2021年3月7日に開通した新阿蘇大橋へ行ってきた

2021年03月10日 | 風景

2021年3月7日に開通した新阿蘇大橋へ行ってきました。

 

下は80m上空から撮った新阿蘇大橋。

元画像ドローンの4800万画素を 縮小アプリ(Shukusen)で横1024ピクセルにしています

YouTube アップの空撮はここから 1 2 (記録撮りなので編集無し

 

上画像の左端、

ここにこんな見学通路?が造られていますが、絶景です。

横断歩道はないので、ここから橋の下をくぐって道路反対側へ渡る事になります。

α7R4  6100万画素より横1024ピクセルに縮小

 

阿蘇山の噴火で出来たと言われる、柱状節理。

地震後の崩落現場では、いたる所で見られます。

 

そして崩落した旧阿蘇大橋の国道57号線側、山崩れの補強工事部分です。

下の駐車場は 数鹿(すがる)雪崩之碑展望所 と名付けられています。

 

反対側にはこんな旧阿蘇大橋の残骸が、5年後の今もそのまま残されています。

 

 

下画像の先が上。

この撮影位置まで入れるようになったのは最近で、ここには工事関係の現場事務所や重機がありました。

 

ちょっと拡大。

橋梁鉄骨は完成時は赤色でした。

ここから飛び降りる人が出だして、「赤色が悪い、目立つから・・」と緑に塗り替えられたとの噂も。

多分に周りの緑に合わせただけの気もしますが、すぐそばの南阿蘇橋は赤のままなので ??

 

上の4枚目、駐車場位置から230m離れての300mmズームで撮ったほぼ原寸大。

転落防止のフェンスと道路灯ポール。

 

上撮っていたら背後にこんな列車で、開通した豊肥本線のディーゼル列車と数鹿(すがる)雪崩之碑。

 

以上

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


今日は新阿蘇大橋の開通日 雨模様で行かず

2021年03月07日 | 風景

2016年4月の熊本地震で崩れ落ちた、新阿蘇大橋がきょう開通しました。

 

上は地震から4日後に撮影   ドローン phantom3使用

 

2020年9月23日撮影 完成間近の新阿蘇大橋  ドローン  Mavic Air2使用

 

日曜日の今日、出かける予定にしていたのですが、あいにくの雨模様多で次の水曜日に変更しました。

撮ってきたらまた紹介します。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 


スマホのロック画面は縦長で・・

2021年03月06日 | 風景

スマートフォンの画面は縦長で、4対3カメラなどでは考えて撮る事になります。

と言う事で、今のロック画面はカットしてもそれなりに使える下を使用中。

 

南阿蘇鉄道・見晴台(みはらしだい)駅から見た、高森方面へ延びる線路です。

ここは午後の紅茶のCMで使われて有名になり、下を撮った時も観光客が訪れていました。

 

下はCMより拝借

 

上の場面で使われたホーム

 

 

こんなホームで撮られています。

 

 上から見たみはらしだい駅。

 

上の農道をちょっと行った所で、こんな場面が撮られていました。

地元の子供たちも出演 (CM画像より)

 

ドローン撮影は、子供たちが立っている右の田んぼ坂を上った所で。

ここはとてものどかです。

 

 

この南阿蘇鉄道は、2016年4月の熊本地震でトンネルの崩落や第一白川橋梁などが壊れ、現在高森駅と中松駅間(7.1km)での運転になっています。

復旧の為の、こんな応援サイトもあります。