風景写真とストックフォト

阿蘇外輪山を飛ぶ女の子

幾度となくCMの舞台になった阿蘇高原

2024年07月28日 | 風景
見ての通りで上のカバー画像を替えた。
当然のように合成でまっ平緑の草原、阿蘇外輪山の風景が気に入っている。

もう何年か前この部分が一瞬、マツダ車のCMに使われた。
その画角と車と背景の大きさから、業務用ドローンにズームレンズ仕様の一眼カメラで撮ったと思われる。
撮影時期は秋の午後夕暮れに近い時刻で、ススキの穂と逆光気味外輪山の影で分かる。

マツダCM動画より拝借



そしてカバー画像。



阿蘇はこんな風景


















新緑とススキの季節、九州に来られたらオープンカーをレンタルして、整備された阿蘇のワインディングロード走ってほしい。
過去この絶景が、幾度となくCMの舞台になった訳が分かられると思う。



にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトレタッチ・写真加工へ


蛙は橋の上に居る 田舎の風情

2024年07月12日 | 風景
梅雨の合間の曇り空の下、自転車で走っていたら蛙を見た。
先週は反対側に居て、かなり大きい蛙は勿論置物。



こんな所に居て、睨みつけているような凄みがある。



橋の欄干コンクリート柱の上。



何のために置いたのか?



冗談とても面白いし誰も持ち帰らないのが風情、田舎の良さか?



AdobeStock PIXTA 

にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトレタッチ・写真加工へ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


鷺とオタマジャクシ 捕食の現実

2024年07月10日 | 風景
水が入れられて田植えが終わった田んぼ中は毎年、こんな鷺が見られる。
水田を泳ぐオタマジャクシを狩る姿で、そっと獲物に忍び寄る。

下は自室から複層ガラスと網戸とブラインドの隙間から撮った画像で、ぼやけて写っている。
明るくにじむのは、二重ガラス内の反射のせいだろう。


(24-70mm F2.8 DG DN | Art  70mm  1/2000秒)


1/1000秒で撮った時はこんなにブレてしまった。
それでも複層ガラス窓を開けての網戸越し撮りは、スッキリ感は無いものの色は濃くなるようだ。

(SEL70300G  300mm撮り 1/1000秒)


こんなふうに何羽もの鷺に食べられて、どれくらいが蛙になれるのだろうか?
可愛そうな気もするが、これが弱肉強食の現実だ。

それに比べれば人間社会は何と・・。



窓網戸を開けての撮り カメラからの距離約40m


(SEL70300G  300mm 1/2000秒 ISO640)


それにしても夜中から朝方までの、カエルの鳴き声は眠りの妨げになる。




AdobeStock PIXTA 

にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトレタッチ・写真加工へ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


玄関先の来客 清流の中で涼

2024年07月05日 | 風景
災害級と言われるようになった猛暑は今日、昨日以上の暑さになるらしい。

そんな昨日梅雨の晴れ間、実家空き地の草刈りをした。
帽子を被り長袖サングラスの紫外線対策で流れ出る汗は、額に顎にと滴り落ちた。

終えて帰ったら玄関先にお客さんを見つけて、雨が欲しいのか見上げる様な姿に1枚。




今の季節の梅雨の合間はじめじめ湿度で、エアコンは必需品。
それでも電気代の節約なのか、エアコン使わずで寝ている間に熱中症になる人が多いらしい。
老齢者は暑い寒いの感覚が鈍るそうで、そのせいもあるのだろう。


こんな場で涼めたら一番だけれど。


熊本阿蘇山の伏流水が湧き出す清流と女の子、実写合成

----

こんな妙齢年頃女の子。
ブログ最初の画像として持ってくれば撒き餌になるのだろうけれど、それはしない。
覘き人だけが集まるブログにはしたくないので。



にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ フォトレタッチ・写真加工へ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ