、確か柚子の花もこんな白い花だった様な?
柑橘類はみなこんな花が咲くのかな?
それなら余計に分かり辛いですね。
(柚子には確か刺が有ったかな?)
それがミカン科と言ってしまえば仕方ないですがカラタチのような刺が鋭いものは良く判りますが夏蜜柑や文旦や凸柑等の花は私には区別できないですね~
花弁には特徴が少なくてもシベは他の花のシベとは少し違いますね~
香りが漂ってくるような気がします・・・・・
たくさん花がついていますが、全部が実を結ぶ訳ではありません。
昨年までは、間引きなどしませんでしたが、たくさん実が出来すぎていくようだったら、間引いてみようかな・・。
ハナグモもきていました。いろんな虫が集まってきます。
実はわたしも、昨年実をつけたナツミカンを見て判断しています。
外にもいろんなミカンがありますが、正直な所、見分け方がわかりません。
柚子にもこんな花が咲きますね。形が似ています。
柚子には、棘がありましたね。^^)
ミカン類の花は、よく似ていて、わたしも見分けがわかりません。><
ミカンの雄しべはこんなふうに繋がっていないようです。
柚子なんかには、棘がありますね、枝に翼がついているようです。
これだけたくさんの花が咲くと、近くを通るだけで、いい香りがします。^^)