早くから田んぼの畦道などで咲いていたタネツケバナ・・田んぼは、耕され、周りも綺麗に整地されて
もうあまり見られなくなりました。
この前、家の北側の裏に行きましたら、たくさんのタネツケバナが生えていて、びっくりしました。
暖かくなり、日当たりの悪い所でも、草がよく伸びてきています。
タネツケバナは、アブラナ科の花で、花は白色、花弁は4枚です。雄しべは、6個ありました。果実は
2cmぐらいの棒状で、やや上を向いています。葉は、1回羽状複葉で、7~10個の小葉があり、
頂小葉はやや大きいです。
果実がやや開いてついていること、根生葉が見られないことから、この花は、ミチタネツケバナでは
ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/b4880ed27f53c691391fe2a678fb1f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/a7563cf2b8762b5c779938123ad562a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/d4f239f396c71dee359b34d8596cde8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/ffef16024b6797592745c9555d63f352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/6e87d40a29597fb19cf24206a42db8de.jpg)
もうあまり見られなくなりました。
この前、家の北側の裏に行きましたら、たくさんのタネツケバナが生えていて、びっくりしました。
暖かくなり、日当たりの悪い所でも、草がよく伸びてきています。
タネツケバナは、アブラナ科の花で、花は白色、花弁は4枚です。雄しべは、6個ありました。果実は
2cmぐらいの棒状で、やや上を向いています。葉は、1回羽状複葉で、7~10個の小葉があり、
頂小葉はやや大きいです。
果実がやや開いてついていること、根生葉が見られないことから、この花は、ミチタネツケバナでは
ないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/b4880ed27f53c691391fe2a678fb1f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/a7563cf2b8762b5c779938123ad562a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/d4f239f396c71dee359b34d8596cde8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/ffef16024b6797592745c9555d63f352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/6e87d40a29597fb19cf24206a42db8de.jpg)
見かけてお花の名前が言えるようになると楽しいでしょうね
いつもお返事が遅れてすみません。タネツケバナは、田んぼでよく咲いていた草花です。
昨日、連れ合いがここを草むしりしましたら、種が弾け飛んだと言っていました。
カタバミやアメリカフウロは、弾け飛ぶのを知っていましたが、アブラナ科の花でも弾けるとは、
知りませんでした。
知っているようで、知らないことが多いわたしです。