近江八幡市宮ヶ浜の湖岸を走る日当たりのよい道路わきに、ヤクシソウの花がたくさん咲いていました。
ニガナやタビラコの花に似ていますが、葉や茎の様子が全く違います。名前を知らなかったので、掲示板に投稿して
教えて貰いました。
茎につく葉は、後方に張り出して、茎を抱くようについています。その形が薬師如来の光背ににているので、この名が
ついたということです。花期は、9月~11月で、秋の遅くまで咲くそうです。
頭花は、11~19個の舌状花のみからなり、花期後、下を向いて垂れ下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/f122c190cf9e4155d658f56f06574e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/3faf40055129cef6bdf158c70656ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/6292239692cbe01bfe203826bccbaa83.jpg)
ニガナやタビラコの花に似ていますが、葉や茎の様子が全く違います。名前を知らなかったので、掲示板に投稿して
教えて貰いました。
茎につく葉は、後方に張り出して、茎を抱くようについています。その形が薬師如来の光背ににているので、この名が
ついたということです。花期は、9月~11月で、秋の遅くまで咲くそうです。
頭花は、11~19個の舌状花のみからなり、花期後、下を向いて垂れ下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/f122c190cf9e4155d658f56f06574e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/3faf40055129cef6bdf158c70656ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/6292239692cbe01bfe203826bccbaa83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/5c4d8693bf87342df7dd6a1fe28e8d9d.jpg)
暖かい日は、自然散策に丁度よい季節になってきました。もうすぐ、紅葉も見られるようになりますね。
ヤクシソウは、ありふれた野草なんですね。知らなくて恥ずかしいです。
たくさん咲いていると、綺麗ですね。
この花の咲いていた所で4日に中学校の同窓会がありますので、行ってきます。
今日の散策で撮って来たばかりで これからこちらの里山では多く見られる花です
数多い花が咲くと綺麗なんですよね~
ヤクシソウを見るのは、初めてでした。近江八幡市の宮ヶ浜の辺りの湖岸で見つけました。
日当たりのよい所に咲くそうです。
確かに長いシベの花でした。ここでは、あまり大きくなかったのですが、かなりの草丈に育つそうです。
キク科の花は、雄しべの次に雌しべが出ることが、この花でもよくわかりました。
薬草として、いろいろ役立っているのですね。
こちらではあまり見かけませんが隣の関市辺りではとても多く咲いています~^^
ニガナなどに比べるとシベも長くて可愛く感じます^^
薬師草の意味は書かれていたものの他に薬草として利用されているからと言う事も言われていますね
有効成分は酢酸ゲルマニシイル、酢酸タラクサステイル、ベータ・シトステロール、ヘキサゴノール等があるようですね~♪